ワカメとジャコの卵焼き
ワカメは水分代謝に有効な海藻で、ジャコは良質な脂質やカルシウム・ビタミンDを豊富に含む魚です。ワカメ・ジャコ・卵を一緒に取ると、カルシウムがたっぷり取れ、骨粗鬆症や精神安定に有効な食べ合わせになります。
ワカメは水分代謝に有効な海藻で、ジャコは良質な脂質やカルシウム・ビタミンDを豊富に含む魚です。ワカメ・ジャコ・卵を一緒に取ると、カルシウムがたっぷり取れ、骨粗鬆症や精神安定に有効な食べ合わせになります。
パセリはβ‐カロテンやビタミンCを豊富に含む緑黄色野菜で、特有の香りのピネンやアピオールなどには食欲を増進させる働きがあります。一年中食卓に登る野菜ですが、3~4月のパセリは味も風味もよいのが特徴。豊富な栄養素が眼の疲れや精神安定にも有効に働きます。日本の食生活の中では肉などの添え物として扱われることが多い野菜ですが、栄養価の高さは野菜の中ではトップクラス。積極的に日々の食卓に取り入れてください。
春先に出回る新じゃがは、水分が多く小粒で皮の薄いのが特徴です。じゃがいもの栄養素は皮に近い部分に多く、皮にはクロロゲンという成分が含まれています。クロロゲンは細胞の突然変異を予防する働きを持っており、高い抗酸化力を持つパセリのβ‐カロテンと一緒に取ると、抗がん作用が期待できる食べ合わせになります。
パセリ特有の香りは口臭予防に有効なので、パセリたっぷりの料理はおべんとうに向く一品です。最後に加えてさっと加熱することで、豊富に含まれるビタミンCの損失を防ぎます。パセリとにんじんのβ‐カロテンと豚肉のビタミンAが粘膜を強化して美肌を作ります。
カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類やカルシウムなどのミネラル類を豊富に含むにらは、冬から春にかけて、葉が肉厚でやわらかくなり一番おいしい季節です。特有の香りの硫化アリルはビタミンB1の吸収を高める働きに優れているので、ビタミンB1含有の高い食材と一緒に取ると、疲労感・倦怠感・かっけ予防に有効に働きます。にらは胃腸を温める作用を持っているため、常食すると冷え性や神経痛の予防にも有効です。