春の山菜

春の山菜の栄養素と効能

春の山菜

冬の終わりから早春にかけて、田んぼや山野には春特有の苦みと香りを持った山菜がたくさん顔を出します。春の使者といわれる「ふきのとう」、山菜の王様と呼ばれる「たらの芽」、春先に一度は食べたい「せり」、ゆっくり育ち強力なパワーを持つ「行者にんにく」。それぞれの効能を、上手に取り入れ、冬の間に体内に蓄積された脂肪や老廃物を排出し、活動的な体に目覚めさせましょう。
春の山菜は、特有の苦みと香りを持っています。苦みはアクとして「アク抜き」され調理されますが、このアクはタンニンなどのポリフェノール類。抗酸化力などの有効な成分が含まれているので、アクを抜きすぎないように気をつけましょう。

ふきのとう

ふきのとう

早春に土の中から顔をのぞかせるふきのとうは、春を真っ先に告げてくれる山菜で、「春を告げる山菜」とも呼ばれています。ふきの花蕾で、畑や田んぼの土手に顔を出す日本原産の山菜。独特の苦みや香りを持ち、冬眠から目覚めた熊が、一番初めに口にするといわれています。
独特の苦みには、フキノール酸、ケンフェノール、アルカロイドなどのポリフェノール類が多く含まれ、胃を丈夫にして腸の働きを整える働きに優れています。
フキノール酸は血中のヒスタミンを減らし、花粉症の予防や咳止めに効果があるといわれ、ケンフェノールが発がん物質を除去し、アルカロイドが春のだるさや疲れを解消する働きを持っています。香り成分はフキノリドで、胃腸の働きを高める働きがあります。
ふきよりも、カロテンやビタミンCを多く含んでいます。

■アク抜き
たっぷりの水に2時間くらい漬ける。途中水が黒ずむので変えるとよい。苦みが気になる時は、長く水に漬けるか、熱湯でさっとゆでると苦みが和らぐ。天ぷらにする時は、そのまま揚げる。

たらの芽

たらの芽

日本全土の日当たりのよい場所に群生する、もっとも人気のある山菜です。独特の風味と苦みを持ち、トゲが多く赤みがかった「赤芽」と、トゲが少なく赤みのない「青芽」があります。暖かくなり太陽の光を十分に浴びると、穂先が黒に近い赤紫になり、全体が黒ずんできますが、これはポリフェノールが増えたため。小ぶりなものが好まれますが、自然の中で、手のひらサイズに成長した、太くてずんぐりしたものの方が美味です。
「山のバター」と呼ばれるほど、良質なたんぱく質と脂質を含み、ビタミン類も豊富に含まれています。独特の苦み成分はエラトサイド。抗酸化力があり、細胞の酸化を防いでがんを予防する働きがあります。また、糖の吸収を穏やかにする働きがあるため、糖尿病の予防にも有効です。風味は香り成分のピネンやテルペン。精神をリラックスさせる働きを持っています。

■アク抜き
天ぷら、フライの場合は、洗ってそのまま使う。お浸しや和え物の場合は、熱湯でさっとゆがく。

せり

せり

春の七草として利用され親しまれている早春の山菜で、水田やあぜ道に自生して群生します。特有の香りを持ち、とくに田ぜりは冬場の貴重なビタミン源。カロテンやカルシウム、カリウムが豊富で、冬の間に血液中に溜まった過剰な脂肪分や老廃物を排出し、血液の流れをよくするとして、春先に一度は食べたい山菜といわれています。鉄分や食物センイも豊富で、特有の香り成分には、保温効果や発汗作用があります。水中に育つ水ぜりによく似た有毒の毒ぜりがありますが、毒ぜりは茎が太くて大きく、内部が空洞になっているので、間違えないように気をつけましょう。

■アク抜き
お浸しや和え物の場合は、塩少々を入れた熱湯でさっとゆがき、冷水に放す。薬味や鍋の場合は、洗ってそのまま使う。

行者にんにく

行者にんにく

高原や深山に自生するユリ科の多年草で、香りがにんにくに似ており、山奥で修業をしていた行者たちが、厳しい修業に耐えるためのスタミナ食として食べていたことから、この名が付けられたといわれています。葉は光沢があり、すずらんのような形をしており、2枚の葉が出るまでに7~8年、花が咲くまでには10年近くかかるといわれる成長の遅い山菜です。香りはにんにくよりも強烈で、さらににんにくの数倍ものアリシンを含んでいます。アリシンは血液中の脂質を減らし、活性酸素を除去する働きを持っているので、血流の流れをよくし、がん予防にも有効です。また、強い殺菌力も持っています。

