陰暦の7月7日は七夕祭り、星祭りとも呼ばれ、「星祭り」「乞巧奠(きつこうでん)」「日本固有の民族行事」などが複合して出来上がった行事といわれています。
星祭りは天の川にかかったカササギの橋を渡り、牽牛星(けんぎゅうせい 彦星)と織女星(おりひめせい 織姫)が年に一度出会う日で、乞巧奠は女性の手芸上達を願う行事。この2つは中国から伝わった行事です。一方、日本固有の民族行事はお盆の前に穢れを祓い浄める行事で、七夕の日に水浴びをして穢れを祓い、地域によっては雨を浄めと考え、七夕の日には短冊が流れるほど雨が降るのがよいと考えられていました。七夕の日の水浴びは「ねむり流し」「ねぶた流し」ともいわれ、青森の「ねぶた祭り」も、本来は穢れを水に流す祓いの行事といわれています。
七夕は奈良時代に宮廷や貴族の間に取り入れられ、やがて庶民に広まっていきました。現代も行われている笹竹と短冊の風習は、寺小屋が普及した江戸時代に広く庶民の生活に定着し、江戸時代の市中では、前日の6日の夕方に若竹に願い事を書いた五色の短冊などを飾り軒先に立てるしきたりが行われていました。また、笹の葉に鬼灯(ほおずき)を下げるのは、母性保護のためで、鬼灯の根を煎じて飲むと便秘に効果があるといわれています。
現在、七夕には「そうめん」が食されますが、そうめんを食べるのは織姫の糸になぞらえたもので、その祖形となったものは「索餅(さくぺい)」といわれる小麦と米粉で作られた麺であるといわれています。
七夕は古くは「七日の御節句」といい、宮廷に「索餅」が献上されていました。索餅は現在の「素麺の原型」ともいわれ、素麺よりも太く、縄のようによじり合わせて作られていた麺です。その縄のような形状から、和名では「無木奈波(むぎなわ)」「麦縄(むぎなわ)」とも呼ばれています。小麦粉・米粉・塩で作られる麺で、豊富な糖質とたんぱく質がエネルギー源となり、消化器系を丈夫にする働きに優れています。カルシウムも豊富に含まれ、精神安定にも有効です。
夏の陽射しをたっぷり浴びたトマトはビタミンCの宝庫です。エネルギー源となるそうめんに動物性たんぱく質のツナをフラスして体力を強化します。カロテンを豊富に含む青しそと一緒に食べると、血管強化や美肌効果が高まります。
そうめんは小麦粉を主原料とする乾麺の一種です。主成分は糖質で、たんぱく質やカルシウムは米よりも多く含まれています。糖質が多いため主要なエネルギー源となり、ビタミンB群を補うと夏バテ予防に有効になります。昆布酢には昆布から水溶性繊維のアルギン酸が溶け出ており、アルギン酸は余分な塩分を体外に排出し、降圧や血中コレステロール軽減に働きます。そうめんと一緒に明太子・卵・昆布酢を一緒に取ると、栄養バランスが高まり、疲労回復、高血圧や脂質異常の予防に優れた食べ合せになります。酢の酸味成分が食欲を増進させ、薬味の抗酸化成分が細胞の酸化防止に働きます。
焼きサバそうめんは滋賀県湖北地方の長浜周辺で古くから食されていた郷土料理です。湖北地方は内陸部ですが、サバの水揚げが多い若狭湾の近くに位置することから、焼きサバは一般的な食材として広く利用されていました。湖北地方には一年で最も忙しい農繁期に焼きサバを送るという「五月見舞い」という風習がありました。この風習は農家へ嫁いだ娘を気遣う親心から誕生したと言われています。親から送られた焼きサバを、娘はそうめんと炊き合わせることで、忙しい農繁期の手軽な料理を生み出したと伝えられています。
煮た鯛とゆでたそうめんを一緒に盛り合わせる鯛めんは、兵庫県・広島県・愛媛県など瀬戸内海沿岸地方に伝わる郷土料理です。鯛は有名な明石と淡路島産が使われ、正式名称は「鯛そうめん」。広島や愛媛では「鯛はめでたい」「そうめんは細く長く」の意で、祝儀の時に必ず出される料理です。大皿に茹でたそうめんを波のように盛り、その上に煮込んだ鯛を泳がせるようにのせるのが一般的ですが、軽く焼いたり蒸したりした鯛の身をほぐして、そうめんにのせる作り方もあり、また、縁起を担ぎ、鯛の身に切り込みを入れない地域もあります。