納豆と豚肉で作るコロッケは、豊富なビタミンB1やB2と、アミノ酸配合に優れているたんぱく質が一緒に取れるため、体力・気力を充実させて肌を艶やかにする食べ合せになります。じゃがいもに豊富に含まれるカリウムは、納豆のカリウムと一緒に余分な塩分を体外に排出し、血圧安定に働きます。ねぎとにんにくのアリシンがビタミンB1の吸収を高めて疲労回復に働き、しょうがの辛み成分が抗凝血作用に働きます。
油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げた食品で、原材料は納豆と同じ大豆です。アミノ酸組成に優れたたんぱく質と脂質を主成分とし、消化吸収に優れています。アスパラガスはたんぱく質を多く含む野菜で、たんぱく質に含まれるアスパラギン酸は弱った胃腸を整えて食欲増進に働きます。納豆、油揚げ、アスパラガスを一緒に取ると、肝機能障害の改善に有効な食べ合せになります。カツオ節、ごま、海苔のカルシウムが骨の強化に働きます。
納豆、卯の花、油揚げは大豆加工食品です。ともにアミノ酸配合に優れたたんぱく質やレシチンを豊富に含み、消化吸収や健脳効果に優れています。納豆菌の働きで納豆にはビタミンB群が豊富に含まれ、豚肉のビタミンB群と一緒に体力強化に働きます。納豆、油揚げ、卯の花、豚肉を一緒に取ると、体細胞の老化が防止され生活習慣病の予防に働く食べ合せになります。ねぎの硫化アリルがビタミンB群の吸収を高め、新陳代謝活発に作用します。
むきそばは、そばの種実を軽く茹でた後に自然乾燥し、そば殻を取り除いた食品です。主成分は消化のよいでんぷんで、白米や小麦よりもたんぱく質を多く含んでいます。納豆と一緒に取ると、胃腸を丈夫にして下痢や便秘の予防に優れた食べ合せになります。納豆と卵のレシチンが記憶力や学習能力を高め、物忘れ防止に働きます。むきそばは茹でた後に冷水で洗うと歯ざわりと光沢が出てきます。また茹でてすぐに食べない時は塩をひとつまみ加えると、のびと香りが飛ぶのを防ぐことができます。塩は食べる直前に洗い流します。
焼きサバ入りたけのこごはんは、兵庫県丹波地方に伝わる郷土料理です。丹波地方は良質な黒豆の生産地として有名ですが、かつては日本海で水揚げされた新鮮な魚をなかなか食べることができない地域でした。浜で素焼きにした「焼きサバ」や、塩を多めに振った「塩サバ」を食べることが多く、そのような食環境から生まれたのが焼きサバ入りのたけのこごはんです。たけのこは、米と一緒に炊き上げる場合と、別々に炊いて後から混ぜるやり方があります。
どどめせは瀬戸内市長船町に伝わる郷土料理です。炊き込みご飯に酢を混ぜた炊き込み寿司で、備前ばら寿司(岡山寿司、祭寿司)の元祖といわれています。鎌倉時代末期、町内の渡しの船頭たちが作っていた昼食用の炊き込みご飯に、酔っ払った武士が酸っぱくなったどぶろくをかけたのが起源といわれています。どぶろくをかけられた炊き込みご飯を、もったいないと食べたところ、あまりの美味しさに評判となり、いつの間にか「どぶろくめし」が「どどめせ」と呼ばれるようになったといわれています。誕生起源が日本で酢が醸造される以前のため、どどめせが備前ばら寿司に発展していったと考えられています。