鶏ササミのレモンはちみつソース

はちみつはミツバチが花から集めた蜜のことで、主成分は単糖類の糖分です。単糖類のためビタミンB群の助けがなくてもエネルギー源となるため、疲れを取る即効力に優れ、レモンのクエン酸がプラスされることでさらに即効性が高まります。消化がよく良質のたんぱく質と脂質を持つ鶏肉と食べ合わせると、肌荒れが予防され美肌効果が高まります。

菜種御供(菜の花団子)

菜種御供(なたねごく)は、菜種御供大祭で参拝者にふるまわれるくちなしの実で黄色く色づけした団子です。くちなしの乾果は中医学では「山梔子(サンシシ)」と呼ばれ、胆汁分泌の促進や止血、鎮痛などに利用されています。もち米で作られる白玉粉は体力を強化して体を温める働きに優れ、冷え性改善に有効に働きます。菜種御供は雑煮や粥など好みのものに入れていただきます。

ぼた餅

春のお彼岸に作るぼた餅は牡丹の花に似せて丸く大きく作られ、秋のお彼岸には萩の花に似せて小ぶりで楕円形に作るため、おはぎと呼ばれています。ぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡ともいわれる所以は、小豆の収穫期が秋のため、おはぎの時期は皮がやわらかいので皮ごと潰すつぶ餡にし、ぼた餅の時期は皮がかたくなっているためこし餡にするといわれています。皮には食物繊維などが多く含まれているので、栄養価を考えたらつぶ餡にした方が有効です。名称が異なるだけで、材料も作り方も同じ。小豆は疲れやむくみを取る働きに優れています。

十六団子

山から降りてくる神様にお供えする十六団子は、うるち米を乾燥させてから粉にした上新粉で作ります。うるち米はもち米に比べてアミロースが多い分、ネバリが少なく歯ごたえのある食感になります。胃腸を始めとする消化器系全般を丈夫にする働きに優れ、体に力をつけてくれます。

ハマグリのお吸い物

雛祭りに作られるハマグリのお吸い物は、「二枚貝は他の貝とは絶対に合わさらない」という教示からの風習ですが、ハマグリは実に栄養価の高い貝です。鉄・カルシウム・リンなどのミネラルや、ビタミンB群やタウリンを多く含み、鉄やリンが貧血に、カルシウムが精神安定に、タウリンが血中コレステロール低下に働きます。つがいの貝に身ふたつが慣わしといわれています。

ちらし寿司

雛祭りに登場する定番のちらし寿司。具に山のものや海のものをバランスよく入れて栄養バランスを整えます。すし飯の酢にはカルシウムの吸収を高める・疲れを取る・食欲を増進させる・防腐作用などの優れた効能があり、栄養成分の吸収を高める働きにも優れています。米の糖質、卵とエビのたんぱく質と脂質、野菜のビタミン・ミネラル・食物繊維が元気な細胞を作り、若さ維持に働きます。

羊肉の味噌焼き

ラム肉は生後1年未満の仔羊の肉で、やわらかく消化がよく、ビタミンB群や鉄分・亜鉛などのミネラル類を豊富に含んでいます。ビタミンB群は肥満や皮膚炎予防に有効に働き、鉄やビタミンB12が貧血を予防して増血に働きます。抗酸化力の高いワインと味噌をプラスすることで、細胞の酸化が予防され、老化防止が期待できます。

羊肉とグレープフルーツのカレー

羊肉はアミノ酸バランスに優れた良質なたんぱく質を持ち、脂肪分は少なく、鉄分を豊富に含んでいるため「女性の肉」と呼ばれています。カルニチンというアミノ酸の一種の成分が脂肪燃焼に働くため、ダイエットに有効です。抗酸化力の高いにんにく・しょうが・カレー粉が、細胞の酸化を防いで免疫力を向上させ、ビタミンCが豊富なグレープフルーツがプラスされることで鉄分の吸収が高まり、貧血予防に有効です。

鶏手羽元のビール煮

「液体のパン」と呼ばれるビールにはさまざまな栄養成分がバランスよく含まれています。牛肉をビールで煮込むビール煮はベルギーの代表料理。ここでは残ったビールで鶏手羽元を煮込んでみましょう。消化がよく良質なたんぱく質・ビタミンA・コラーゲンを持つ鶏肉と、たんぱく質やビタミンB群を持つビールを一緒に取ると、体力強化・抗酸化力・美肌などに優れた食べ合わせになります。

ビールの野菜漬け

ビールの苦みや香りのもとであるホップはアサ科の植物で、食欲を増進させて消化を促進し雑菌を抑える働きを持っています。ビタミンB群やミネラルをバランスよく含んでおり、きゅうりと白菜を一緒に取ると、体内の余分な水分が排出され利尿作用が高まります。ビールに含まれるビタミンB2と白菜のビタミンCが美肌に働きます。ビールが残った時に、色々な野菜を漬けてみてください。ホップはハーブの一種として扱われ、民間薬として利用されています。