にんじんのヨーグルトごま和え

にんじんのヨーグルトごま和え

にんじんは抗がん作用の高いβ―カロテン、カルシウム、カリウム、食物繊維を豊富に含んでいる緑黄色野菜です。ヨーグルトは消化吸収に優れた良質なたんぱく質とカルシウム、ごまは不飽和脂肪酸のリノール酸やオレイン酸を豊富に含んでいます。ヨーグルト、ごま、にんじんを一緒に取ると、血中コレステロール値低下、動脈硬化や老化防止に優れた食べ合わせになります。ヨーグルトのビフィズス菌、ごまのセサミン、にんじんのβーカロテンが細胞の酸化を防いで抗がん作用に働きます。糖尿病の予防レシピとしてもおススメです。

ヨーグルト海苔巻き

ヨーグルト海苔巻き

ヨーグルト、にんじん、きゅうり、海苔で作る海苔巻は、栄養バランス満点のヘルシーレシピです。ヨーグルトに足りないビタミンCと食物繊維を、にんじん・きゅうり・海苔が補ってくれます。ヨーグルトの乳酸菌と海苔の葉緑素にはコレステロール値を低下させる働きがあり、ともに豊富に含まれるカルシウムが骨や歯を丈夫にして精神安定に働きます。動脈硬化や血栓症も予防に有効な一品で、レモン汁でビタミンCをさらに補い抗酸化力を高めます。

大豆ときくらげのしょう油麹炊き込みごはん

大豆ときくらげのしょう油麹炊き込みごはん

「畑の肉」と呼ばれる大豆は、肉や魚に劣らない良質なたんぱく質と脂質、ビタミンB群、ビタミンE、食物繊維、サポニンやレシチンなどを含んでいます。黒きくらげはビタミンB群やビタミンE、ミネラルやレシチンを含んでいるため、大豆と黒きくらげを一緒に取ると、動脈硬化・脂質異常・老化防止などに有効な食べ合わせになります。大豆、黒きくらげ、にんじんの食物繊維は、しょう油麹の乳酸菌と一緒に腸内環境を整えて便秘予防に働きます。汁物の卵がプラスされることで、たんぱく質のアミノ酸スコアは満点になります。

豆腐としょう油麹和えほうれん草のチーズ焼き

豆腐としょう油麹和えほうれん草のチーズ焼き

豆腐にはコレステロールを洗い流す作用を持つレシチン、サポニン、ビタミンE、リノール酸などが豊富に含まれています。ほうれん草のカロテンはがんや動脈硬化を予防し、葉緑素と一緒にコレステロールの排泄促進に働くので、豆腐とほうれん草を一緒に取ると、動脈硬化や糖尿病の予防や改善に働く食べ合わせになります。チーズのビタミンAとほうれん草のカロテンが粘膜を強化して病気の抵抗力を高め、目に栄養を与え、肌を乾燥から守ってパサつきを防ぎます。チーズのカルシウムはたんぱく質と結合した状態で含まれているため吸収に優れており、骨粗鬆症や血管の老化防止に有効です。

エビとしめじのオクラ和え

エビとしめじのオクラ和え

オクラはビタミンやミネラルを豊富に含む緑黄色野菜です。さやの中にある独特のネバリ成分は整腸作用やコレステロールを減らす働きを持っています。エビ・しめじ・オクラを一緒に取ると、エビのベタインがコレステロール低下に働いて糖の吸収を阻害し、しめじの食物繊維が便秘を解消して血中や肝臓のコレステロール低下に働くため、脂質異常や動脈硬化の予防に優れた食べ合わせになります。しょう油麹の乳酸菌が腸内環境を整えるため、便秘予防にも有効です。

