ホタテ貝柱に含まれる遊離アミノ酸のタウリンは、肝機能を高め、血中コレステロールを低下させる働きを持っています。豆腐のリノール酸がコレステロールを下げるので、豆腐とホタテ貝柱を一緒に取ると、動脈硬化や高血圧の予防に有効な食べ合わせになります。トマトに含まれるビタミンCやカリウム、食物繊維が高血圧の低下効果をさらに高めます。
消化のよい豆腐に有機酸を多く含んだ酢を加えて作るソースは、脂肪蓄積を予防する働きのあるソースです。キウイフルーツのペクチンは酢のクエン酸の働きと一緒になり血中コレステロールを低下させ、脂肪の分解を高める働きをします。豚肉のたんぱく質はアミノ酸バランスに優れ、豊富なビタミンB1が疲労を予防。豆腐、豚肉、キウイフルーツは動脈硬化や疲労回復、脳の活性化に有効な食べ合わせです。
スパゲッティの糖質に、ベーコンのたんぱく質と脂質をプラスした体力のつくパスタです。にんにくとカレー粉の抗酸化力や殺菌作用がウイルスや細菌を退治し、青じその抗菌作用がさらにその働きを高めます。ブルーベリーをプラスして眼の働きを強化すると同時に、抗酸化力を高めて細胞の酸化を予防します。
良質なたんぱく質を持つ消化のよい鶏肉を、カレー粉とヨーグルトに漬け込みグリルで香ばしく焼いたタンドリーチキンは、インド生まれの料理です。ヨーグルトの乳酸菌が肉の筋繊維をほぐすため肉がやわらかくなります。ヨーグルトとカレー粉の防腐作用が鶏肉の劣化を防ぎ、しょうがとにんにくをプラスすることで抗酸化力がさらに高まります。細胞の酸化が予防され、老化防止が期待できる一品です。
タウリンが豊富なイカと、カレー粉を一緒に調理すると、むくみが解消され腎臓病の予防に有効な食べ合わせとなります。タウリンには肝機能を高めて血中コレステロールを低下させる働きがあり、タウリンはとくにスルメイカには多く含まれています。きゅうりの利尿効果がむくみ解消効果をさらに高めます。
かぶの根は胃腸を温めて強化する働きを持ち、抗がん作用に働くグルコシノレートを含有しています。かぶを抗酸化力の高いカレー粉と一緒に取ると、胃腸が強化され免疫力が高まる食べ合わせになります。かぶに含まれる葉酸と鶏モモ肉の鉄分が一緒に働き、貧血予防や冷え性予防にも有効。鶏肉から出るアクはえぐみの元になるので、ていねいに取るとうまみが一段と増します。
太陽の光を浴びて糖化され甘みが増した切り干し大根は、ビタミン・ミネラル・食物繊維などを豊富に含む乾燥保存食品で、胃腸を温め消化吸収を増進する働きを持っています。カレー粉で調味した雑炊は胃腸の消化吸収を高め食欲増進に働きます。にんじんのβ‐カロテン、卵のたんぱく質と脂質、雑穀米の糖質がプラスされた栄養バランスのよい滋養食です。
