飛鳥鍋

飛鳥鍋は奈良県橿原市(かしはらし)に伝わる郷土料理です。飛鳥時代、唐からやって来た渡来人が、鶏肉と野菜を乳で煮込んで作ったと伝えられる独特の鍋で、当時使われた乳は山羊の乳といわれています。冬の寒さが厳しい奈良地方では、飛鳥鍋の他にも「若草鍋」「吉野鍋」など多くの鍋料理が伝えられています。

とふめし

硬めの木綿豆腐と野菜などを炊きたてのごはんに混ぜて作る「とふめし」は、兵庫県篠山市に伝わる郷土料理です。「豆腐めし」が名の由来で、古くはお講の際の振る舞い料理として、また、酒作りの杜氏のおべんとうとして作られていたと伝えられています。今では冠婚葬祭など人の集まる時には必ず登場する料理で、篠山市の秋の味覚として親しまれているサバが隠し味として使われています。混ぜる際に具とごはんの温度を同じにするのが保存性を高めるコツといわれています。

箱寿司(押し寿司)

大阪では甘みのきいた箱寿司や混ぜ寿司などが広く一般家庭に伝承されています。江戸の握り寿司が誕生する前は、寿司といえば箱寿司を指し、室町時代の文献にその名が登場するほど古い歴史を持っています。箱寿司は別名「こけら寿司」とも呼ばれています。「こけら」とは木屑のことで、すし飯に混ぜ込む魚の切り身を指していたものですが、いつの頃からか、具材を少し重ねてのせる様が屋根をふく「こけら板」に似ていることからこのように呼ばれるようになったといわれています。また、型から抜いて一口大に切るため、「切り寿司」とも呼ばれています。

おばく(御麦)

丸麦をやわらかく炊いた「おばく」は神奈川県津久井地方や隣接する山梨県上野原市などの郷土料理です。米のとれない山間部では白米はハレの日の貴重な食べ物で、日常的に食していたのは麦でした。「ばく」は「麦」のことで、主食だった麦を美味しく無駄なく食べる工夫から、小豆などの豆類や野菜などを少量混ぜて炊き、ねぎを混ぜ込んだ麦味噌をつけて食べます。一般に丸麦を使った場合は「ばく」、押し麦を使った場合は「麦飯」と区別されています。

えびし

えびしは戦国の時代から保存食として作られ、戦後直後までは結婚式の膳に必ず添えられていた郷土料理です。小麦粉にナッツなどを練り混ぜて蒸した料理で、名前の由来は「柚餅子(ゆべし)」が訛って「えびし」と呼ばれるようになったといわれています。昔はしょう油だけで練って作られる保存食でしたが、今では砂糖で甘みをつけたり、加える材料も多種多様となり、酒の肴としても好まれています。

かてめし

埼玉県秩父の郷土料理として伝えられてきた「かてめし」は、今では埼玉県全域の郷土料理として広まり、学校給食にも登場する人気メニューです。かてめしの「かて」は「糅る(かてる)=混ぜ合わせる」が語源といわれ、季節の野菜やきのこなどをごはんに混ぜてかさを増やして食べたことからこの名で呼ばれるようになったといわれています。米が貴重だった頃のハレの日の行事食として広く食され、混ぜ込む野菜は基本的に旬の食材が使われます。

ゆず巻き大根

埼玉県秩父地方では、12月中旬になるとどこの家庭でも、干した輪切りの大根に細切りしたゆずを巻いて大根巻きを作り、糸でつなげてすだれのように軒先につるしたといわれています。ゆず巻き大根は、旬を迎えたみずみずしい大根を無駄なく食べ切る生活の知恵から生まれた保存食であり、正月料理に欠かせない一品です。軒先につるして十分乾燥させ、いただく度に甘酢に漬ける食べ方と、大根で巻いてからすぐに甘酢に漬けて食べるなど、家庭によって作り方は若干異なります。

やせうま

七夕やお盆などに必ず登場するおやつ「やせうま」は、平安時代から続く大分県を代表するおやつです。平安の昔、京から落ち延びてきた平家の幼い若君のために、乳母の八瀬(やせ)が作ったといわれているおやつです。八瀬お手製の小麦粉だんごを気に入った若君が、「八瀬、美味い⇒やせ、うまい」といった言葉が「やせうま」と呼ばれるようになったと伝えられています。大分県のお土産としても売られているほど、知名度の高い郷土菓子です。

とき寿司

とき寿司は熊本県宇城市不知火町大見地区の伝統料理です。「とき寿司」の「とき」は「時」「旬」の意味で、その季節に取れるもっともおいしい魚を使って作られます。見栄えのよい白身部分は酢で〆てから上にのせ、アラ部分は甘辛く煮付けて煮汁ごと寿司飯に混ぜ込みます。祝儀の時に作り、集まった人々に振舞われるハレの日のお寿司です。

イカのかけ和え

イカのかけ和えは、佐賀県各地で作られる郷土料理です。かけ和えとは酢味噌和えのことで、古くは五穀豊穣を神に感謝する時に供されていた料理だったといわれています。その後は祭りなどで作られるハレの日のごちそうのひとつとなりました。イカを魚にしたり、大根をきゅうりにしたりと、季節ごとに具材を変え、今では日常食として年間を通して食卓に登場する料理となっています。