さやえんどうと鶏肉のごま和え
さやえんどうに豊富に含まれるカロテンは、油と一緒に調理すると吸収率が高まるので、良質な脂質を持つごまや鶏肉と一緒に取ると、抗酸化力が高まる食べ合わせになります。さやえんどうのビタミンCと鶏肉のビタミンAが皮膚や粘膜を強化して美肌を作り、コレステロール低下に働きます。
最盛期の夏を迎え、陽射しは強く、体力の消耗も激しい時期です。暑さで食欲が落ちるため、のどごしのよい麺類を取ることが多く、そのため糖質過多になりやすい時期です。
強い陽射しで体も酸化しやすく、こんな時期だからこそ、抗酸化力の高い野菜を食べましょう。例えばトマト。トマトの赤い色のリコピンは、抗酸化力が強く抗ガン効果の高いことで有名です。畑に根を張ったトマトはどんなに暑くても動くことができません。太陽の光熱で自分の身が酸化していくのを防ぐために、真っ赤な色で自分の身を守ります。トマトのリコピンはトマトが自衛のために生み出した産物。私たちはその効能をいただいているのです。トマトだけではありません。なすの紫黒色のナスニンや抗酸化力の高いカロテンを多く含有する緑黄色野菜も同様です。
また、夏の野菜は水分が豊富です。暑さや疲れ、水分不足などから起こりやすい熱中症を防ぐためにも、水分を多く含有する夏の野菜は有効です。
さやえんどうに豊富に含まれるカロテンは、油と一緒に調理すると吸収率が高まるので、良質な脂質を持つごまや鶏肉と一緒に取ると、抗酸化力が高まる食べ合わせになります。さやえんどうのビタミンCと鶏肉のビタミンAが皮膚や粘膜を強化して美肌を作り、コレステロール低下に働きます。
えんどう豆の若いさやを食べるさやえんどうはビタミンCやB群、食物繊維を豊富に含む野菜です。特にビタミンC含有が高く、卵と一緒に取ると、さやえんどうのビタミンCと卵のビタミンAの働きで、風邪の予防や美肌に優れた食べ合わせになります。さやえんどう・卵・きくらげのビタミンB2が動脈硬化、豊富な食物繊維が便秘予防に働きます。
脂質や糖質が少ないタコと発酵食品であるキムチを一緒に取ると、生活習慣病を予防しダイエットにも有効な食べ合わせになります。にらの硫化アリルが豚肉のビタミンB1の吸収を高めるので、疲れが取れ、食欲不振や精神安定の効果が期待できます。キムチ、にら、にんじんはともに抗酸化力が高く、細胞の酸化を防ぎ、老化やがん予防に有効に働きます。
タコのタウリン、昆布の水溶性食物繊維のアルギン酸、しいたけのレンチシンには血流をよくしてコレステロールを低下させる働きがあるので、脂質異常や動脈硬化などの生活習慣病の予防に有効です。昆布の表面についている白い粉はマンニットという成分で、利尿効果があり、血圧を下げる働きを持っています。
タコに含まれる遊離アミノ酸のタウリンには、血中コレステロール値を下げて血圧を安定させる働きがあり、じゃがいもに豊富に含まれるカリウムと一緒になって、高血圧を予防し血圧を正常にします。じゃがいもの豊富に含まれるビタミンCは加熱に強い優れもの。粉チーズでたんぱく質を、パセリを添えてビタミンCを補います。
タコは脂質や糖質が少なく、さらに消化に時間がかかることからダイエットの補助食品として利用されています。ねぎと一緒に取ると、ねぎの胃液を分泌して消化を助ける働きにより消化が助けられます。血中コレステロール低下や血液サラサラに働くタウリンを豊富に含み、パセリやブルーベリーの鉄分によって貧血や冷え性が予防されます。ねぎの硫化アリルは水溶性なので、水にさらし過ぎないように注意しましょう。
モロヘイヤを油で炒めて汁ごといただけるスープは、β‐カロテンの吸収率が高まり、水溶性のビタミンB群やカリウムなどが無駄なく取れる食べ合わせです。抗酸化力が高まり、モロヘイヤとじゃがいものカリウムが高血圧予防に働きます。味噌には体に有用な微生物が生きているので、加熱し過ぎないように注意しましょう。
モロヘイヤのネバネバ成分は、コレステロールを除去し、たんぱく質を分解する働きを持っています。消化のよい鶏肉との食べ合わせは、消化吸収を高めて体力増強や滋養に働きます。梅干のクエン酸が食欲を増進させ、モロヘイヤのカルシウムと結合して鉄分の吸収を高めるので、食が細くて貧血気味の方におススメです。