ワインの日

フランス語で「ヴァン」は「20」と「ワイン」の呼び名であることから、1994年(平成6)に日本ソムリエ協会が制定しました。90年代初め、動物性脂肪を多くとるフランス人に心臓病が少ないという「フレンチ・パラドックス」で、赤ワインの効能は一躍有名になりました。

さつまいもとにんじんのワイン煮

さつまいもとにんじんのワイン煮
ワインに含まれるポリフェノールは動脈硬化を予防し、血流をよくするなどの働きを持っています。ポリフェノールはぶどうの皮や種子に多く含まれているため、赤ワインの方がより効果的。赤ワインと一緒にさつまいもとにんじんを取ると、ポリフェノールとβ-カロテンの働きで、がん予防効果の高い食べ合わせになります。

アジと根菜のワイン煮

アジと根菜のワイン煮
赤ワインのポリフェノール、アジの不飽和脂肪酸のEPAやDHA、ごぼうのリグニン、れんこんのタンニンが細胞の酸化を予防して免疫力の強化に働きます。豊富な食物繊維がコレステロールや老廃物を体外に排出し、便秘や生活習慣病を予防。良質なたんぱく質や脂質がダイエット食にも有効です。