カレーうどん

カレーうどん

うどんの原料である小麦粉は、たんぱく質・ビタミン・ミネラルを米よりも多く含んでいる穀類です。小麦粉、豚肉、たまねぎ・ねぎと一緒に取ると、小麦粉と豚肉のビタミンB1の働きがたまねぎやねぎの硫化アリルの働きによって高められ、疲労回復や体力強化に優れた食べ合わせになります。カレー粉の抗酸化力がプラスされることで、細胞の酸化が予防され免疫力が高まります。

カレー風味のヨーグルトソース

カレー風味のヨーグルトソース

ヨーグルトは原料の牛乳が持つ栄養成分をそっくり持ち、さらに乳酸菌によってたんぱく質や脂肪が分解されているため、牛乳よりも消化吸収に優れているという利点を持っています。粒マスタード・カレー粉・ブロッコリーと食べ合わせると抗酸化力が高まり、抗がん作用が期待できます。エビ特有の甘みは遊離アミノ酸のグリシンやベタインで、血中コレステロールを低下させる働きを持っています。

小豆粥(福茶粥)

小豆粥(福茶粥)

小豆粥は疲労回復力や体内を解毒する働きに優れたお粥です。炭水化物含有の高い小豆を米と一緒に炊くと、双方のたんぱく質に含まれるアミノ酸のスコアが満点となり、力の出るエネルギー食となります。小豆粥は消化に優れ、利尿作用も高く、むくみを取り去り水分代謝をよくする働きを持っています。赤い色は水溶性の色素のアントシアニンで、強い抗酸化力を持ち老化防止に優れています。

七草粥

七草粥

七草粥に使われる青菜は、いずれも秋に発芽し1月はじめに若菜になる野草です。野草は総じて抗酸化力が高く、胃腸を整えて粘膜を強化する働きに優れています。お粥にすることで炭水化物は消化がよくなり、食べ過ぎなどで胃腸の調子が優れない時の栄養摂取に最適です。青菜のビタミンCを活かすため、青菜は炊き上がったお粥に加えます。

フグのにんにく醤油抹茶揚げ

フグのにんにく醤油抹茶揚げ

高たんぱくで低脂肪のフグは皮の部分にコラーゲンを豊富に含んでいます。たんぱく質はうまみ成分のアミノ酸を豊富に含み、コラーゲンは、美容効果はもちろんのこと体の各組織や臓器などの細胞を結びつける働きを持っています。にんにくや抹茶と一緒に取ると、抗酸化力が高まり、細胞の酸化が予防され若さ維持に優れた食べ合わせになります。

うずら卵のカレーピクルス

うずら卵のカレーピクルス

うずら卵は小さいけれども栄養価の高い食品で、うずら卵5個の栄養価は鶏卵1個に相当します。抗酸化力の高いカレー粉・栄養吸収を高める酢と一緒に取ると、細胞の酸化が予防され脳の働きが高まる食べ合わせになります。栄養が不足気味の時に特におススメの保存食です。

羊肉の味噌焼き

羊肉の味噌焼き

ラム肉は生後1年未満の仔羊の肉で、やわらかく消化がよく、ビタミンB群や鉄分・亜鉛などのミネラル類を豊富に含んでいます。ビタミンB群は肥満や皮膚炎予防に有効に働き、鉄やビタミンB12が貧血を予防して増血に働きます。抗酸化力の高いワインと味噌をプラスすることで、細胞の酸化が予防され、老化防止が期待できます。

羊肉とグレープフルーツのカレー

羊肉とグレープフルーツのカレー

羊肉はアミノ酸バランスに優れた良質なたんぱく質を持ち、脂肪分は少なく、鉄分を豊富に含んでいるため「女性の肉」と呼ばれています。カルニチンというアミノ酸の一種の成分が脂肪燃焼に働くため、ダイエットに有効です。抗酸化力の高いにんにく・しょうが・カレー粉が、細胞の酸化を防いで免疫力を向上させ、ビタミンCが豊富なグレープフルーツがプラスされることで鉄分の吸収が高まり、貧血予防に有効です。

鶏手羽元のビール煮

鶏手羽元のビール煮

「液体のパン」と呼ばれるビールにはさまざまな栄養成分がバランスよく含まれています。牛肉をビールで煮込むビール煮はベルギーの代表料理。ここでは残ったビールで鶏手羽元を煮込んでみましょう。消化がよく良質なたんぱく質・ビタミンA・コラーゲンを持つ鶏肉と、たんぱく質やビタミンB群を持つビールを一緒に取ると、体力強化・抗酸化力・美肌などに優れた食べ合わせになります。

コンビーフとマカロニのトマト煮

コンビーフとマカロニのトマト煮

コンビーフは牛肉の保存食品で、良質なたんぱく質や鉄分を多く含んでいます。マカロニの糖質をプラスすることで、エネルギーが高まり、体力が強化され特に胃腸の消化吸収が高まります。リコピンが豊富なトマトが抗酸化力に働き、細胞の酸化を予防してくれます。