羊肉の日

2004年(平成16年)、北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が、「羊(よう)=4」「肉(にく)=2と9」の語呂合わせで制定しました。日本ではまだまだ羊肉の需要は低いのですが、昨今の研究により脂肪を燃焼させる「カルニチン」というアミノ酸の一種が豊富に含まれていることが解明され、ダイエット肉として脚光を浴びています。体を温める食材で、鉄などを多く含んでいることから「女性の肉」とも呼ばれています。

羊肉とグレープフルーツのカレー

羊肉とグレープフルーツのカレー
羊肉はアミノ酸バランスに優れた良質なたんぱく質を持ち、脂肪分は少なく、鉄分を豊富に含んでいるため「女性の肉」と呼ばれています。カルニチンというアミノ酸の一種の成分が脂肪燃焼に働くため、ダイエットに有効です。抗酸化力の高いにんにく・しょうが・カレー粉が、細胞の酸化を防いで免疫力を向上させ、ビタミンCが豊富なグレープフルーツがプラスされることで鉄分の吸収が高まり、貧血予防に有効です。

羊肉の味噌焼き

羊肉の味噌焼き
ラム肉は生後1年未満の仔羊の肉で、やわらかく消化がよく、ビタミンB群や鉄分・亜鉛などのミネラル類を豊富に含んでいます。ビタミンB群は肥満や皮膚炎予防に有効に働き、鉄やビタミンB12が貧血を予防して増血に働きます。抗酸化力の高いワインと味噌をプラスすることで、細胞の酸化が予防され、老化防止が期待できます。