ピーナッツ味噌

ピーナッツ味噌

落花生・味噌・ごま油が含有する脂質は、悪玉コレステロールを除去する不飽和脂肪酸です。高血圧・心臓病・動脈硬化などの予防に有効に働き、しょうがをプラスすると高血圧の予防効果がさらに高まります。落花生・味噌・ごま油のビタミンEが脳の老化防止に働き、ホルモンバランスを正常に保って更年期障害を和らげます。

ピーナッツおにぎり

ピーナッツおにぎり

落花生はたんぱく質や脂質を主成分とし、ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいる種実です。米の糖質と一緒に取ることで三大栄養素をバランスよく取ることができ、体力や免疫力の強化に働きます。ビタミンEが豊富なごま油で揚げることでビタミンEの摂取量が高まり、不飽和脂肪酸の酸化が予防されて動脈硬化の予防が期待できます。

マグロのチヂミ

マグロのチヂミ

マグロの赤身は低脂肪でたんぱく質の含有量は魚の中ではトップクラス。豊富に含まれる鉄分は、たんぱく質の働きが加わることで吸収率が高められ、貧血や冷え性予防に有効に働きます。小麦粉と白玉粉で糖質を、きくらげやねぎで食物繊維を補うことで、体力が改善され、高血圧や動脈硬化の予防が期待できます。

ヒジキ・ワカメ・アサリの三杯酢

ヒジキ・ワカメ・アサリの三杯酢

ヒジキ・ワカメ・アサリにはともに鉄分が豊富に含まれており、アサリのビタミンB12の働きが加わることで、一緒に取ると増血作用が高まって貧血予防に働く食べ合わせになります。さらに、ヒジキとワカメのアルギン酸と、アサリのタウリンがコレステロール値の低下に働くため、高血圧や動脈硬化の予防が期待できます。低カロリーでダイエットにも有効な一品です。

なすとピーマンの味噌炒め煮

なすとピーマンの味噌炒め煮

なすとピーマンは、なすのナスニンやフラボノイド、ピーマンの葉緑素と食物繊維の働きなどで、コレステロール値を低下させる食べ合わせになります。また、毛細血管を強化する働きにも優れており、動脈硬化や高血圧の予防に有効です。味噌を加えることで動脈硬化予防がさらに高まり、ごま油を使うことで血中コレステロールを抑える働きがさらに高まります。

黒豆

黒豆

黒豆は種子の色が黒い大豆で、「畑の肉」と呼ばれるように肉や魚に劣らない良質のたんぱく質と脂質を含んでいます。たんぱく質はアミノ酸配合に優れ、脂質の大半はコレステロール値低下に働くリノールです。レシチンとビタミンB群が脳を活性化、ビタミンEが老化を防止、サポニンが脂肪蓄積を防ぐため、体や脳を若々しく健康に保ちます。食物繊維も豊富に含まれています。

アスパラガスたっぷりのおべんとう

アスパラガスたっぷりのおべんとう

アスパラガスには、新陳代謝を促して弱った胃腸を整えるアスパラギン酸といううまみ成分が含まれています。アスパラギン酸は食欲増進や疲労回復に有効で、穂先に含まれるルチンは毛細血管を強化して高血圧や動脈硬化の予防に働きます。アスパラガスには白とグリーンがありますが、グリーンの方がカロテンなどビタミン類が豊富に含まれ、カロテンは油と一緒に調理すると吸収率がアップします。

豆腐と落花生入りの豚ひき肉ギョウザスープ

豆腐と落花生入りの豚ひき肉ギョウザスープ

ビタミンB群やビタミンEを豊富に含んでいる豚肉・豆腐・落花生は、脳の活性化を促して老化を予防する食べ合わせです。豆腐と落花生の不飽和脂肪酸が、血中の悪玉コレステロール除去に働きます。落花生の渋皮にはポリフェノールが含まれているので、新鮮なものを皮ごと利用するのがおススメです。

豆腐と焼きナスのだし浸し

豆腐と焼きナスのだし浸し

ナスの実に含まれるフラボノイドは毛細血管を強化する働きに優れ、豆腐に含まれる豊富なリノール酸と一緒に取ると、血栓や動脈硬化予防に有効な食べ合わせとなります。たまねぎの持つ血中の善玉コレステロールを増やす硫化アリルの働きがプラスされ、血流サラサラ効果が高まります。

豆腐寒天とホタテ貝柱のパセリドレッシング

豆腐寒天とホタテ貝柱のパセリドレッシング

ホタテ貝柱に含まれる遊離アミノ酸のタウリンは、肝機能を高め、血中コレステロールを低下させる働きを持っています。豆腐のリノール酸がコレステロールを下げるので、豆腐とホタテ貝柱を一緒に取ると、動脈硬化や高血圧の予防に有効な食べ合わせになります。トマトに含まれるビタミンCやカリウム、食物繊維が高血圧の低下効果をさらに高めます。