小豆鍋

小豆鍋

小豆の主成分は糖質とたんぱく質で、ビタミンB1や食物繊維などを豊富に含み、昔から栄養補給や疲れを取り去り体調を整えるために定期的に食べられてきた食材です。かぼちゃとさといもを一緒に取ると、胃腸の働きが高まり、体力増強、疲労回復に有効な食べ合わせになります。肩こりや筋肉痛にも有効です。

牛肉鍋

牛肉鍋

牛肉はアミノ酸スコア満点のたんぱく質、脂質、鉄分などを含む栄養価の高い食品です。豊富に含まれるビタミンAが、ビタミンCを豊富に含む白菜・れんこん・ねぎと一緒に、風邪の予防に力を発揮します。白菜・れんこん・ねぎの食物繊維が牛肉の脂質を体外に排出するので、肉の食べ過ぎを心配することのない食べ合わせになります。

栗きんとんの揚げ春巻

栗きんとんの揚げ春巻

胃腸の働きや足腰を強める栗きんとんを春巻きの皮で揚げると、糖質やビタミンEがプラスされるため、体力が高まり不飽和脂肪酸の酸化が予防される食べ合わせになります。即効力のあるエネルギー源として優れ、疲労回復にも有効で、胃腸を強化する働きにも優れています。

田作りと大豆の天ぷら

田作りと大豆の天ぷら

田作りの動物性たんぱく質と、大豆の植物性たんぱく質を一緒に取れる体力強化に優れた一品です。田作りと大豆の良質な不飽和脂肪酸、大豆のレシチン、揚げ油のビタミンEなどが血管を強化し老化防止やコレステロール値低下などに働きます。豊富なカルシウムと食物繊維が骨や歯を強化し、腸内環境を整えます。

煮しめの卵とじ

煮しめの卵とじ

ビタミン・ミネラル・炭水化物・食物繊維が豊富な煮しめに、鶏肉と卵を加えて作る卵とじは栄養バランス満点の「煮しめ応用」レシピです。鶏肉と卵の良質なたんぱく質と脂質が加わることで、体力や免疫力が高まります。腸内環境が整えられコレステロール値低下や便秘予防にも優れています。

栗きんとん(栗金団)

栗きんとん(栗金団)

さつまいもは胃腸の働きを整え体力強化に働く根菜で、ビタミンC・ビタミンE・食物繊維を豊富に含んでいます。ビタミンCは加熱に強く、ビタミンEは老化防止・食物繊維は腸管で吸収されずにぜん動運動を活発にするため、便秘解消やコレステロール値低下に有効に働きます。糖質を主成分とする栗はビタミンB1やビタミンCを豊富に含み、筋肉の運動維持に優れていることから、常食すると足腰を強くする滋養食となります。

エビの豆腐花(トウフファー)風黒酢がけ

エビの豆腐花(トウフファー)風黒酢がけ

豆腐は大豆の栄養素をそっくり持ち、さらに消化吸収に優れているため夏バテで食欲がない時に最適の食品です。また、ビタミンB群と共同してエネルギーを生み出す働きを持つマグネシウムを含有しているため、ビタミンB1を含む落花生と一緒に取ると疲労回復に有効な食べ合わせになります。エビでたんぱく質を補い、黒酢の有機酸が疲労回復をさらに高めます。

ウナギときゅうりの天ぷら

ウナギときゅうりの天ぷら

たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルが豊富なウナギは、夏バテを予防し体力を増強する代表的な食材です。ウナギと青じそを一緒に取ると、青じその胃腸の働きを高める働きがウナギの栄養成分を無駄なく吸収するため、体力強化や疲労回復に優れた食べ合わせになります。しそは熱を加えすぎると香りも栄養も半減してしまうので注意。きゅうりは加熱すると利尿作用が高まる性質を持っています。

枝豆餃子

枝豆餃子

豚肉、枝豆、にらは夏の体力増強に欠かせないスタミナ食材です。ともに共通しているのは豊富なビタミンB群を含んでいること。ビタミンB1の吸収率を高める硫化アリルを含有するにらとねぎを一緒に取ると、疲労を回復する効果が高まります。豚肉と枝豆はアミノ酸バランスのよいたんぱく質を含有しているため、体力強化にも優れています。酢じょう油を添えると疲労回復効果がさらに高まります。

オクラのトマト煮ガンボ風

オクラのトマト煮ガンボ風

ガンボはアメリカ南部の代表的なスパイシーなスープ料理です。家庭ごとに特有の作り方があるため「アメリカのお袋の味」のような存在で、肉・野菜・魚介など好みのものを入れて作ります。夏バテで弱った胃腸を整えるオクラ、糖質をエネルギーに変える豚肉、さらにビタミンB1の吸収を高めるたまねぎとにんにくを一緒に取ることで、エネルギーに溢れた夏のスタミナ食になります。アフリカではオクラのことをガンボといいます。