八朔の祝い・田実の節句

陰暦の8月1日は八朔の日(八は8月で朔日は1日)。八朔は二百十日、二百二十日と並ぶ悪天候と恐れられた日です。この時期は稲の収穫の直前にあたる頃であり、この時期の悪天候は農民にとっては実りが失われることにつながるため、無事に収穫ができることを神仏に祈りました。そのため、八朔の日は、別名「田実の節句(たのみのせっく)」とも呼ばれています。田の神に豊作を祈る「田の実」は、収穫したばかりの稲穂を日頃世話になっている人に贈って豊作を祈願してもらう「頼み」の日ともなり、やがて日頃お世話になっている人に贈答する習慣が誕生しました。豊作を祈願する八朔の日は、鎌倉時代中期頃には「頼み」を「君臣相頼む」の意にかけて、君臣物を贈る風習となり、農民だけの節句から武家社会へと広がったといわれています。室町時代には幕府の儀式となり、江戸時代には五節句の一つに数えられた公式の祝日となりました。特に徳川幕府にとっては、徳川家康が初めて江戸城に入った日であることから、この日、諸大名は白帷子の正装で将軍家に祝詞を述べて太刀などを献上し、幕府もまた朝廷に馬を献上するなどの儀式が執り行われました。白帷子で登城する諸大名の様子は、やがて貴賎ともに白い木綿の単を着用する習慣へとつながり、吉原(有名な遊郭)での白無垢の花魁道中の誕生となりました。
また、八朔の日を境に、暑さ対策の休養として認められていた昼寝が禁止され、夜なべが始まったといわれています。収穫期を前に、気を引き締めて農作業に精を出す区切りの日でもあったようです。
八朔の祝いは収穫期前の最後の祭りであり、「尾花粥(おばながゆ)」や「黒ごま粥」が食されました。尾花とはススキの穂のことで、黒焼きにしたススキの穂をお粥に混ぜて作る尾花粥は、暑さ疲れの妙薬といわれています。

黒ごま粥

黒ごま粥
この日に食べる「尾花粥」や「黒ごま粥」は、暑さ疲れの妙薬として、室町時代から続く風習といわれています。ここでは黒ごまをたっぷり使った「黒ごま粥」を作ってみましょう。不飽和脂肪酸やビタミンEが豊富なごまは、常食すると血管がしなやかになり、細胞の老化を遅らせることができるため、古来より不老長寿の妙薬といわれています。ごまは外皮がかたいので、消化をよくするためにも、香ばしく煎り、しっかりすることが大切です。黒ごま粥は味をつけずに炊き、味噌を添えていただきます。消化吸収の高い発酵食品の味噌を添えることで、老化防止がさらに高まります。