豚肉はビタミンB1を豊富に含む肉です。ビタミンB1は糖質を分解してエネルギーに変える働きをするため、豚肉を取ると体や脳の働きがよくなり、肩こりや腰痛予防にも有効です。ゆずと豚肉を一緒に取ると、ゆずのビタミンCと豚肉のたんぱく質が免疫力強化に働き、脳や体の若さ維持に有効な食べ合わせになります。ゆずとにんじんの抗酸化力が、細胞の酸化を予防し、老化防止に働きます。かぼちゃ、トマト、たまねぎなどを付け合せると抗酸化力を高めることができます。
鶏肉は淡泊でやわらかく、脂質はコレステロールを減らす不飽和脂肪酸を多く含んでいます。白菜は体内の余分な熱を取り去り、体内に溜まった水分を出す作用を持ち、発がん物質を退治するジチオールチオニンを含んでいます。鶏肉、白菜、ゆずで作る白菜ロールは、細胞の酸化が予防され、動脈硬化や脂質異常などの生活習慣病予防に有効な食べ合わせになります。ゆずと白菜の食物繊維が腸の働きを促し、コレステロール低下に働きます。
サンマのたんぱく質はアミノ酸スコアに優れ、脂質は多価不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)。悪性貧血に有効なビタミンB12の含有量が高く、ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいる滋養強壮に優れた魚です。パルメザンチーズはイタリア・パルマ地方の超硬質なチーズ。熟成期間が長く、水分含有量が少ないためすりおろして粉チーズにしたり、薄くスライスしたりして食される保存性の高い完全食品です。ゆずとチーズはカルシウム補給に優れた食べ合わせで、サンマが加わることで滋養強壮の高い一品になります。
豆腐の栄養価は大豆とほぼ同じですが、大豆よりも消化吸収に優れています。豆腐には木綿と絹があり、押し固めて漉して作る木綿にはカルシウムが多く含まれています。ゆずと豆腐を一緒に取ると、カルシウム吸収を助けるゆずの有機酸との相乗効果で、骨や歯が強化され精神安定に働く食べ合わせになります。豆腐とカニはともにコレステロール値を下げる低脂肪食品。栄養価が高くダイエットにもおススメです。
わさびは特有の辛みと香りにさまざまな薬効を含んでいます。香りや辛み成分には抗菌・抗酸化・抗がん・食欲増進・血栓予防などの働きがあり、葉や茎で作る醤油漬けにはミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。わさびの持つビタミンB1合成促進作用は、ビタミンB1含有の高い豚肉と一緒に取ると疲労回復力が高まり、冷え性や肩こり予防に優れた食べ合わせになります。
牛肉はたんぱく質や脂質、鉄分などを多く含む栄養価の高い肉です。豊富な鉄分が貧血や冷え性予防に働き、米と一緒に取ると気力が増して体力が強化されます。わさびの根茎に多く含まれる辛みや香り成分のアリルイソチオシアネートには抗酸化力や食欲増進、血液サラサラ作用などがあるため、牛肉と一緒に取ると血栓予防や胃腸強化が期待できる食べ合わせになります。カツオ節を加えることで、カツオ節のグルタミン酸とわさびの辛み成分が脳活性に働きます。
油揚げは薄く切った豆腐を油で揚げた食品で、豆腐に比べてたんぱく質や、揚げ油の植物油に含まれるビタミンEを多く含んでいます。くるみは良質な脂質やたんぱく質、ビタミンEを豊富に含んでいる種実です。わさびと一緒に取ると、辛み成分が持つ抗酸化力や脳細胞の活性化、香り成分の持つ血液サラサラ作用などにより、免疫力や健脳作用が高まり、動脈硬化予防に優れた食べ合わせになります。
鶏ササミ肉は脂肪をほとんど含まない、高たんぱくで低脂肪の食品です。たんぱく質は淡泊でやわらかく、消化のよいのが特徴です。たんぱく質にはメチオニンが多く含まれ、肝臓に脂肪が溜まる脂肪肝の予防に有効に働き、ビタミンAが粘膜強化に働きます。わさびとブロッコリーを一緒に取ると、高い抗酸化力が細胞の酸化を予防し、抗がんや老化防止に優れた食べ合わせになります。酢の有機酸が体の代謝機能を高めて脂肪分解に働くため、ダイエットにも有効な一品です。
クリームチーズは生クリームあるいはクリームと牛乳の混合物から作られた非熟成の軟質チーズです。アミノ酸組成に優れた良質なたんぱく質、ビタミンAやB群、カルシウムなどを豊富に含み、消化吸収に優れています。わさびのしょう油漬けと一緒に取ると、抗酸化力が高まる食べ合わせになります。特有の香りと辛み成分が消化を促進し、体力が強化されて免疫力が高まり、健脳効果も期待できます。カナッペは薄く切ったフランスパンや食パンにいろいろな具材をのせた料理で、オードブルや酒の肴に用いられます。ベーコンやゆで卵でたんぱく質を、野菜でビタミンCを補い、栄養バランスを高めます。