新鮮健康サラダ

サラダに適した食材

野菜

水分が多く、ビタミン類やミネラル類を豊富に含む野菜は、生食が基本のサラダに、もっとも適した食材です。野菜は種類によって、「アク(=灰汁)」の多いものはアクを抜いてから使う、じゃがいもなどはゆでてから使う…など、調理法が異なります。その野菜にあった調理法を知り、栄養素を失わない食べ方をしましょう。
野菜はその食用部分によって、「葉の部分を食用とする葉菜類(ようさいるい)」、「茎の部分を食用とする茎菜類(けいさいるい)」、「土中に育つ根茎や根の部分を食用とする根菜類(こんさいるい)」、「果実、または種実を食用とする果菜類(かさいるい)」、「花の蕾、花托、花弁の部分を食用とする花菜類(かさいるい)」に分けられます。野菜類ではありませんが、「きのこ類」もサラダによく利用されます。

サラダに適した野菜
葉菜類あしたば、キャベツ、水菜、チンゲン菜、菜の花、パセリ、ほうれん草、三つ葉、レタスなど。
茎菜類アスパラガス、セロリ、玉ねぎなど。
根菜類かぶ、ごぼう、さつまいも、じゃがいも、大根、にんじん、やまのいも、れんこんなど。
果菜類オクラ、かぼちゃ、きゅうり、とうもろこし、トマト、ピーマンなど。
花菜類カリフラワー、ブロッコリーなど。

果物

野菜同様に水分が豊富で、ビタミン類やミネラル類を多く含有し、生食が基本のためサラダに適した食材です。特有な香りや色を持ち、甘みや酸味があります。

アボカド、いちご、柿、かんきつ類、キウイフルーツ、バナナ、グレープフルーツ、パイナップル、バナナ、パパイヤ、ぶどう、プルーン、マンゴー、りんご、レモンなど。

豆類

保存性が高く、大豆のようにたんぱく質と脂質の多いものと、小豆のようにたんぱく質と糖質が多いものに分類されます。良質の植物性たんぱく質と脂質を持ち、ビタミン類やミネラル類、食物センイなども豊富です。乾燥し保存されているので、水に十分漬けて戻してから使うのが鉄則です。戻す時間は豆によって異なるので気をつけましょう。

サラダに適した豆類

大豆、小豆、いんげん豆(虎豆、大正金時、姫手芒など)、ひよこ豆、レンズまめなど。

乾物

保存性を高めるために、水分を少なくした食品です。湿気るとカビが生えたり、変質したりするので注意が必要です。豆類同様、ビタミン類やミネラル類が豊富です。天日乾燥が栄養素の面からも好ましいのですが、近年は人工乾燥のものが多くなっています。

ひじき、切干し大根、干ししいたけ、昆布、のりなど。

魚介類

肉類同様、良質なたんぱく質と脂質を持っています。脂質は不飽和脂肪酸のEPAやDHAなどが豊富で、特有のタウリン(遊離アミノ酸の一種)などを含むなどの特徴があります。旬によって多様な種類があり、消化のよい食材です。鮮度がよければ生食がおいしく、焼く、蒸す、揚げるなど多くの調理法があります。野菜や果物に不足しがちなたんぱく質や脂質を補うことができます。種類が多く、魚類、貝類、軟体類(イカやタコ)、甲殻類(エビ、カニ)などに分類されます。

サラダに適した魚介類

イカ、エビ、ホタテ貝柱、タコ、カニ、マグロ、ヒラメなど。

肉類

たんぱく質や脂質が豊富で、ビタミンA、ビタミン1やB2、鉄分などを多く含んでいます。たんぱく質は必須アミノ酸をバランスよく含んでおり良質で、鉄分は吸収のよいヘム鉄なので、貧血予防の効果に優れています。加熱して食べるのが一般的で、加熱することで消化吸収がよくなります。野菜や果物に不足しがちなたんぱく質や脂質を補う食材として、積極的にサラダに利用したい食材です。

