かぼちゃはβ‐カロテンを豊富に含んでいる緑黄色野菜です。ビタミンB1やB2、C、食物繊維も含み、体を温め胃腸を丈夫にして体力強化に働きます。つゆくさ、かぼちゃ、にんにく、カレー粉を一緒に取ると、高い抗酸化力により免疫力が強化される食べ合わせになります。豚肉は疲労回復に働くビタミンB1を豊富に含み、にんにくの硫化アリルがビタミンB1の吸収率アップに働きます。
ナムルは生あるいは茹でた野菜などをごま油、しょう油、ごまやにんにくなどで調味する韓国料理の和え物です。つゆくさと油揚げを一緒に取ると、つゆくさに含まれるタンニンやフラボノイドのアオバニンなどの抗酸化作用と、油揚げのコレステロール値低下に働くリノール酸やレシチンが、細胞の酸化を予防して老化を防止し、動脈硬化や高血圧予防に有効な食べ合わせになります。ごま油やごまが老化防止効果をさらに高め、にんじんのβ‐カロテンの吸収率を高めるため、抗酸化作用がさらに高まります。若さ維持と同時にダイエット食としてもおススメです。
信田煮とは油揚げを使う煮物の名称です。信田の森(現大阪和泉市)に棲んでいたきつねの好物が油揚げであったという話から、油揚げを使う料理を信田(あるいは信太)と呼ぶようになったと伝えられています。油揚げも豆腐も原材料は大豆で、大豆は「畑の肉」と呼ばれるように肉や魚に劣らない良質なたんぱく質と脂質を含み、脂質はコレステロール値を下げるリノール酸です。タンニンやアオバニンなどの有効成分を含むつゆくさと一緒に取ると、高い抗酸化作用とコレステロール値低下作用により、動脈硬化や高血圧予防に優れた食べ合わせになります。くるみのビタミンEやリノール酸などがその効能をさらに高め、健脳効果も高まります。
「香りまつたけ、味しめじ」といわれるように、しめじはグルタミン酸やアスパラギン酸などのうまみを含んでいるきのこです。低カロリーで食物繊維が多く、ビタミンDやビタミンB群も豊富に含んでいます。つゆくさと一緒に取ると、抗酸化力を持つつゆくさのタンニンとしめじの食物繊維が血中コレステロール低下に働き、動脈硬化予防に有効な食べ合わせになります。栄養バランスに優れた卵で、たんぱく質や脂質を補って栄養バランスを整え、たまねぎの硫化アリルが血中の善玉コレステロール増加に働きます。
黒豆は「畑の肉」と呼ばれる大豆です。黒い色はアントシアニンというポリフェノールの一種の水溶性の色素で、強い抗酸化作用を持っています。サフランはアヤメ科サフラン属の植物で旧約聖書では「芳香を放つハーブ」と記され、日本では更年期障害や月経困難などの婦人病や、ヒステリーやうつ病などの漢方薬として利用されています。おおばこの葉にはイライラ予防に働くマンガンや血圧低下や肝臓中の脂肪排泄に働くコリンが含まれており、黒豆やサフランと一緒に取ると、精神安定・高血圧や脂肪肝の予防などに優れた食べ合わせになります。
小豆はビタミンB1と食物繊維を豊富に含んでいる豆です。主成分は糖質とたんぱく質でカリウムとサポニン含有にも優れ、疲労回復や利尿作用を発揮します。小豆はおおばこのコリンや食物繊維の働きと一緒に高血圧や糖尿病予防に有効な食べ合わせになります。梅干しとおおばこの有機酸は胃の中で胃酸の役割を果たして食欲を増進させ、胃腸の働きを整えます。豆と米を一緒に取るとアミノ酸バランスが満点の食べ合わせになります。
鶏肉は淡泊でやわらかく消化に優れた食材です。豊富に含まれるたんぱく質には特にメチオニンが多く含まれ、肝臓に脂肪が溜まる脂肪肝の予防に優れています。また、脂質はコレステロール低下に働く不飽和脂肪酸を多く含み、水分代謝作用にも優れています。おおばこと一緒に取ると、おおばこの肝臓への脂肪沈着を予防するコリンの働きと一緒に脂肪肝の予防に有効な食べ合わせになります。ホールコーンやたまねぎの食物繊維と一緒にコレステロール低下や整腸作用にも働きます。
おおばこは含め煮にできる数少ない野草です。じゃがいもやにんじん、なすと一緒に食べ合わせると、カロテンやナスニンなどの高い抗酸化力・カリウム・食物繊維が豊富に取れ、免疫力が強化され、高血圧や脂質異常などの生活習慣病の予防に働きます。カレー粉の代表的なターメリックやチリパウダーなどの香辛料には発汗・健胃・抗酸化作用・殺菌作用などがあり、おおばこや野菜と一緒に取ると、高い抗酸化力が細胞の酸化予防に働き、免疫力が高まる一品になります。
豚肉は肉類の中でもっともアミノ酸バランスに優れたたんぱく質を持ち、ビタミンB1含有の高い食材です。ビタミンB1は別名「疲労回復のビタミン」と呼ばれるように、糖質をエネルギーに換え、体や脳をスムーズにする働きを持っています。きゅうりは約94%が水分ですが、この水分には特有の成分が含まれており、体内の熱を冷まして代謝機能を整え、炎症を取り除き、利尿作用などに働きます。おおばこ・きゅうり・豚肉を一緒に取ると、利尿作用が高まり、体力強化や高血圧予防に有効な食べ合わせになります。