盆釜(ぼんがま)

盆釜は、お盆に川原・道端・寺の前などの野外に竈(かまど)を築いて煮炊きし、共同で食事をする行事です。お盆の14日に行われるのが一般的ですが、15日に行う地域もあり、地域によっては女性ばかりとか、子ども(特に女児)たちだけとかの行事になっている所もあります。先祖の霊についてやってくる外精霊(そとしょうりょう 無縁仏のこと)を供養し、慰めて帰すのが本来の目的ですが、実際は骨休めのレクリエーションになっていたようです。「川原飯(かわらめし)」「お夏飯(おなつめし)」「辻飯(つじめし)」などとも呼ばれ、五目飯や百合飯などの変わり飯にするのが慣わしで、これを豆や柿の葉に持って食べます。子どもの遊びである「ままごと」は、この盆釜が遊びに転化したものといわれています。

五目飯

五目飯
五目飯は野菜や鶏肉など、数種の具をしょうゆ味で炊き込んだごはんで、「かやく飯」「骨董飯(こっとうはん)」とも呼ばれています。たんぱく質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維がバランスよく取れ、体力強化と同時に体の生理機能を整えます。具は好みのものを入れてください。米は胚芽部分を残した胚芽米を使うと、ビタミンB1やビタミンEの含有量が倍増し、疲労回復や老化防止効果が高まります。

トマトそうめん

トマトそうめん
夏の陽射しをたっぷり浴びたトマトはビタミンCの宝庫です。エネルギー源となるそうめんに動物性たんぱく質のツナをフラスして体力を強化します。カロテンを豊富に含む青しそと一緒に食べると、血管強化や美肌効果が高まります。

昆布酢そうめん

昆布酢そうめん
そうめんは小麦粉を主原料とする乾麺の一種です。主成分は糖質で、たんぱく質やカルシウムは米よりも多く含まれています。糖質が多いため主要なエネルギー源となり、ビタミンB群を補うと夏バテ予防に有効になります。昆布酢には昆布から水溶性繊維のアルギン酸が溶け出ており、アルギン酸は余分な塩分を体外に排出し、降圧や血中コレステロール軽減に働きます。そうめんと一緒に明太子・卵・昆布酢を一緒に取ると、栄養バランスが高まり、疲労回復、高血圧や脂質異常の予防に優れた食べ合せになります。酢の酸味成分が食欲を増進させ、薬味の抗酸化成分が細胞の酸化防止に働きます。

焼きサバそうめん

焼きサバそうめん
焼きサバそうめんは滋賀県湖北地方の長浜周辺で古くから食されていた郷土料理です。湖北地方は内陸部ですが、サバの水揚げが多い若狭湾の近くに位置することから、焼きサバは一般的な食材として広く利用されていました。湖北地方には一年で最も忙しい農繁期に焼きサバを送るという「五月見舞い」という風習がありました。この風習は農家へ嫁いだ娘を気遣う親心から誕生したと言われています。親から送られた焼きサバを、娘はそうめんと炊き合わせることで、忙しい農繁期の手軽な料理を生み出したと伝えられています。