豚肉、鶏肉、牛肉など。

サラダを作る時の注意

野菜が主体のサラダは、手軽にビタミン類やミネラル類を取れる料理です。多くの場合、野菜は生で食べますが、野菜の種類によっては加熱が必要なものもあります。野菜の栄養素を損なうことなく、おいしく食べるための、コツを紹介しましょう。

野菜の洗い方に気をつける

生食で食べる野菜は、きちんと水で洗いたいもの。しかし、野菜に多く含まれるビタミンCは水溶性ビタミンのため、長く水に漬けていると流失してしまいもったいない。水に漬けるよりも、流水での流し洗いがおススメです。辛みを取り除くために水にさらす玉ねぎは、特有の成分である硫化アリルが水溶性のため、さらす時間は2~3分を目安にしましょう。

野菜はしっかり水気をきる

サラダは水っぽくなるとおいしさが半減します。洗った野菜はしっかり水気をきりましょう。洗った野菜をザルに入れ、上下に強く数回振ることで、余分な水分を落とすことができます。それから布きんで、軽く水分をふき取れば完璧です。サラダによく使われるきゅうりは、塩少々振り水分を絞ることが多いのですが、絞り過ぎないように気をつけましょう。きゅうりの水分には代謝機能を調整する働きがあります。

丸ごと食べられる有機栽培の野菜を選ぼう

水で洗ってそのまま食べる葉野菜は、農薬の心配をしないで食べたい。また、身と皮の境の部分に栄養素が多い野菜や果物も、皮ごと食べたいものです。野菜や果物を、安心して丸ごと食べられる有機栽培のものを購入するようにしましょう。

ドレッシングは使う前によく混ぜる

ドレッシングは油と酢をベースに調味して作られるため、分離しやすい性質があります。よく攪拌して乳化させて作りますが、時間が経つと分離するので、使う前によく混ぜてから使いましょう。

ドレッシング

サラダの決め手はドレッシング。同じ野菜や果物、乾物類、豆類、肉、魚介類も、食材に合わせてドレッシングを変えることで、美味しさが引き立ち、バリエーションが楽しめます。ドレッシングの酢には、食材の栄養分が体内に吸収するのを助け、食欲を増進させ、野菜の持つビタミンCの酸化を抑えるなどの優れた働きを持っています。
バリエーション豊かな食卓は、健康な食生活の基本。サラダに向く基本のドレッシングの作り方を覚え、調味料やハーブ類などをプラスして、オリジナルドレッシングを作ってみましょう。油と水溶性の酢が基本調味料なので、よく攪拌するのが上手に作るコツ、使う直前によく振ってから使います。

和風ドレッシング

和風ドレッシング
材料
しょうゆ1/4カップ
大さじ3
サラダ油1/4カップ
ごま油大さじ1
作り方

①ボウルに材料を全部入れ、よく混ぜる。

中華ドレッシング

中華ドレッシング
材料
A しょうゆ
  酢
  砂糖
  塩、こしょう
大さじ3
大さじ2
小さじ1
各少々
オイスターソース小さじ2
作り方

①ボウルにAを入れ、よく混ぜ合わせる。
②①にオイスターソースを加え、混ぜ合わせる。

ヨーグルトドレッシング

ヨーグルトドレッシング
材料
大さじ2
サラダ油大さじ2
プレーンヨーグルト50g
砂糖小さじ1
塩、こしょう各少々
パセリのみじん切り大さじ1
作り方

①ボウルに材料を全部入れ、よく混ぜる。

フレンチドレッシング

フレンチドレッシング
材料
レモン汁1/2個分(大さじ2くらい)
ワインビネガー(酢でもよい)レモン汁と合わせて大さじ4
サラダ油1/2カップ
小さじ1
こしょう少々
好みのハーブ
作り方

