蒸しナスと豚肉の韓国風
レンジ加熱で作る蒸しナスと豚肉の韓国風和えもの。蒸し料理なので油少なめでヘルシー。コチジャンの甘辛い味付けで、ご飯やビールが進む一品です。
 
            材料
(2人分)
| ナス | 3本 | |
| 豚ロース肉 | 200g | |
| A | 酒 | 大さじ1 | 
| 塩・こしょう | 少々 | |
| B | 長ねぎのみじん切り | 10cm分 | 
| しょうがのみじん切り | 1かけ分 | |
| にんにくのみじん切り | 1かけ分 | |
| コチジャン | 大さじ1/2 | |
| しょう油 | 大さじ1/2 | |
| 米酢 | 大さじ1/2 | |
| ごま油 | 大さじ1/2 | |
| 白ごま | 大さじ1/2 | |
作り方
レンジ加熱
                     ナスはヘタを取り、変色を抑えるため皮面に油を塗って乱切りにし、耐熱容器に入れてラップをせずに3分加熱する。
                    
                   切る
                     豚肉は食べやすいサイズにカットし、Aをふりなじませる。
                    
                   レンジ加熱
                     ①の上に豚肉を広げてのせて3分加熱する。火の通りが均一になるように途中で肉の上下をひっくり返す。
                    
                   あわせる
                     ③はいちどザルにあけ余分な水分を落として、Bをあわせて皿に盛り付ける。あれば糸唐辛子を飾る。
                    
                   ポイント
電子レンジは500wを使用した場合の加熱時間です。火の通りを確認しながら調整をしてください。
秋口の食中毒に気をつけよう
9月も半ばになると続いていた残暑も少し和らぎ、朝夕は過ごしやすく感じられます。夜になると虫の音が響き渡り、秋の訪れを実感できますよね。しかし、食中毒を引き起こす細菌にとっては、繁殖の好条件が続いているので、まだまだ油断はできません。
平成21~23年の厚生労働省が把握している月ごとの食中毒の発生事件数は、年平均で最も気温が高い8月の106件に対し9月は116件と多くなっています。暑さも落ち着いた9月のほうが多い理由は、秋にはいった安心感から食品の管理がずさんになったこと、また9月は海面水温が高いことなどがあげられます。食中毒を防止するためには、食品は冷蔵庫で保管し、調理の前にはよく手を洗い、調理器具などは清潔に保つことが大切です。とくに生ものを切ったまな板で、生のまま口にする野菜などを切ることは避けましょう。
お弁当の場合には、殺菌作用のある酢を使ったメニューにしたり、白米には梅干しをのせたり、しょう油をかけたりすると、痛みにくくなるので工夫をしてくださいね。
平成21~23年の厚生労働省が把握している月ごとの食中毒の発生事件数は、年平均で最も気温が高い8月の106件に対し9月は116件と多くなっています。暑さも落ち着いた9月のほうが多い理由は、秋にはいった安心感から食品の管理がずさんになったこと、また9月は海面水温が高いことなどがあげられます。食中毒を防止するためには、食品は冷蔵庫で保管し、調理の前にはよく手を洗い、調理器具などは清潔に保つことが大切です。とくに生ものを切ったまな板で、生のまま口にする野菜などを切ることは避けましょう。
お弁当の場合には、殺菌作用のある酢を使ったメニューにしたり、白米には梅干しをのせたり、しょう油をかけたりすると、痛みにくくなるので工夫をしてくださいね。


 Loading...
Loading...