■アク抜き
お浸し、ぬたなどの場合は、さっと熱湯に通し冷水に放す。ゆでることでアクが抜ける。炒めたり薬味に使う場合はそのままでよい。

春の山菜「春には苦味を盛れ」

春の山菜

人間を始めとする動物は、冬の間、体温を逃がさないためにできるだけ体を動かさず、体内に栄養を蓄えて冬を乗り切ります。即エネルギーとなるたんぱく質や脂質を含む肉食が多くなり、そのため冬の間は脂肪がつきやすく、体重も増える傾向にあります。しかし、気温が暖かくなる春先になると、新陳代謝が活発になり、肝臓の働きも活性化され、体内に溜め込んだ脂肪や老廃物を排出して春の体へと変化していきます。
冬の体から春の体へと、スムーズに移行させていくのに欠かせない食べ物が山菜です。
昔から「春には苦みを盛れ」といわれています。実はこの苦みにこそ、冬から春の体に変わるメカニズムをスムーズにする働きがあるのです。冬眠から目覚めた熊が一番初めに口にするのは「ふきのとう」といわれているのも、ふきのとうの苦みを体内に取り入れることで、眠っていた体を目覚めさせるためでしょう。
春一番に顔をだすふきのとうやたらの芽など、山野に自生して食べられる植物を山菜と呼んでいます。本来は栽培されないもの、それゆえに特有の苦みや香りが強く、春の体に必要な植物なのです。
春の山菜には抗酸化力の高いポリフェノール群が豊富に含まれています。苦みや香りを含んだ春の山菜を上手に取り入れ、冬の間に体内に溜まった老廃物や脂肪を排出しましょう。上手に体内の熱を取り除くことは、春先の疲れやだるさを取り去り、そしてやがて訪れる暑い夏を、元気に乗り切る体を作ってくれます。

主な山菜

あしたば、あけび、あざみ、いわぶき、うど、うるい、かたくり、クレソン、たらの芽、ふきのとう、ふき、行者にんにく、こごみ、せり、たけのこ、ぜんまい、三つ葉、わらび、つくしなど

山菜のアク

<アクの軽い山菜>
比較的アクの弱い山菜は、さっと湯通しするか、あるいは0.5~1%の塩分の湯でゆで、冷水にさらしてから水気をきってアクを抜きます。天ぷらや薬味に使う時は、アク抜きの必要はありません。

あしたば、アケビの芽、いたどり、うこぎ、行者にんにく、クレソン、クサソテツ、コシアブラ、山椒、シオデ、じゅんさい、せり、たらの芽、のびる、ふきのとう、みず、三つ葉、わさびの葉など

<アクの強い山菜>
木草灰あるいは重曹(0.3%。重曹の量が多いとやわらかくなり過ぎるので注意)を入れた熱湯でゆで、そのまま冷ましてからていねいに水洗いをしてアクを抜きます。ぜんまいやわらびは、木草灰を振りかけてから、熱湯を十分に注いで一晩おき、水をかえてからゆで、冷水にとってアクを抜きます。
アク抜きで気をつけたいことは、「ゆですぎないこと」と「水にさらしすぎないこと」。山菜も持っているビタミンCなどの水溶性の栄養成分や、苦味や香り成分を失わないようにしましょう。