① ボウルに塩とこしょう、酢、ハーブを入れて混ぜる。
② ①にサラダ油を加えてよく混ぜる。

イタリアンドレッシング

イタリアンドレッシング
材料
A フレンチドレッシング
  マヨネーズ
  トマトケチャップ
  パセリのみじん切り
大さじ2
大さじ4
大さじ1
小さじ1
塩、こしょう各少々
作り方

① ボウルにAを入れ、よく混ぜる。
② ①を塩、こしょうで味を整える。

トマトドレッシング

トマトドレッシング
材料
フレンチドレッシング1/2カップ
トマト(中)1/2個
玉ねぎのすりおろし小さじ1
塩、こしょう各少々
作り方

① トマトは皮をむき、1cm角に切る。
② ボウルに①と残りの材料を入れ、よく混ぜ合わせる。

マヨネーズ

マヨネーズ
材料
A 卵黄
  酢
  からし
  塩、こしょう
1個分
大さじ2
小さじ1
各少々
サラダ油1カップ
作り方

①ボウルにAを入れ、混ぜ合わせる。
②①に少しずつサラダ油を加えて、よく混ぜ合わせる。

味噌マヨネーズ

味噌マヨネーズ
材料
マヨネーズ(市販のマヨネーズでもよい)大さじ4
赤味噌大さじ1
すりごま少々
みりん少々
塩、こしょう各少
作り方

①ボウルに材料を全部入れ、よく混ぜる。

ごまマヨネーズ

ごまマヨネーズ
材料
マヨネーズ(市販のマヨネーズでもよい)大さじ2
白ごま20g
大さじ2
だし汁大さじ2
しょうゆ大さじ1
砂糖大さじ1/2
塩、こしょう各少々
作り方

①白ごまはフライパンでよく煎り、すり鉢ですっておく。
②①のすり鉢に残りの材料を入れてよく混ぜ合わせる。

明太子マヨネーズ

明太子マヨネーズ
材料
マヨネーズ(市販のマヨネーズでもよい)大さじ4
明太子1/2腹(30gくらい)
みりん少々
だし汁小さじ1
作り方

①ボウルに皮からしごき出した明太子とマヨネーズを入れ、混ぜ合わせる。
②①に残りの材料を入れ、よく混ぜ合わせる。

辛子マヨネーズ

辛子マヨネーズ
材料
マヨネーズ(市販のマヨネーズでもよい)大さじ4
辛子(粉)小さじ1/2
みりん小さじ1
だし汁小さじ1
塩、こしょう各少々
作り方

①ボウルに辛子とマヨネーズを入れ、混ぜ合わせる。
②①に残りの材料を入れ、よく混ぜ合わせる。

新鮮健康サラダレシピ

身近にある食材にドレッシングでかけるだけで手早くできるサラダは、献立の栄養素を整えるのに重宝な料理です。ビタミンCが足りないようだったら、豊富な果物や野菜でサラダを作り、ボリュームが欲しかったら肉や魚介でサラダを作る。旬の新鮮な食材と乾物や豆類などの保存食を上手に合わせて、バランスのよいサラダを作りましょう。サラダに使う食材は、数種類をプラスすることで、栄養素もおいしさもアップします。

ロースハムとれんこんのマヨネーズサラダ2種

ロースハムとれんこんのマヨネーズサラダ2種
でんぷんを主成分とするれんこんはビタミンCを豊富に含み、切ると出る糸を引く成分は肝機能強化に働く水溶性食物繊維です。ビタミンCと一緒に増血ビタミンと呼ばれるビタミンB12も含まれているため、貧血や産後の増血に効果を発揮します。良質なたんぱく質を持つロースハムと一緒に食べ合わせると、三大栄養素を取ることができ栄養バランスが高まります。れんこんは加熱し過ぎると、独特の歯ざわりが失われるので注意しましょう。

