基本のみぞれ酢

大根おろしと酢で作る「みぞれ酢」は、大根に含まれるビタミンCや消化酵素が無駄なく取り入れることができる合わせ酢です。大根が昔から消化がよいといわれるのは、でんぷんを分解するジアスターゼやアミラーゼ、たんぱく質を分解するセテラーゼなどの消化酵素を多量に含んでいるからです。酵素類には解毒作用もあり、食物繊維のリグニンにはがん細胞の発生を抑制する働きもあります。カキ、イクラ、なめこ、柿などの食材にもよく合う合わせ酢です。

焼きサバときゅうりの海苔酢

サバは体のもとを作るたんぱく質に富み、消化・吸収に優れているため、昔から体力が衰えた時に食されてきた栄養魚です。利尿作用の高いきゅうり、硫化アリルを含むたまねぎ、カリウムの豊富なにんじんと一緒に取ると、動脈硬化や高血圧の予防に優れた食べ合せになります。糖尿病予防にも優れた効果が期待できる一品です。

基本の海苔酢

板海苔と酢で作る「海苔酢」は、ミネラル・ビタミン・食物繊維を豊富に含む海苔の成分が無駄なく取り入れられる合わせ酢です。海苔のビタミンAとビタミンCは活性酸素の除去に働き、皮膚に潤いを与えてシミやソバカスを予防し美肌を作ります。海苔は海藻の中ではビタミンB群を豊富に含んでいるため、体力の消耗を防ぐ働きに優れています。ヤマイモ、うど、鶏肉、豚肉、イカなどの食材にもよく合う合わせ酢です。

豚肉とじゃがいもの梅ジャム黒酢炒め

豚肉はアミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含み、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を豊富に含んでいる肉です。ピーマンとじゃがいもはビタミンやミネラルを豊富に含み、ともに含まれるビタミンCは加熱に強いすぐれものです。豚肉、ピーマン、じゃがいもを一緒に取ると、夏バテ予防や血圧安定などに働く食べ合せになります。ピーマンのカロテンは油で炒めることで吸収率が高まり、アーモンドや梅ジャムと一緒に抗酸化力を高めます。

昆布酢そうめん

そうめんは小麦粉を主原料とする乾麺の一種です。主成分は糖質で、たんぱく質やカルシウムは米よりも多く含まれています。糖質が多いため主要なエネルギー源となり、ビタミンB群を補うと夏バテ予防に有効になります。昆布酢には昆布から水溶性繊維のアルギン酸が溶け出ており、アルギン酸は余分な塩分を体外に排出し、降圧や血中コレステロール軽減に働きます。そうめんと一緒に明太子・卵・昆布酢を一緒に取ると、栄養バランスが高まり、疲労回復、高血圧や脂質異常の予防に優れた食べ合せになります。酢の酸味成分が食欲を増進させ、薬味の抗酸化成分が細胞の酸化防止に働きます。

雑穀ライスサラダ

雑穀はミネラル、ビタミン、食物繊維を豊富に含む穀類です。トマト、きゅうり、ホールコーン、枝豆と一緒に取ると、雑穀米に足りないビタミンA(カロテン)やビタミンCなどのビタミン類が補われ、栄養バランスにすぐれた抗酸化力の高い食べ合わせになります。りんご酒から作られるりんご酢には、さわやかな香りのりんご酸が含まれているため、食欲が増進され、体力強化が期待できます。豊富な食物繊維が、血中コレステロール値低下や便秘予防に働きます。

はりはり漬け

はりはり漬けとは、干した大根(切り干し、割り干しなど)を漬けたもので、歯切れがよく、噛むとパリパリ音がすることから、この名で呼ばれている料理です。切り干し大根は乾燥野菜の代表格で、太陽の光を浴びることで、デンプンが糖化されて甘みが増し、ビタミンやミネラルなどの栄養成分が凝縮され、食物繊維含有も高くなります。昆布やにんじんと一緒に取ると、腸内環境が整い、抗酸化力が高まる食べ合わせになります。酢に漬け込むことで、材料の持つ栄養成分が吸収されやすくなり、体内で有効に働きます。切り干し大根特有の甘みと芳香を逃がさないよう、切り干し大根は水でさっと洗い、水気をよくきってから使用してください。

揚げイカのマリネ

イカはアミノ酸組成に優れたたんぱく質を持つ低カロリー食品です。豊富に含まれるタウリンが肝機能やインスリン効果を高めます。たまねぎの持つ特殊成分の硫化アリルが、血中の善玉コレステロール増加、悪玉コレステロール減少に働くため、イカとたまねぎを一緒に取ると、動脈硬化の予防と治療に優れた食べ合わせになります。酢の酸味成分が血中のコレステロール低下をさらに促進し、疲労回復にも働きます。

イワシの酢しょうゆ煮

イワシは私たちの体の中で作ることのできない多価不飽和脂肪酸のEPAやDHAを豊富に含んでいる青魚です。特に多く含まれるEPAは血中コレステロールを下げ、血管をキレイにし、がん抑制作用に働きます。イワシ、酢、しょうがを一緒に取ると、血流が促進されて動脈硬化や脂質異常の予防、胃腸の働きが高まり体を温める食べ合わせになります。酢とショウガオールが酸化防止に働き、脂肪の酸化が予防されて有効に活用されます。しょうがの消臭作用が、イワシの臭いを消してくれます。

鶏肉ときゅうりの甘酢煮

鶏肉は淡白でやわらかく、消化に優れた肉です。たんぱく質には特にメチオニンが多く含まれ、脂質はコレステロールを減らす不飽和脂肪酸が多く含まれているため、脂肪肝予防に効果を発揮します。きゅうりは利尿作用の高い夏野菜で、頭部に含まれる苦み成分は抗がん作用を持っています。鶏肉と加熱したきゅうりを一緒に取ると、お腹を温め胃腸の消化を高める食べ合わせになります。酢を加えることで、体を冷やす作用がより一層やわらげられます。