山菜の保存

  • 冷蔵
    • アクが強くなく、そのまま使えるものは一度水に浸けて水揚げしてシャキッとさせ、水気をふき、小分けして保存袋へ入れて冷蔵する。
  • 冷凍
    • 数ヶ月保存する場合は、固めにゆでて流水にさらし、よく水気をふき、小分けして保存袋へ入れ、冷凍庫で冷凍する。
  • 塩漬け
    • 樽やかめなどの容器に山菜を並べ、塩をたっぷりと振る。この作業を繰り返し、塩と塩の間に山菜をはさみ込む。上から重石をのせて冷暗所で保存する。食べる時は、水に浸けて塩抜きするか、たっぷりの水に入れて火にかけ、沸騰直前に火を止めそのまま冷まして塩出しする。
  • 乾燥法
    • ぜんまいなどを保存する時に用いられる保存法。灰を入れた湯でよく煮て、ゆであがったらムシロの上などに広げ干す。食べる時は、たっぷりの水に一晩つけ、水洗いしてから15~20分ゆでる。
  • 水煮瓶詰め
    • ゆでて、アク抜きしたものをビン詰めにして、ゆるくフタをして湯煎や圧力鍋などで加熱殺菌後、すぐにフタを閉める。そのまま冷ますと減圧状態で長期保存が可能。
  • 味噌漬け
    • まず山菜を一晩または数日間塩漬けにしてから漬け込む。味噌床へ山菜を並べ、上からも味噌をかぶせて重石をする。山菜を布巾かガーゼに包んで漬けると、取り出すときに便利。ウド、ワラビなどに向く。

春の山菜の「おばあちゃんの知恵袋」

ふきのとうで花粉症や咳を止める

ふきのとうに含まれる特有の苦み成分であるフキノール酸は、血中のヒスタミンを減らす働きがあり、そのため花粉症や咳止め予防に有効に働きます。
<作り方>
ふきのとうの蕾を摘み、日陰に干す。鍋に干したふきのとう15~20gと水2カップを入れ、弱火で半量になるまで煎じる。3回に分けて飲む。

たらの芽のトゲで、高血圧を予防する

昔から、たらの芽のトゲを煎じて飲むと、高血圧の予防やがん予防に効果があるといわれていました。たらの芽の効能を持ちながら取り除き捨ててしまうトゲを、無駄なく活用する生活の知恵です。
<作り方>
鍋にたらの芽のトゲと水を入れ、弱火で煎じる。

せりの絞り汁で、子どもの熱を下げる

せりにはカロテンが豊富に含まれています。カロテンは粘膜を強化するので風邪の予防に効果があり、加熱しないのでビタミンCが損なわれずに取ることができ、風邪を予防し熱を下げます。
<作り方>
せりをよく洗い、細かく刻んでガーゼに包み、絞る。1回に絞り汁3CCくらいを飲ます。

せり湯で冷え性を緩和する

せりには体内の塩分を排出し、血流をよくする働きがあります。特有の香り成分にも保温効果や発汗作用があるので、せりを浮かべた湯に入ると体が温まり血行がよくなり、冷え性が緩和されます。
<作り方>
せりを粗く刻み、布袋に入れて湯に浮かべる。特有の香りも出て、リラックスできる。

春の山菜レシピ

早春から春にかけて、山野に顔を出す山菜は、抗酸化力の高いポリフェノール類を豊富に含んでいます。その効能を体内に取り入れることで、体を冬の眠りから上手に目覚めさせましょう。苦みや香りを生かしつつ、糖質やたんぱく質、脂質をプラスして、栄養バランスのよい山菜料理にチャレンジし、この季節ならではの味覚を楽しんでください。

行者にんにくとイカのごま入り酢味噌和え

行者にんにくとイカのごま入り酢味噌和え
行者にんにくとイカを一緒に取ると、血中コレステロールが下がり、中性脂肪を減らす効果に優れた食べ合わせになります。味噌とごまをプラスすると抗酸化力が高まり、細胞の酸化予防に効果を発揮します。脂質や糖質が低い低カロリー食なので、ダイエットにもおススメの一品です。

行者にんにくとエリンギの卵炒め

行者にんにくとエリンギの卵炒め
行者にんにくの効能は、その卓越した抗酸化力と殺菌力です。血液中の脂質を減らして血液をサラサラにし、食物繊維を豊富に含むエリンギと一緒に取ると、コレステロール値低下に働く食べ合わせになります。体内の余分な脂肪や老廃物が排出され、がん予防にも有効な一品。卵をプラスして栄養価を高めます。

行者にんにくのワンタンスープ

行者にんにくのワンタンスープ
にんにくの数倍ものアリシンを含んでいる行者にんにくと、ビタミンB1が豊富な豚肉の食べ合わせは、疲労・倦怠感・食欲不振などの症状を回復させる最強のコンビです。しょうがを加えて食欲を増進させ、ブラウンえのきで腸内を整え、にんじんで抗酸化力を高めます。ブラウンえのきは野生種と栽培種のえのきを交配させた品種で、独特の風味を持ち、カサの部分はなめこに似たヌメリを持っています。

