泡菜春巻き

泡菜、豚肉、しいたけで作る春巻きは、栄養バランスに優れ、腸の働きが高まる食べ合わせです。泡菜に含まれる乳酸菌や香辛料の持つ健胃・鎮痛・血圧低下などの効能、豚肉に含まれる良質なたんぱく質やビタミンB群、しいたけの持つ食物繊維や抗がん作用が免疫力を高めて体や脳を若々しく保ってくれます。オリーブ油に多く含まれるオレイン酸は酸化しにくく、発がん性のある過酸化脂質を作りにくくする働きを持っているため、オリーブ油で揚げると細胞の酸化予防効果が高まります。

泡菜の大根餅

上新粉は米粉の一種で、精白したうるち米を水に漬けた後に粉砕して乾燥させたものです。白くてコシが強く、歯ごたえがあるのが特徴で、主成分はエネルギー源となるでんぷんです。乳酸発酵した大根とカルシウム・鉄分・タウリンが豊富な干しエビを一緒に食べ合わせると、体力が強化され、体の生理機能が整う食べ合わせになります。干しエビの戻し汁には様々な栄養成分が溶け出ているので無駄なく使いましょう。ごま油で表面を焼くと、良質な脂質含有が高まり、細胞の酸化予防や若さ維持が期待できます。
蒸した後にごま油で焼いた泡菜餅

アチャール入り納豆の生春巻き

ライスペーパーは吸水させた米をすりつぶして作る乾燥保存食品です。納豆は消化酵素の働きで消化吸収が促進され、食物繊維を豊富に含んだ整腸作用に優れた日本生まれの発酵食品です。混ぜると出る糸に含まれるナットウキナーゼという酵素は、血栓を溶かす作用に優れ、脳血栓や心筋梗塞などの予防に有効に働きます。アチャール、納豆、レタス、トマトを一緒に取ると、高い抗酸化力が細胞の酸化を予防し、血流をサラサラにする食べ合わせになります。加熱に弱いナットウキナーゼとビタミンCの効能を無駄なく取り入れることのできる一品で、酢醤油が栄養成分を無駄なく体内に吸収してくれます。

アチャールとタラの蒸し煮

タラは生命力が強く、良質なたんぱく質やカルシウムを豊富に含む白身魚です。高い抗酸化力と豊富な食物繊維を含むアチャールと一緒に取ると、健康な血や肉が作られダイエット効果の高い食べ合わせになります。たまねぎの硫化アリルが新陳代謝を盛んにし、パプリカのビタミンPが毛細血管の強化に働きます。脂質異常や糖尿病などの生活習慣病予防やダイエット食として優れています。

アチャールとナッツの豆腐味噌チーズ焼き

豆腐は原料の大豆と同様の栄養価を持つ消化吸収に優れた食品です。押し固めて作る木綿豆腐は絹ごし豆腐よりも植物性たんぱく質やカルシウム、鉄分などが多く含まれています。高い抗酸化力を持つアチャールとナッツ、良質な動物性たんぱく質や脂質に優れているチーズを一緒に取ると、免疫力強化や生活習慣病予防に有効な食べ合わせになります。豆腐と味噌のレシチンが脳細胞に活性化に働き、ナッツのビタミンEがその働きをさらに高めます。

アチャールとサバ水煮缶の餃子

サバ水煮缶はサバを蒸してから缶詰にした食品で、サバの持つたんぱく質や不飽和脂肪酸を豊富に含んでいる保存食品です(メーカーによっては蒸した時に出る液汁(ドリップ)を捨て、化学調味料を添加してうま味を出しているものもあるので要注意)。アチャールの香辛料、にらのβ―カロテン、キャベツのインドール化合物には高い抗酸化力があり、サバと一緒に取ると、エネルギーに溢れた細胞の酸化予防に有効な食べ合わせになります。餃子の原材料は小麦粉で、主成分の糖質の他にたんぱく質やカルシウムなどを含んでおり、気力を増して水分代謝をよくする働きに優れています。豊富な食物繊維がコレステロール値低下に働きます。

アチャール入りドライカレーのいなりずし

カレー粉はさまざまなスパイスで作られる香辛料で、発汗・健胃・抗酸化作用に優れ、同時に高い殺菌作用を持ち、食べ物の腐敗防止に有効に働きます。黄色い色はターメリックで、豊富に含まれるクルクミンが肝機能を強化します。麹菌で発酵して作る酢には有機酸が豊富に含まれ、体の代謝機能を高めて疲労回復や生活習慣病に働くため、カレー粉と酢を一緒に取ると、食欲増進、血中コレステロール値低下、疲労回復などに優れた食べ合わせになります。豚肉のビタミンB1が疲労回復効果をさらに高めます。

ピクルスと牛肉の冷やしうどん

牛肉は肉類の中でもっとも栄養価が高く、胃腸を丈夫にして消化吸収をよくする働きに優れている肉です。良質なたんぱく質が骨や筋肉などの体のもとを作り、豊富に含まれる鉄分が貧血や冷え性予防に働きます。ピクルスと牛肉を一緒に取ると、牛肉のコレステロールをピクルスの食物性乳酸菌や食物繊維がからめ取り、牛肉の鉄分はピクルスやトマトのビタミンCによって吸収が促進され、脂質異常や貧血予防に働きます。

ピクルスと生鮭の南蛮漬け

鮭は血小板の凝集を抑えて血を固まりにくくするEPA(イコサペンタエン酸)を豊富に含んでいる赤身魚です。身の赤い色はアスタキサンチンという抗酸化力の高いカロチノイド色素で、鮭に含有されるビタミンAと一緒に、眼に栄養を与えて皮膚や粘膜を健康にする働きに優れています。ごぼうの食物繊維は胃や腸をキレイにする働きに優れ、ピクルスの食物性乳酸菌と一緒に腸内の悪玉菌繁殖を防ぎます。ピクルス・ごぼう・鮭を一緒に取ると、コレステロール値低下、糖尿病や高血圧の予防、免疫力の強化に有効な食べ合わせになります。

ピクルスと甘辛豚ひき肉の混ぜ寿司

豚肉はアミノ酸バランスに優れたたんぱく質とビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1は別名「疲労回復のビタミン」とも呼ばれ、疲れのもとが体に溜まるのを防いで体や脳の働きをスムーズにしてくれる栄養成分です。ピクルスの酸味であるクエン酸はビタミンB1と一緒に取ると、クエン酸回路が活性化して疲労回復力が高まります。豚肉、肝機能障害や増毛に有効なメチオニンを含む鶏卵、腸内環境を整えて免疫力を高めるピクルスを一緒に取ると、体力強化、知能や記憶力が向上する食べ合わせになります。