煎り豆

「畑の肉」と呼ばれる大豆は肉や魚に劣らない良質のたんぱく質と脂質を含んでおり、その豊かな栄養成分が日本人の健康を支えてきたといわれています。節分の豆は「魔滅(まめ)」を意味し、この日に豆を食べることは病気や災いから体を守る食の知恵でもありました。大豆は弱火で長時間煮るほど、有害な成分が失効するといわれています。

うずら卵のカレーピクルス

うずら卵は小さいけれども栄養価の高い食品で、うずら卵5個の栄養価は鶏卵1個に相当します。抗酸化力の高いカレー粉・栄養吸収を高める酢と一緒に取ると、細胞の酸化が予防され脳の働きが高まる食べ合わせになります。栄養が不足気味の時に特におススメの保存食です。

卵とトマトのスープ

鶏卵のたんぱく質はすべての必須アミノ酸を含んだ組成をしており、特にメチオニンを多く含んでいます。トマトのリコピンを加えると抗酸化力が高まり、滋養に優れた免疫力の高い食べ合わせになります。トマトの酸味のクエン酸やリンゴ酸が疲労物質を取り除き、卵黄に含まれるレシチンと一緒に脳の働きを高めます。

アジと根菜のワイン煮

赤ワインのポリフェノール、アジの不飽和脂肪酸のEPAやDHA、ごぼうのリグニン、れんこんのタンニンが細胞の酸化を予防して免疫力の強化に働きます。豊富な食物繊維がコレステロールや老廃物を体外に排出し、便秘や生活習慣病を予防。良質なたんぱく質や脂質がダイエット食にも有効です。

さつまいもとにんじんのワイン煮

ワインに含まれるポリフェノールは動脈硬化を予防し、血流をよくするなどの働きを持っています。ポリフェノールはぶどうの皮や種子に多く含まれているため、赤ワインの方がより効果的。赤ワインと一緒にさつまいもとにんじんを取ると、ポリフェノールとβ-カロテンの働きで、がん予防効果の高い食べ合わせになります。

きゅうりの糠漬けサンドイッチ

きゅうりの糠漬けをはさんだキューカンバー風サンドイッチです。糠漬けは玄米の外皮や胚芽部分で作られた漬け物で、ビタミンB群、食物繊維、乳酸菌、酵素などが豊富に含まれています。糠に漬けることでさまざまな栄養成分が誕生し、特にビタミンB群が増加されます。全粒粉のパンと食べ合わせると、コレステロールが低下し、整腸作用が高まり便秘や肌荒れ予防の効果が期待できる食べ合わせになります。

ごまペーストのサンドイッチ

ごまは成分の半分以上が良質な不飽和脂肪酸のリノール酸やオレイン酸で構成され、コレステロール低下や血管をしなやかにする働きに優れています。ごま・松の実・くるみを一緒に取ると、高い抗酸化力と良質な脂質が、老化防止に優れた食べ合わせになります。豊富なカルシウムや食物繊維が骨粗鬆症や便秘予防に働き、はちみつのパントテン酸が神経の高ぶりを抑えます。

さといものもち粟あんかけ

粟は食物繊維・カルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルを豊富に含んでいる雑穀です。粟に長ねぎとしょうがを加えると、胃液の分泌が高まって消化吸収がよくなり、さといもの胃腸を丈夫にする働きと一緒に、食欲増進に働きます。さといものヌメリ成分は脳細胞を活性化し、免疫力を強化する働きを持っています。

雑穀入り蒸しパン

雑穀にはその小さな粒ひとつずつに命の源が含まれています。精白していないためビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、現代人に不足気味な栄養成分の供給源となり、体調を整えて健康維持に働きます。雑穀と小麦粉の糖質に、牛乳と卵のたんぱく質と脂質を加えることで、バランスの取れたエネルギー源を取ることができます。

はちみつりんご煮ヨーグルトがけ

はちみつに含有されるイソマルトオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整え、便秘や下痢を予防する働きを持っています。りんごのペクチンとヨーグルトの乳酸菌を一緒に取ることで、腸内の善玉菌ビフィズス菌が増え、発がん物質を失活させる働きが高まります。レーズンを加えて老化防止を高めます。