はと麦と小豆の薄焼きお焼き

はと麦と小豆の薄焼きお焼き

たんぱく質が豊富で利尿作用のあるはと麦と、糖質が豊富でカリウムが豊富な小豆を一緒に取ると、むくみを予防する優れた食べ合わせになります。はと麦と小豆はともに食物繊維を豊富に含んでいるため便秘解消にも働きます。小豆のビタミンB1が疲労回復に、はと麦が美肌効果を発揮。はちみつを添えておやつにも向く一品です。

冬瓜ときゅうりのカレースープ煮

冬瓜ときゅうりのカレースープ煮

冬瓜ときゅうりは、ともに利尿作用に優れ、その作用は加熱することでより一層高まります。豚ひき肉をプラスすることで栄養価が高まり、疲労回復やダイエットにも有効な一品になります。香辛料のカレーが食欲増進に働き、疲労回復力がさらに高まります。

アボカドの豚肉巻き

アボカドの豚肉巻き

アボカドは老化の原因となる過酸化脂質をできにくくして、メラニン色素の排出を助けるビタミンEを豊富に含んでいます。豚肉には皮膚のタルミやシワなどを予防するコエンザイムQ10が豊富に含まれているので、アボカドと豚肉はシミやシワの予防に有効な食べ合わせです。オリーブ油のオレイン酸が悪玉コレステロール低下に働き、老化防止や肩こり、疲労回復にも有効です。

カレーうどん

カレーうどん

うどんの原料である小麦粉は、たんぱく質・ビタミン・ミネラルを米よりも多く含んでいる穀類です。小麦粉、豚肉、たまねぎ・ねぎと一緒に取ると、小麦粉と豚肉のビタミンB1の働きがたまねぎやねぎの硫化アリルの働きによって高められ、疲労回復や体力強化に優れた食べ合わせになります。カレー粉の抗酸化力がプラスされることで、細胞の酸化が予防され免疫力が高まります。

五目飯

五目飯

五目飯は野菜や鶏肉など、数種の具をしょうゆ味で炊き込んだごはんで、「かやく飯」「骨董飯(こっとうはん)」とも呼ばれています。たんぱく質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維がバランスよく取れ、体力強化と同時に体の生理機能を整えます。具は好みのものを入れてください。米は胚芽部分を残した胚芽米を使うと、ビタミンB1やビタミンEの含有量が倍増し、疲労回復や老化防止効果が高まります。

十八粥(団子粥)

十八粥(団子粥)

15日に作った小豆粥を残しておき、再度餅を入れて食べるのが十八粥です。食材も作り方も小豆粥と一緒で、当然、効能も同様です。疲労回復、利尿作用、老化防止、抗酸化力に優れています。

小豆粥(福茶粥)

小豆粥(福茶粥)

小豆粥は疲労回復力や体内を解毒する働きに優れたお粥です。炭水化物含有の高い小豆を米と一緒に炊くと、双方のたんぱく質に含まれるアミノ酸のスコアが満点となり、力の出るエネルギー食となります。小豆粥は消化に優れ、利尿作用も高く、むくみを取り去り水分代謝をよくする働きを持っています。赤い色は水溶性の色素のアントシアニンで、強い抗酸化力を持ち老化防止に優れています。

お汁粉

お汁粉

小豆に含まれるビタミンB1の含有量は玄米に匹敵するといわれています。ビタミンB1は糖質をエネルギーに換える働きに優れているため、疲労回復や筋肉痛などに効果を発揮します。豊富な食物繊維が腸内環境を整え、皮などに含まれるアク成分のサポニンが血中コレステロール低下や利尿作用に働きます。小豆は吸水性が高いので洗ったらすぐに煮ます。かつては「渋切り」といって沸騰させてから一度湯を茹でこぼしていましたが、体に有用なサポニンなどを流してしまうので渋切りはしないようにしましょう。

生チョコレート

生チョコレート

チョコレートはカカオ豆(アオギリ科の高木カカオの種子)を主材料にしたお菓子で、カカオ豆は特有の芳香とわずかな渋みを持っています。チョコレート・ビタミンAを豊富に含む生クリーム・単糖類やビタミンを含むはちみつを一緒に取ると、即効性に優れたエネルギー源となり、疲労回復や皮膚や粘膜の強化が期待できる食べ合わせになります。免疫増強に働くココアをタップリからめて、免疫力を強化します。

ふきのとうの豚肉巻き

ふきのとうの豚肉巻き

たんぱく質・脂質・ビタミンB1を豊富に含む豚肉と、胃腸の働きを高めるふきのとうを一緒に取ると、消化吸収力が高まって体力が増強し、疲労や肩こりなどの症状緩和に有効な食べ合わせになります。ふきのとうにはふきよりもカロテンやビタミンCが多く含まれ、春先の粘膜強化に働きます。