ねぎとベーコンの青じそ巻きフライ
ねぎは体を温め、初期の風邪予防に有効に働く野菜です。また、胃液の分泌を促して消化を助け、ビタミンB1の吸収を高める働きを持っているため、ベーコンと一緒に取ると、疲れが取れて食欲が増進される食べ合わせになります。青じそのβーカロテンが抗酸化力を発揮します。
鶏ササミ肉・きゅうり・油揚げの梅じょう油添え
鶏ササミ肉・きゅうり・油揚げは、酢と一緒に取ることで良質な脂質やたんぱく質が体内によく吸収され、滋養に優れたヘルシーな食べ合わせになります。梅干しのクエン酸が疲労を回復してエネルギー代謝を高めるため、食欲のない時におススメです。梅干しの有機酸が食欲増進に働き、ダイエット食や糖尿病予防食としても優れています。
きゅうりと焼き豚のごま酢油漬け
きゅうりはウリ科の夏野菜で、生食すると体内の余分な熱を冷ます作用に働きます。カリウムも豊富に含んでおり、にんじんのカリウムと一緒に血圧正常化に働きます。焼き豚のたんぱく質・脂質・ビタミンBが体力強化と疲労回復に、酢の有機酸が食欲増進に働きます。
なすと豚ひき肉のカレー炒め
なすは体を冷やす働きを持っており、体のほてりやのぼせに優れた効能を発揮する夏野菜です。植物油と一緒に取ると血中コレステロールを抑え、体を冷やす作用がやわらぎます。なす・豚ひき肉・たまねぎを一緒に取ると、疲労回復に優れた食べ合わせになります。カレー粉の刺激が食欲を増進させ、暑さ負けの時におススメの一品です。
保存できる「きのこのしょう油漬け」
きのこは水分含有が高く、さらに各種酵素を多く含んでいるため、変質しやすい性質を持っています。収穫してからできるだけ早く食べるのがベストですが、使いきれない時はしょう油漬けやオイル漬けにして保存しましょう。ここでは簡単なしょう油漬けの作り方を紹介しましょう。大根おろしや野菜、大豆製品と和えたり、麺やスパゲッティの具にしたりと、幅広く応用でき重宝します。保存の目安は冷蔵庫で2週間。残ったしょう油だしには、β―グルカンが溶け出ているので、煮物や炒め物などに無駄なく利用しましょう。
しめじとエビのサラダ
しめじとエビは、低カロリー食品なのでダイエットに向く食べ合わせです。しめじの食物繊維と、エビのベタインやタウリンは、ともにコレステロールを低下させる働きに優れ、脂質異常に有効に働きます。たまねぎの硫化アリルがコレステロール低下をさらに高め、青じそが抗酸化力を高めます。
しめじとアサリの酒蒸し
しめじとアサリは、しめじに豊富に含まれる食物繊維とビタミンB2、アサリに含まれるコハク酸やタウリンの働きにより、コレステロールが低下され、脂質異常や動脈硬化の予防に有効な食べ合わせです。ビタミンB2は湿疹や吹き出物などを防ぐ作用を持ち、食物繊維の整腸作用がプラスされることで肌荒れ予防に働きます。
えのきだけとサーモンのずんだ和え
えのきだけと枝豆に含まれるビタミンB1やナイアシンがコレステロールを低下させて動脈硬化を予防し、豊富な食物繊維が便秘予防に働きます。血栓を予防するEPA(イコサペンタエン酸)やビタミンAを豊富に含むサーモンをプラスして、脂質異常や細胞の酸化を予防します。サーモンにはコレステロール低下に働くナイアシンも含まれています。