基本の海苔酢

基本の海苔酢

板海苔と酢で作る「海苔酢」は、ミネラル・ビタミン・食物繊維を豊富に含む海苔の成分が無駄なく取り入れられる合わせ酢です。海苔のビタミンAとビタミンCは活性酸素の除去に働き、皮膚に潤いを与えてシミやソバカスを予防し美肌を作ります。海苔は海藻の中ではビタミンB群を豊富に含んでいるため、体力の消耗を防ぐ働きに優れています。ヤマイモ、うど、鶏肉、豚肉、イカなどの食材にもよく合う合わせ酢です。

鶏から揚げの味噌漬け

鶏から揚げの味噌漬け

鶏肉はやわらかく消化のよい肉です。たんぱく質には脂肪肝予防に有効なメチオニンが、脂質にはコレステロール値を減らす働きにある不飽和脂肪酸が多く含まれています。加熱処理していない味噌には数多くの微生物が活動しており、漬け込んだ鶏肉のたんぱく質や脂質を分解して消化吸収を高め、体力強化に有効に働きます。鶏肉のビタミンAと味噌のビタミンEが粘膜を強化して美肌を作ります。

揚げ納豆と豚ひき肉のコロッケ

揚げ納豆と豚ひき肉のコロッケ

納豆と豚肉で作るコロッケは、豊富なビタミンB1やB2と、アミノ酸配合に優れているたんぱく質が一緒に取れるため、体力・気力を充実させて肌を艶やかにする食べ合せになります。じゃがいもに豊富に含まれるカリウムは、納豆のカリウムと一緒に余分な塩分を体外に排出し、血圧安定に働きます。ねぎとにんにくのアリシンがビタミンB1の吸収を高めて疲労回復に働き、しょうがの辛み成分が抗凝血作用に働きます。

納豆卯の花の油揚げ詰め

納豆卯の花の油揚げ詰め

納豆、卯の花、油揚げは大豆加工食品です。ともにアミノ酸配合に優れたたんぱく質やレシチンを豊富に含み、消化吸収や健脳効果に優れています。納豆菌の働きで納豆にはビタミンB群が豊富に含まれ、豚肉のビタミンB群と一緒に体力強化に働きます。納豆、油揚げ、卯の花、豚肉を一緒に取ると、体細胞の老化が防止され生活習慣病の予防に働く食べ合せになります。ねぎの硫化アリルがビタミンB群の吸収を高め、新陳代謝活発に作用します。

焼きサバ入りたけのこごはん

焼きサバ入りたけのこごはん

焼きサバ入りたけのこごはんは、兵庫県丹波地方に伝わる郷土料理です。丹波地方は良質な黒豆の生産地として有名ですが、かつては日本海で水揚げされた新鮮な魚をなかなか食べることができない地域でした。浜で素焼きにした「焼きサバ」や、塩を多めに振った「塩サバ」を食べることが多く、そのような食環境から生まれたのが焼きサバ入りのたけのこごはんです。たけのこは、米と一緒に炊き上げる場合と、別々に炊いて後から混ぜるやり方があります。

どどめせ

どどめせ

どどめせは瀬戸内市長船町に伝わる郷土料理です。炊き込みご飯に酢を混ぜた炊き込み寿司で、備前ばら寿司(岡山寿司、祭寿司)の元祖といわれています。鎌倉時代末期、町内の渡しの船頭たちが作っていた昼食用の炊き込みご飯に、酔っ払った武士が酸っぱくなったどぶろくをかけたのが起源といわれています。どぶろくをかけられた炊き込みご飯を、もったいないと食べたところ、あまりの美味しさに評判となり、いつの間にか「どぶろくめし」が「どどめせ」と呼ばれるようになったといわれています。誕生起源が日本で酢が醸造される以前のため、どどめせが備前ばら寿司に発展していったと考えられています。

釈迦こごり(釈迦っこごり、釈迦つむり)

釈迦こごり(釈迦っこごり、釈迦つむり)

釈迦こごりはお釈迦さまの誕生を祝う花祭りに作られる山梨県の郷土料理です。米の生産量が少ない山梨県では、「お練り」「ほうとう」など小麦粉を使った料理が多く、この釈迦こごりも小麦粉を使って作るのが一般的です。こごりは「塊」の方言で、「丸める」という意味で、お釈迦さまのゴツゴツした頭を模して小さな団子に丸めます。煎り大豆の香ばしさと食感が後を引く美味しさです。

きらず餅

きらず餅

高知県佐川町尾川で昔から作られていたおから入りの餅です。きらずとはおからのことで、もち米に同量のおからを混ぜ込んで搗き、中に餡を入れて丸め、周りにきな粉をまぶして作ります。佐川地域は江戸時代、土佐藩山内家の筆頭家老深尾和泉重良が豆料理の文化を持ち込んだと伝えられ、納豆や豆腐などの豆料理が日常の食生活に溶け込んでいる地域です。どの家庭でも正月前には必ず豆腐を作り、その時にできるおからで餅を作って豆腐同様、正月に食べていたと伝えられています。きらず餅は3日ほどはやわらかいままで食べ、それ以降は焼いて食べるといわれています。

衣笠丼

衣笠丼

油揚げとねぎを卵で閉じて作る衣笠丼は、京都で生まれた京都ならではの丼です。衣笠山は、第59代宇多天皇が真夏に雪景色の衣笠山を見たいと望み衣笠山に白絹をかけたという故事から、別名「絹かけ山」とも呼ばれています。卵で閉じた丼の姿が白絹をかけた衣笠山の姿に似ていることから、衣笠丼と呼ばれるようになったと伝えられています。同様の料理を大阪では「キツネ丼」と呼び、油揚げの代わりにかまぼこで作られる丼は「木の葉丼」と呼ばれています。

焼きサバそうめん

焼きサバそうめん

焼きサバそうめんは滋賀県湖北地方の長浜周辺で古くから食されていた郷土料理です。湖北地方は内陸部ですが、サバの水揚げが多い若狭湾の近くに位置することから、焼きサバは一般的な食材として広く利用されていました。湖北地方には一年で最も忙しい農繁期に焼きサバを送るという「五月見舞い」という風習がありました。この風習は農家へ嫁いだ娘を気遣う親心から誕生したと言われています。親から送られた焼きサバを、娘はそうめんと炊き合わせることで、忙しい農繁期の手軽な料理を生み出したと伝えられています。