せりと明太チーズの大根巻き

せりと明太チーズの大根巻き
せりと大根でビタミンC、せりとスライスチーズでビタミンAを取る食べ合わせは、血管や粘膜を強化し、風邪の予防や美肌作りに有効な一品です。せりの香り成分と大根の消化酵素が、胃腸の働きを促して消化を高めます。

せりとベーコンのにんにく炒め

せりとベーコンのにんにく炒め
せりに含まれるビタミン類やミネラル類は、血液の流れをスムーズにして健康な状態にする作用を持っています。にんじんやにんにくと一緒に取ると、抗酸化力がより高まり細胞の酸化が予防される食べ合わせになります。加熱し過ぎると栄養素や薬効が減少してしまうので、短時間でさっと加熱しましょう。

せりごはん

せりごはん
カロテンやビタミンCなどの栄養素を含むせりは、青菜の少ない冬から早春にかけての貴重な緑黄色野菜としてこの時期の食卓に登場する山菜です。特有の香り成分には食欲を増進させる働きがあり、米の糖質や焼き豚やカツオ節のたんぱく質を体内に有効に取り入れます。血液中に溜まった老廃物を排出して血液の流れをスムーズにし、体力増強に働きます。

たらの芽の豚肉巻き

たらの芽の豚肉巻き
動物性たんぱく質の豚肉と植物性たんぱく質を含有するたらの芽を一緒に取ると、アミノ酸バランスが優れ体や脳を若々しく保つ食べ合わせになります。たらの芽と豚肉の脂質が肌のかさつきを予防し、たまねぎの硫化アリルが豚肉のビタミンB1の吸収率を高めて、疲労や肩こり予防に働きます。

たらの芽の天ぷら

たらの芽の天ぷら
たらの芽の天ぷらは、たらの芽料理の定番中の定番。油で揚げることでカロテンが増加し、ポリフェノールの働きと一緒に抗酸化力を発揮し、がん予防や老化防止に働きます。天ぷらにする時は、アク抜きの必要はありません。衣は混ぜすぎるとグルテンが発生して天ぷらがカラッと揚がらないので注意しましょう。

たらの芽のお浸し

たらの芽のお浸し
たらの芽はたんぱく質、脂質、各種ビタミン類やミネラル類など、豊富な栄養素を含有している春の山菜です。香り高い風味はピネンやペンテルで精神を安定させ、苦み成分のエラトサイトの抗酸化力が細胞の酸化防止に働きます。おろししょうがをプラスして、抗酸化力をさらに高め、胃腸の働きを活発にします。

豚肉のふき味噌焼き

豚肉のふき味噌焼き
たんぱく質や脂質を豊富に含む豚肉と、胃腸の働きを高めるふき味噌を一緒に取ると、豚肉のたんぱく質の消化が高まり体力増強に有効な食べ合わせになります。さらに、ふき味噌の食物繊維が豚肉のコレステロール除去に働くため、豚肉の脂質を安心して取ることができます。豚肉は寄生虫のいることがあるので、蒸し煮にしてしっかり火を通しましょう。

ふき味噌の焼きおにぎり

ふき味噌の焼きおにぎり
ごはんとふき味噌の焼きおにぎりは、冷めても美味でおべんとうにピッタリです。ふき味噌の苦みと香り成分が食欲増進に働き、胃腸の働きを強めて消化を促します。カツオ節を加えることでうまみがプラスされ、健脳効果も高まります。付け合せにビタミンCが豊富な大根と春菊を添えることで、栄養バランスを整えます。

ふき味噌

ふき味噌
ふきのとうと甘味噌を練り合わせて作るふき味噌は、ほどよい苦みを持ったこの季節ならではの一品です。ふきのとうの特有の苦みはフキノール酸やケンフェノールなどのポリフェノール類で、フキノール酸は、血中ヒスタミンの働きを抑え、花粉症に効果があるといわれています。黒ずむのは豊富に含まれているポリフェノールのため。冷蔵庫に入れておけば、約1ヶ月は保存が可能です。