どくだみのスクランブルエッグ

卵のたんぱく質は必須アミノ酸をすべて含む理想的な組成をしており、特に肝機能障害や増毛に有効なメチオニンを多く含んでいます。どくだみに含まれるフラボン系のクエルチトリンやイソクエルチトリンが毛細血管を強化して新陳代謝を促し、葉緑素が増血や肝臓の強化に働くため、卵と一緒に取ると体力が強化され滋養に優れた食べ合わせになります。ツナ缶はカツオやマグロなどの魚の加工品で、動物性たんぱく質や脂質が豊富に含まれています。

どくだみのくるみ白和え

くるみは良質の脂質やたんぱく質、ビタミンEを豊富に含んでいる種実です。脂質のリノール酸は血管壁にこびりついたコレステロールを取り除き、体の隅々にまで酸素を運ぶビタミンEが体や脳の若さ維持に働きます。どくだみとくるみを一緒に取ると、どくだみの葉に多く含まれるクエルチトリンやイソクエルチトリンの毛細血管を強化する働きにより、血管が丈夫でしなやかになり、動脈硬化の予防に有効な食べ合わせになります。絹ごし豆腐には水溶性のカリウムやビタミンB1が多く含まれているので、水切りしないでそのまま使ってください。血圧調整にも有効に働きます。

どくだみのてんぷら

どくだみ特有の香りは加熱することで失われるため、てんぷら料理は香りが苦手な方でもどくだみの栄養成分を簡単に取り入れられることのできる調理法です。どくだみの葉に多く含まれるクエルチトリンの血圧調整作用、利尿作用、血管拡張作用、新陳代謝を促す働きが無駄なく取れ、にんじんやごぼうなどの野菜でビタミン・ミネラル・食物繊維、ジャコで動物性たんぱく質を補い、栄養バランスを整えます。

どくだみ根の雑穀炊き込みごはん

どくだみの根には葉や茎同様、高血圧や糖尿病に有効な薬効成分が含まれています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるように良質なたんぱく質と脂質を含み、昆布はヨウ素やカルシウムなどのミネラル類や食物繊維を多く含んでいます。どくだみ・大豆・昆布を炊き込みごはんにすると、栄養バランスに優れた食べ合わせになります。大豆と米のたんぱく質は食べ合わせることでアミノ酸スコアが満点になります。

どくだみキーマカレー

どくだみとカレー粉で作るキーマカレーは高い抗酸化力を持った滋養強壮食です。インドでは地域や家庭によって好みのスパイスを使ってカレーパウダーを作ります。代表的なターメリックやチリパウダーなど多くの香辛料には共通して発汗、健胃、抗酸化作用があり、殺菌作用にも優れています。どくだみと一緒に取ると、体内細胞の酸化が予防され、生活習慣病の予防に優れた食べ合わせになります。新陳代謝が高まることで血流がよくなり、免疫力も強化。食欲が増進され、夏バテぎみの時にもおススメです。

すぎなとアジのしょうが炊き込みご飯

アジは良質なたんぱく質と脂質を含んでいる青魚で、クセのない特有のうまみは遊離アミノ酸によるものです。すぎなと一緒に炊き込みごはんにすると、薬効・栄養価ともに優れた健康食になります。すぎなのケイ素や他の成分とアジのEPA(イコサペンタエン酸)が血中コレステロールと低下に働き、血栓や動脈硬化予防に優れた食べ合わせになります。さらにカリウムも豊富に含まれており、高血圧の改善に有効な食べ合わせになります。

すぎなのピーマン肉詰め

ピーマンはビタミン類やミネラル類を豊富に含んでいる夏野菜です。すぎなと一緒に取ると、豊富なクロロフィルと食物繊維が体の抵抗力を高め、不要なコレステロールを排泄し血液浄化に有効な食べ合わせになります。豚ひき肉のビタミンB1が疲労回復に働き、しょうがの抗凝血作用が血中コレステロール低下をさらに高めます。

マグロのすぎな白和え

マグロの赤身は低脂肪で高たんぱく、鉄分が豊富に含まれている部位です。脂質の不飽和脂肪酸は健脳効果に優れたDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含み、脳の活性化に寄与し記憶力や集中力の向上に働きます。ごまと豆腐に含まれる脂質も良質な不飽和脂肪酸で、血管を丈夫にして血流をよくする働きに優れています。ケイ素やクロロフィルを豊富に含むすぎなと一緒に取ると、動脈硬化予防や肝機能強化などに優れた食べ合わせになります。食物繊維も豊富に取れるため、腸内環境が整い、コレステロール低下にも有効です。

すぎなの佃煮

すぎなにはカリウム・カルシウム・鉄分などのミネラル類やビタミン類、ケイ素やクロロフィルなど、生命や健康維持に欠かせない成分が豊富に含まれています。しいたけのビタミンB12とすぎなの鉄分が造血作用に働き、くるみの良質な脂質やたんぱく質が体力を増強します。食物繊維も豊富に取れる食べ合わせなので、整腸作用が高まり、血中コレステロール低下にも有効です。

すぎな塩

すぎなと粗塩で作るすぎな塩はミネラルや薬効が豊富に取れる塩です。天ぷらの振り塩など、塩の代わりに利用したり、すりごまを加えてごま塩にするとふりかけとしてもおいしくいただけます。すぎなと塩の分量はご自分の好みで配合してください。