サバ缶とヒジキのしょう油麹ふりかけ

サバ缶とヒジキのしょう油麹ふりかけ

サバは動脈硬化や心筋梗塞などを予防する不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)、体のもとを作るたんぱく質、体に抵抗力をつけるビタミンB2を豊富に含んでいる青魚です。ヒジキはビタミンやミネラルを豊富に含む海藻で、特に豊富に含まれるカルシウムは、骨の成長や維持・高血圧や動脈硬化の予防・精神不安解消に働きます。サバとヒジキを一緒に取ると、動脈硬化や高血圧、脂質異常の予防に有効な食べ合わせになります。にんじんには血中の脂質を低下させる働きがあり、ヒジキの持つ浄化作用を高めます。ヒジキやごまの豊富な食物繊維と麹の乳酸菌が腸内環境を整えて便秘を予防し、コレステロール排泄をさらに促します。

ひき肉のしょう油麹と豆腐の揚げボール

ひき肉のしょう油麹と豆腐の揚げボール

豚肉はビタミンB1を豊富に含んでいる肉です。しょう油麹に漬けると、酵素の働きで肉がやわらかくなって消化吸収が高まり、疲れのもとが体内に溜まるのが予防され、疲労回復に働きます。豆腐とアーモンドの脂質はコレステロールを洗い流す不飽和脂肪酸なので、豚肉・豆腐・アーモンドを一緒に取ると、血管が強化され、動脈硬化の予防に有効な食べ合わせになります。食物繊維も豊富に含まれているため、麹の乳酸菌と一緒に便秘予防に働き、美肌効果も期待できます。サラダを添えてビタミンCを補います。

凍り豆腐と落花生のしょうゆ麹揚げ

凍り豆腐と落花生のしょうゆ麹揚げ

凍り豆腐はかために作った豆腐を凍結して乾燥させた保存食品で、豆腐の栄養成分が凝縮された形で含まれています。凍り豆腐1個と豆腐1/2丁の栄養価はほぼ同じで、たんぱく質はアミノ酸組成に優れ、脂質はコレステロール低下に働く不飽和脂肪酸です。落花生も凍り豆腐同様に良質なたんぱく質と不飽和脂肪酸を豊富に含んでいるため、一緒に取ると動脈硬化の予防に有効な食べ合わせになります。また、ビタミンB群やEも多く含まれているため、体力回復・老化防止・冷え性改善なども期待できます。揚げ油にオリーブ油を使うと、高いコレステロール除去や血管強化が期待できます。

糠漬けなすと枝豆のごま和え

糠漬けなすと枝豆のごま和え

なすは水分が多くビタミンやミネラル含有量はわずかですが、皮に含まれるナスニンにはコレステロールを下げ、動脈硬化を予防する働きを持っています。枝豆は大豆の未熟な実で、栄養分は大豆とよく似ており、アミノ酸配合のよい良質なたんぱく質やビタミンB1、カルシウムや鉄分などのミネラルなどを豊富に含んでいます。なすを糠漬けにするとビタミンB1や乳酸菌がプラスされ、枝豆の持つビタミンB1や食物繊維と一緒に、疲れや肩こり予防、整腸作用やコレステロール値低下に有効な食べ合わせになります。ごまの不飽和脂肪酸やビタミンEが血管をしなやかにするため、動脈硬化や脂質異常の予防効果がより一層高まります。

サバの糠煮

サバの糠煮

糠味噌で魚を炊き上げる糠煮は、北九州小倉地方でよく作られる郷土料理です。イワシやサバなどの青魚で作られることが多く、糠を糂汰(じんだ)と呼ぶことから「糂汰煮」とも呼ばれています。サバは消化吸収に優れた栄養魚として古くから食べられていた魚です。体のもとを作るたんぱく質、体を元気にするビタミンB1、抗酸化力のある脂質、コレステロール値低下に働くナイアシンヤタウリンなどが豊富に含まれているため、動脈硬化や血栓予防などの生活習慣病予防に優れた働きをします。コレステロール値低下は糠味噌に含まれる乳酸菌の働きによってさらに高まり、脂質異常や動脈硬化などの生活習慣病予防に効果を発揮します。