ブリのすき焼き風鍋

ブリのすき焼き風鍋

ブリは日本各地の沿岸に分布する回遊魚で、成長につれて名前が変わる出世魚です。良質なたんぱく質と脂質、ビタミン類(B1、B2、D、E)を豊富に含み、豚肉に匹敵するほどのビタミンB1を含む焼き豆腐と一緒に取ると、体力が強化されて疲労回復に優れた食べ合わせになります。卵のたんぱく質は必須アミノ酸を含有し、免疫力を増強して風邪を寄せつけません。

小豆鍋

小豆鍋

小豆の主成分は糖質とたんぱく質で、ビタミンB1や食物繊維などを豊富に含み、昔から栄養補給や疲れを取り去り体調を整えるために定期的に食べられてきた食材です。かぼちゃとさといもを一緒に取ると、胃腸の働きが高まり、体力増強、疲労回復に有効な食べ合わせになります。肩こりや筋肉痛にも有効です。

栗きんとんの揚げ春巻

栗きんとんの揚げ春巻

胃腸の働きや足腰を強める栗きんとんを春巻きの皮で揚げると、糖質やビタミンEがプラスされるため、体力が高まり不飽和脂肪酸の酸化が予防される食べ合わせになります。即効力のあるエネルギー源として優れ、疲労回復にも有効で、胃腸を強化する働きにも優れています。

エビの豆腐花(トウフファー)風黒酢がけ

エビの豆腐花(トウフファー)風黒酢がけ

豆腐は大豆の栄養素をそっくり持ち、さらに消化吸収に優れているため夏バテで食欲がない時に最適の食品です。また、ビタミンB群と共同してエネルギーを生み出す働きを持つマグネシウムを含有しているため、ビタミンB1を含む落花生と一緒に取ると疲労回復に有効な食べ合わせになります。エビでたんぱく質を補い、黒酢の有機酸が疲労回復をさらに高めます。

ウナギときゅうりの天ぷら

ウナギときゅうりの天ぷら

たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルが豊富なウナギは、夏バテを予防し体力を増強する代表的な食材です。ウナギと青じそを一緒に取ると、青じその胃腸の働きを高める働きがウナギの栄養成分を無駄なく吸収するため、体力強化や疲労回復に優れた食べ合わせになります。しそは熱を加えすぎると香りも栄養も半減してしまうので注意。きゅうりは加熱すると利尿作用が高まる性質を持っています。

豚バラ肉のパイナップル甘酢漬け

豚バラ肉のパイナップル甘酢漬け

パイナップルのクエン酸は胃液の分泌を盛んにして、消化吸収を高める働きを持っています。豚肉とパイナップルはともにビタミンB1、B2を豊富に含んでいるため、一緒に取ると疲れを取り夏バテ予防に最適な食べ合わせになります。きゅうりとパプリカでビタミンCを補い、にんにく・しょうがでビタミンB1の吸収を高めます。バラ肉には皮膚病や血栓を予防するナイアシンが豊富に含まれています。

枝豆餃子

枝豆餃子

豚肉、枝豆、にらは夏の体力増強に欠かせないスタミナ食材です。ともに共通しているのは豊富なビタミンB群を含んでいること。ビタミンB1の吸収率を高める硫化アリルを含有するにらとねぎを一緒に取ると、疲労を回復する効果が高まります。豚肉と枝豆はアミノ酸バランスのよいたんぱく質を含有しているため、体力強化にも優れています。酢じょう油を添えると疲労回復効果がさらに高まります。

オクラのトマト煮ガンボ風

オクラのトマト煮ガンボ風

ガンボはアメリカ南部の代表的なスパイシーなスープ料理です。家庭ごとに特有の作り方があるため「アメリカのお袋の味」のような存在で、肉・野菜・魚介など好みのものを入れて作ります。夏バテで弱った胃腸を整えるオクラ、糖質をエネルギーに変える豚肉、さらにビタミンB1の吸収を高めるたまねぎとにんにくを一緒に取ることで、エネルギーに溢れた夏のスタミナ食になります。アフリカではオクラのことをガンボといいます。

むきそば

むきそば

むきそばはそばの種実を軽く茹でた後に殻を取り除いたもので、そば米とも呼ばれています。そば米はそば同様にビタミンB1やB2を豊富に含み、疲れを取りスタミナ強化に働きます。オクラもビタミンB1を豊富に含み、そば米・オクラをねぎや青じそと一緒に取ると、ビタミンB1吸収率が高まり、疲れや夏バテ予防に優れた食べ合わせになります。食物繊維も豊富なため、便秘やコレステロール値低下にも有効です。冷やしても温めてもおいしく食べられます。

小田巻き蒸し

小田巻き蒸し

ウナギ特有のヌメリはムコプロテインという糖たんぱく質の一種で、夏の弱った胃腸の粘膜を保護して食欲不振を解消する夏バテ予防に優れた食材です。栄養バランスのよい卵、ビタミンB1を含む落花生、消化のよい良質なたんぱく質を持つ鶏肉と一緒に取ると、滋養や疲労回復に優れた夏バテ予防食になります。冷やして食べてもおいしいので、暑さで食欲の落ちた時にもおススメです。