イワシの日

「イ=1」「ワ=0」「シ=4」の語呂合わせから、1985年(昭和60年)、大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)が記念日として制定しました。大阪湾はイワシ類が大量に獲れる場所であることから、イワシの有効性を広くアピールすることを目的としています。イワシは特に脳細胞を作る材料となるDHAを豊富に含んでいる青魚です。

イワシの梅煮

イワシの梅煮
イワシを梅干しやしょうがと一緒に煮付ける梅煮は、イワシ特有の臭みを消すと同時に、梅干しのクエン酸やしょうがの辛み成分ショウガオールが、イワシに含まれる不飽和脂肪酸の酸化防止に働きます。そのため、良質の脂質が有効に取り入れられ、血液の流れがよくなり、脳の働きを高めて老化防止に効果を発揮します。イワシの下に経木を敷いて煮ると、イワシが鍋に付くのを防ぐことができます。

イワシのつみれ汁

イワシのつみれ汁
たっぷりのごぼうのささがきと味噌で作るイワシのつみれ汁は、イワシの血液をサラサラにする働きが強化されるため、脳血栓や心筋梗塞などの予防効果が期待できる食べ合わせです。イワシにはカルシウム吸収を高めるビタミンDが豊富に含まれており、骨や歯を強化して精神安定に働きます。ごぼうの食物繊維が胃や腸を掃除して便秘予防に働き、腸内の善玉菌の発育を助けます。