魚介類の中華ドレッシングサラダ

魚介類の中華ドレッシングサラダ
エビ、ホタテ貝柱、イカに豊富に含まれる遊離アミノ酸のタウリンは、血中コレステロールを下げて中性脂肪を減らす働きがあり、抗酸化力も高く、眼精疲労にも有効に働く栄養素です。抗酸化力の高いブロッコリーと一緒に取ると、細胞の酸化予防が高まり、低カロリーなダイエット食になります。イカは65℃以下で加熱すると硬くなりません。

揚げイカリングのトマトドレッシングサラダ

揚げイカリングのトマトドレッシングサラダ
イカは高たんぱくで低脂肪なダイエットに向く食材です。強力な抗酸化力を持つ遊離アミノ酸のタウリンを豊富に含み、ピーマン・プチトマト・レーズンと一緒に取ると、細胞の酸化が予防され、老化や抗がん作用に有効な食べ合わせになります。イカを揚げる時にカレー粉を加えると、食欲が増進されます。

冷しゃぶ野菜のイタリアンドレッシングサラダ

冷しゃぶ野菜のイタリアンドレッシングサラダ
ビタミンB1が豊富な豚肉と、ビタミンB1の吸収を高めるたまねぎを一緒に取ると、疲労回復や食欲不振に効果の高い食べ合わせになります。抗酸化力の高いパプリカとビタミンEを含むレタスをプラスして、老化予防も期待できます。たまねぎの硫化アリルは水溶性なので、長く水に漬けすぎないように気をつけましょう。

鶏肉とゆで卵のヨーグルトドレッシングサラダ

鶏肉とゆで卵のヨーグルトドレッシングサラダ
鶏ササミ肉とゆで卵のたんぱく質と脂質、じゃがいもの炭水化物で三大栄養素が取れるサラダです。じゃがいもやパセリのビタミンC、にんじんのカロテン、じゃがいもやきゅうりのカリウムなど、ビタミン類やミネラル類のバランスが優れています。ヨーグルトドレッシングで和えることで、腸の働きが高まります。ヨーグルトは乳酸菌の働きで、牛乳よりも消化吸収されやすくなっています。

切干大根と鶏肉の和風ドレッシングサラダ

切干大根と鶏肉の和風ドレッシングサラダ
切り干し大根は大根を天日で干したもので、乾燥する時にでんぷんが糖化されて甘みが増し、カルシウムや鉄分、ビタミンB群などが倍増された健康食品です。消化のよい鶏モモ肉でたんぱく質を、にんじんでβ-カロテンを補う栄養バランスのよいサラダです。セロリはカリウムが豊富でカロリーが低いため、糖尿病の引き金になる肥満予防に有効な野菜です。ごまをプラスして抗酸化力を高めます。

ヒジキと大根の和風ドレッシングサラダ

ヒジキと大根の和風ドレッシングサラダ
ヒジキはカルシウムと鉄分、さらにカルシウム吸収を助けるマンガンを含有しているため、骨の強化に有効に働く食材です。干ししいたけのビタミンDがカルシウム吸収をさらに高めます。ヒジキの食物繊維とツナ缶のたんぱく質は一緒に食べ合わせると、腸内でのビタミンB群合成力がより一層促進されます。コレステロール値低下や便秘予防にも優れています。

紅花いんげんのごまマヨネーズサラダ

紅花いんげんのごまマヨネーズサラダ
紅花いんげんは良質な植物性たんぱく質と不飽和脂肪酸、ビタミンB1やカリウムを豊富に含んでいる豆です。たまねぎと一緒に取ると、たまねぎの硫化アリルが紅花いんげんのビタミンB1の吸収を高めるため、疲労が回復し食欲不振や肩こりなどの予防に働く食べ合わせになります。トマトとパセリで、紅花いんげんに不足するビタミンCを補います。

小豆と炒り卵、鶏肉のサラダ

小豆と炒り卵、鶏肉のサラダ
小豆はビタミンB1が豊富なため、昔から疲労回復を目的に食されてきた豆です。栄養価の高い卵と鶏ササミ肉と一緒に食べ合わせることで、疲れを取り体力を増強する働きに優れた一品になります。小豆には食物繊維も豊富に含まれており、便秘を解消すると同時に、皮に含まれるサポニンの働きにより血中コレステロールを低下させる働きがあります。

