にらたっぷりのおべんとう

にらたっぷりのおべんとう

カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類やカルシウムなどのミネラル類を豊富に含むにらは、冬から春にかけて、葉が肉厚でやわらかくなり一番おいしい季節です。特有の香りの硫化アリルはビタミンB1の吸収を高める働きに優れているので、ビタミンB1含有の高い食材と一緒に取ると、疲労感・倦怠感・かっけ予防に有効に働きます。にらは胃腸を温める作用を持っているため、常食すると冷え性や神経痛の予防にも有効です。

くるみ入りにらごはんの豚肉巻き

くるみ入りにらごはんの豚肉巻き

にらに含まれる硫化アリルは豚肉のビタミンB1の吸収率を高める働きを持っているため、にらと豚肉を一緒に取ると疲労感や倦怠感の回復に有効な食べ合わせになります。ごはんの糖質がエネルギー源となって体力強化に働き、くるみとカツオ節が健脳効果を高めます。イライラや不眠にも有効に働きます。

アスパラガスたっぷりのおべんとう

アスパラガスたっぷりのおべんとう

アスパラガスには、新陳代謝を促して弱った胃腸を整えるアスパラギン酸といううまみ成分が含まれています。アスパラギン酸は食欲増進や疲労回復に有効で、穂先に含まれるルチンは毛細血管を強化して高血圧や動脈硬化の予防に働きます。アスパラガスには白とグリーンがありますが、グリーンの方がカロテンなどビタミン類が豊富に含まれ、カロテンは油と一緒に調理すると吸収率がアップします。

あさつきとツナ缶の卵焼き

あさつきとツナ缶の卵焼き

あさつきはネギ属エゾネギの変種で野草の一種です。特有の強い香りはねぎ類と同様の硫化アリルで、ビタミンB1の吸収を高める働きを持っています。卵・ツナ缶と一緒に取ると栄養バランス満点の食べ合わせになり、疲労回復や体力増強に働きます。※見た目が似ている「わけぎ」はネギ属ワケギでねぎとたまねぎの雑種です。

ウナギとカリカリにんにくのおにぎり

ウナギとカリカリにんにくのおにぎり

ウナギは体に抵抗力をつけ粘膜を強化するビタミンA、疲労回復に効果のあるビタミンB1を豊富に含む食品です。ウナギとにんにくを一緒に取ると、ウナギのビタミンB1がにんにくの硫化アリルによって吸収率が高まるため、疲労回復や冷え性改善に有効な食べ合わせになります。

にらと豚ひき肉のおにぎり

にらと豚ひき肉のおにぎり

にらと豚ひき肉を一緒に取ると、にらの硫化アリルが豚肉のビタミンB1の吸収率を高めるため、疲労回復や食欲不振などに効果を発揮する食べ合わせになります。しょう油を加えることで、体を温める効果が高まります。

ハムとカツオ節のおにぎり

ハムとカツオ節のおにぎり

カツオ節はビタミンB1やビタミンDを豊富に含む食品です。良質なたんぱく質を含み、ハムの動物性たんぱく質と一緒に体力強化に働きます。エネルギー源に溢れ、疲労回復に有効なおにぎりです。

アンチョビと青じそのおにぎり

アンチョビと青じそのおにぎり

アンチョビはカタクチイワシ科の小魚の総称で、塩漬け→長期熟成→オリーブ油に漬けて作られ、調味料感覚で利用されることが多い食品です。青じそはβ‐カロテンやビタミンCなどのビタミン類を多く含み、アンチョビ・ごはんと一緒に取ると、疲れが取れて体力が高まる食べ合わせになります。

梅干しときな粉のおにぎり

梅干しときな粉のおにぎり

きな粉は大豆を直火で炒り細かく粉砕した大豆製品です。大豆同様に良質なたんぱく質や脂質、ビタミンB群や食物繊維を豊富に含んでいます。梅干しの有機酸と一緒に取ると、疲労回復に有効な食べ合わせになります。

豚ひき肉と黒豆のシャキシャキレタス

豚ひき肉と黒豆のシャキシャキレタス

豚肉・にんにく・しょうが・ねぎは、硫化アリルを含むにんにくやねぎが豚肉のビタミンB1の吸収率を高めるため、疲労回復を期待できる食べ合わせです。にんにく・しょうが・ねぎの持つ抗凝血作用がコレステロール低下に働くため、豚肉の脂質過多を心配することなく取ることができます。レシチンが豊富な黒豆が脳の働きや集中力を高めるため、老化防止にも有効な一品です。