ごはん入り白菜の精進巻き
白菜はビタミンC、カリウム、食物繊維などを豊富に含み、煮ると甘みが出て煮汁に溶け出た栄養成分を無駄なく取り入れることができます。油揚げと豆腐に含まれる豊富なイソフラボンは女性ホルモンに似た働きをして骨粗鬆症の予防に働くため、更年期の女性には積極的に取り入れて欲しい食材です。血圧を安定させる滋養に優れた一品です。
ねぎと麩の炊き合わせ
麩は小麦粉に含まれるグルテから作られる日本の伝統的な食品で、植物性たんぱく質やミネラル類などを豊富に含む高たんぱく・低脂肪の食品です。ねぎの白い部分は淡色野菜で、緑の葉の部分は緑黄色野菜。栄養成分は異なりますが優れた薬効を多く含んでおり、麩と一緒に取ると体力が高まり、体を温めて風邪を予防に働きます。ワカメのカリウムが血圧安定に働く、ヘルシーなダイエットメニューです。
春菊とハムのかき揚げ
春菊を油で揚げる天ぷらは、春菊の持つβ‐カロテン吸収率を高める料理法です。春菊・ハム・卵を一緒に取ると、春菊のβ‐カロテンが抗酸化力を高めて粘膜を強化し、ハムと卵の動物性たんぱく質が体力を増強して免疫力強化に働く食べ合わせになります。大根おろしを添えることで消化が高まり、胃もたれを起こす心配がありません。
小松菜の松の実入り白和え
小松菜とにんじんのβ‐カロテン、干ししいたけのβ―グルカン、松の実の多価不飽和脂肪酸、豆腐のイソフラボンは、ともに高い抗酸化力を持ち、抗がん作用に優れた食べ合わせです。松の実の多価不飽和脂肪酸含有はごまよりも高く、老化を防ぐビタミンEも豊富に含んでいます。小松菜・松の実・豆腐の鉄分が貧血予防に働きます。
キャベツと豚肉のサラダ
キャベツを生で食べると、傷ついた粘膜を修正する働きに優れた潰瘍予防に働くビタミンU(別名:キャベジン)を無駄なく取ることができます。キャベツ・豚肉・セロリを一緒に取ると、カリウムが高血圧を予防し、食物繊維がコレステロールを低下させ便秘予防に働く食べ合わせになります。豚肉でたんぱく質と脂質を補います。