大豆と枝豆の中華サラダ

大豆と枝豆の中華サラダ
「畑の肉」と呼ばれる大豆は良質なたんぱく質と脂質を豊富に含んでいます。枝豆は親の大豆にはないビタミンCを含んでおり、大豆と枝豆の食べ合わせはバランスのよい栄養食となります。大豆・枝豆・スイートコーンに含まれる豊富な食物繊維がコレステロール値低下や腸内の有害物質排出、便秘予防に働きます。パプリカをプラスして抗酸化力を補います。

果物のにんじんマヨネーズサラダ

果物のにんじんマヨネーズサラダ
大きめのものなら1個で一日のビタミンC所要量がまかなえるといわれる柿と、レモンに匹敵するビタミンCを含有するキウイフルーツのサラダは、血管を強化し、シミのもとになるメラニン色素の生成を抑えるのに有効なサラダです。りんごのペクチンが腸の働きを整えるので、美肌効果がより高まります。にんじんのすりおろしを加えてβ-カロテンを補います。

果物のりんごドレッシングサラダ

果物のりんごドレッシングサラダ
ぶどうの主成分であるブドウ糖とバナナに含まれる糖質は即エネルギーになるため、即効性の疲労回復に有効に働きます。バナナの糖質は熟れているほど消化吸収に優れ、主食に代わるエネルギー源となります。バナナに含まれるオリゴ糖・りんごのペクチン・レーズンの食物繊維が腸の働きを活性化して便秘予防に効果を発揮します。バナナにレモン汁を振ると酸化による変色(黒ずみ)を防止することができます。

温野菜の味噌マヨネーズサラダ

温野菜の味噌マヨネーズサラダ
ブロッコリーはビタミンC・カルシウム・亜鉛などを含むキャベツの仲間で、がん抑制作用に優れた野菜です。じゃがいものカリウムが血圧を正常化し、アスパラガスのアスパラギン酸が胃腸の働きを整えて食欲増進に働きます。くるみのリノール酸がコレステロール値低下に働きます。

たっぷりトマトのごまドレッシングサラダ

たっぷりトマトのごまドレッシングサラダ
ビタミンの宝庫と呼ばれるトマトたっぷりのサラダです。トマトのリコピンは抗酸化力が高く、細胞の酸化を防ぐことで有名です。同様の働きを持つ青じそと、血流をよくするたまねぎ、滋養強壮効果の高いごまをプラスして、老化やがんを予防します。青じその抗菌作用は細かく切ると効果が高まるので、みじん切りにしてもいいでしょう。

レタスと温泉卵の和風サラダ

レタスと温泉卵の和風サラダ
ビタミンCの豊富なレタス・ほうれん草・キウイフルーツに、消化のよい温泉卵で良質なたんぱく質を補うサラダです。キウイフルーツには食物繊維のペクチンが含まれており、レタスの食物繊維と一緒に腸の働きを整え、便秘解消に働きます。レタスは長く水に漬けていると水溶性の栄養素が流失してしまうので、手早く洗って水気をきり、栄養素を無駄なく取り入れましょう。

ドレッシング

サラダの決め手はドレッシング。同じ野菜や果物、乾物類、豆類、肉、魚介類も、食材に合わせてドレッシングを変えることで、美味しさが引き立ち、バリエーションが楽しめます。ドレッシングの酢には、食材の栄養分が体内に吸収するのを助け、食欲を増進させ、野菜の持つビタミンCの酸化を抑えるなどの優れた働きを持っています。
 バリエーション豊かな食卓は、健康な食生活の基本。サラダに向く基本のドレッシングの作り方を覚え、調味料やハーブ類などをプラスして、オリジナルドレッシングを作ってみましょう。油と水溶性の酢が基本調味料なので、よく攪拌するのが上手に作るコツ、使う直前によく振ってから使います。