だぶ

「だぶ」は、不祝儀の時に集落の人々が共同で作ってきた佐賀県の郷土料理です。煮崩れしやすい材料は使用せず、水をざぶざぶと多く入れて作ることから、「ざぶざぶ」が「だぶ」となりこの名で呼ばれるようになったといわれています。祝儀の時には材料を四角に、不儀の時には三角に切り、味つけも祝儀の時には砂糖を使わず、不儀の時は味が不足するので砂糖を入れて作るともいわれています。

イリコ飯

イリコで作る炊き込みご飯「イリコ飯」は、香川県の郷土料理です。西讃、東讃とも瀬戸内海沿岸を中心にほぼ全域で作られ、イリコ漁の盛んな三豊地区では今尚日常的に作られています。イリコと一緒に入れる野菜には旬のものが使われ、年間を通してバリエーション豊かなイリコ飯が登場します。イリコはカタクチイワシの煮干のことで、大きさによって「大羽(おおば)」「中羽(ちゅうば)」「小羽(こば)」に分類され、体が「へ」の字に曲がったものが新鮮だといわれています。

柿の白和え

柿の入ったフルーツ感覚の白和えは、柿の生産県である奈良県の郷土料理です。白和えとは、野菜などの精進物を豆腐と白ごまの和え衣で和えた料理のことで、精進料理には欠かすことのできない一品です。大和の白和えは、春は山菜、夏は夏野菜、秋は柿やきのこ、冬は冬野菜と、春夏秋冬その季節ごとの食材で作られ、法事や仏事に必ず作られる料理となっています。

打ち豆汁

打ち豆と野菜で作る「打ち豆汁」は、滋賀県の冬の郷土料理です。特に琵琶湖の湖北地方や伊香郡などの積雪地帯では寒い冬場に欠かせない汁物です。打ち豆を入れた汁ものは、打ち豆を多く使っている福井県などでも郷土料理になっており、古くから報恩講の行事食として振舞われています。栄養価の高い打ち豆は貴重な栄養源として積雪地帯の人々の健康を支える貴重な食品でした。

こんじょなます

「ごんざ」「煮なます」とも呼ばれる「こんじょなます」は、打ち豆を使った福井県の郷土料理です。打ち豆とは、水に漬けてやわらかくした大豆を叩いて潰し、さらに乾燥させた大豆加工食品です。平たくひび割れが多く入っていることで火の通りが早く、汁ものや酢の物などさまざまな料理に使われ、福井県では今尚、多くの家庭で使用されている食材です。油揚げが貴重だった頃に油揚げの代わりとして使われ、報恩講の精進料理には欠かすことのできない食材です。

マス寿司

マス寿司は、加賀藩主前田利興(まえだとしおき)が八代将軍吉宗に贈ったという由緒を持つ、富山県の郷土料理です。1885年(明治17年)に富山市内で市販開始され、駅弁大会では常にトップという高い人気の寿司料理です。マス寿司用の木枠に笹の葉を敷き詰めて作りますが、家庭では20cm位のケーキ型を使うと便利です。味が馴染んだ1~2日後が食べ頃で、殺菌効果を持つ笹の葉で包んであるため保存性が高いのが特徴です。

けんちん汁

けんちん汁は一年で一番短い冬至の日に、藤沢市近郊の農家で昔から作られてきた郷土料理です。けんちんは中国から伝えられた卓袱料理の一つで、「巻繊」「巻煎」とも書き、「けんちぇん」「けんせん」とも呼ばれています。「巻繊」の「巻」は巻いたもの、「繊」は小さく切るという意味で、細かく切った大根、にんじん、ごぼう、つかみ崩した豆腐を油で炒めたものを「けんちん地」といいます。けんちん汁はけんちん地を使った実だくさんの汁もので、けんちん地を使った料理には、けんちん蒸し、けんちん煮、けんちん焼きなどがあります。名前の由来説には鎌倉の建長寺で作られていた建長汁がなまってけんちん汁になったという説もあります。

さつま揚げ(つけ揚げ)

鹿児島弁で「チッキャゲ」とよばれるさつま揚げは鹿児島県の郷土料理です。日本列島最南端の鹿児島県は沖縄との交易が盛んで、琉球料理の魚のすり身を揚げた「チキアーゲ(チキアゲ)」を原型に改良を重ね誕生したといわれています。高温多湿の鹿児島県では魚の保存に苦労し、幕末の薩摩藩主、島津斉彬ははんぺんやかまぼこも油で揚げることを奨励しました。使われる魚は、高級品だとハモ、トビウオ、エソ、グチなどで、普通はアジ、サバ、イワシなどで作られます。

さつま汁

別名「南蛮汁」とも呼ばれるさつま汁は鹿児島県の郷土料理です。薩摩の名物の地鶏を骨付きのままぶつ切りにし、野菜と煮て味噌味にします。昔から闘鶏の盛んな土地柄で、負けた鶏を使ったのがそもそもの始まりといわれています。骨付き鶏のぶつ切りを身と骨が離れるほどやわらかく煮るのがコツです。

長崎てんぷら

天ぷらの衣に塩と砂糖を加えて揚げる「長崎てんぷら」は、お惣菜としてもよく食べられている長崎県の郷土料理です。ポルトガル伝来の料理といわれ、衣に味がついているので、普通の天ぷらのように天つゆは不要です。卓袱料理にも登場し、当時貴重だった砂糖を衣に使う天ぷらは、「おもてなし」の一品でした。衣に片栗粉を加えるのは中国の影響といわれています。