十五夜・中秋の名月
旧暦では、「7月=初秋」「8月=中秋」「9月=晩秋」にあたり、8月15日の満月を「中秋の名月」としてお月見をします。団子15個と枝豆、ススキの穂などの秋の七草を飾り、月に供えて新豆の豊作を報告します。満月の光を浴び、夜露のついたものを食べると長生きするという伝承があり、中秋の名月は屋外で祭るのが慣わしとなっています。
「中秋の名月」を観賞する十五夜は中国から伝わった行事で、平安時代に貴族の間で定着し、江戸時代には秋の収穫を感謝する農耕習慣と結びつき、広く一般行事になったといわれています。日本では十五夜の1ヵ月後のお月見を「十三夜」と呼び、どちらか片方の月見しかしないことは、「片見月」「片月見」と呼ばれ、両方の月を見ることでお月見は完成すると考えられています。「十三夜」は栗や豆を供えることから、別名「栗名月」「豆名月」、あるいは「後の月」などと呼ばれています。
お月見は旧暦で行われる行事のため、2009年新暦での「中秋の名月」は10月3日、「後の月」は10月30日となっています。