心筋梗塞

心筋梗塞とは

心筋梗塞とは

心筋梗塞とは血液不足により心臓壁の一部が壊死することで起こる循環器疾患です。心臓そのものに栄養や酸素を与えて動かしているのは「冠状動脈」と呼ばれる動脈です。この冠状動脈の血管内にある「粥腫(じゃくしゅ)」が、何らかの圧力などで破裂すると、その破裂したものに血中の血小板などが付いて「血栓」ができます。血栓ができるとそこで血液の流れが止められてしまい、心筋に栄養や酸素が運ばれず、壊死してしまいます。

冠状動脈の働き

心臓を取り巻いている姿が「冠」のような形をしているため、この名で呼ばれています。冠状動脈は4mm前後の太さから、2mm→1mm以下の細さに枝分かれして心筋に入り込み、酸素や栄養成分を与えています。収縮することで血液を体の隅々まで運び、拡張することで静脈から血液を汲み取り、この収縮と拡張を1日約10万回繰り返しています。

「粥腫(じゃくしゅ)」とは?

「アテローム」「プラーク」とも呼ばれ、冠状動脈の血管内膜に、①コレステロールや脂肪などの物質 ②血中にあるマクロファージと呼ばれる物質 が沈着したものをいいます。

狭心症との違いは?

狭心症も心筋梗塞も血管内で血栓が詰まることで起こる疾患です。血液が途絶えた状態が「狭心症」で、血液が途絶えた状態が20分以上続くと心筋の壊死が始まり、この壊死した状態が「心筋梗塞」です。狭心症は心筋が死なずに回復することが可能ですが、心筋が壊死してしまった心筋梗塞は回復することができません。

発症しやすい季節・時間帯

◎季節:暖房などの住環境改善などにより以前のような顕著な季節変動はありませんが、冬季に多く発症します。春から徐々に減り、夏期は少なく、9月から増加傾向にあります。
◎時間帯:6時から正午にかけての午前中がもっとも発症しやすいといわれています。午前中は血圧や心拍が高くなっているため、冠状動脈に流れる血液も増加しています。そのため血管内の粥腫が破裂しやすい環境になっています。

動脈硬化に注意

動脈硬化は動脈の老化現象で、歳を取れば誰でもなる現象です。しかし、肥満・糖尿病・ストレスなどで若い人でも起こるので注意が必要です。動脈硬化によって冠状動脈の壁の内腔が徐々に狭くなり、そこに血栓などが詰まって血流が途絶え、その結果心筋梗塞を起こすことが一番多いのです。

心筋梗塞になりやすい人

◎悪玉コレステロールや中性脂肪が高い高脂血症の人
◎血圧が高い人
◎糖尿病の人
◎肥満気味の人
◎タバコを吸う人
◎ストレスの多い人
◎その他、運動不足や血縁に虚血性心疾患患者のいる人

予防する食養生

◎血液をサラサラにする食生活
◎肥満に気をつける(食べ過ぎ=カロリー過多に気をつける)
◎コレステロールを控える(動物性脂質の取り過ぎに注意。動物性たんぱく質は魚で取る)
◎塩分を控える
◎アルコールの飲みすぎを控える

喫煙はリスクを高める

ニコチンが血管の内膜を傷つけるため、コレステロールが血管に入りやすくなります。血圧や脈拍が高くなり、血流が悪くなり、そのため動脈硬化になりやすくなり虚血性心疾患に罹るリスクが高くなります。若い人に見られる突発性の心筋梗塞はヘビースモーカーに多いといわれています。

心筋梗塞を予防する栄養成分と食べ物

心筋梗塞は毎日の食生活などの習慣で、予防することが高い心疾患です。血管中の血栓が原因となるので、血栓を作らないようにすることが大切です。血液をサラサラにする効果のある成分を積極的に取りましょう。

EPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)

EPAとDHAは細胞膜やホルモンを作る原料となる必須脂肪酸のひとつで、血栓を作りにくくし、動脈硬化を予防する働きを持っています。EPAは「血小板が集まるのを防いで血液の粘りを和らげ、血液をサラサラにする」働きに優れ、DHAは「血液の粘度を下げて血液の流れをよくし、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす」働きに優れています。EPAやDHAを多く含む魚を食べると心筋梗塞になるリスクが減少することが、厚生労働省研究班の調査で裏づけられています(2006年発表)。心疾患の他、脳血管障害・高脂血症・高血圧・アレルギー疾患などの予防にも有効です。

EPAやDHAを多く含む食品:
アジ、イワシ、サンマ、サバ、鮭、マグロ(脂身)、ウナギ、ブリ、ニシン、ハマチ(養殖)、マダイ(養殖)など

食物繊維

体内で消化できない炭水化物のためエネルギー源にはなりませんが、腸内の物質を排泄して便秘を解消する、血中コレステロールを下げる、糖の代謝を正常化するなどの働きを持っており、「第6の栄養素」とも呼ばれています。水溶性と不溶性の2種類があり、ともに高い整腸作用を持っています。近年の研究(2006年 米国マサチューセッツ医科大学)で、心筋梗塞のきっかけとなる血管の炎症を抑える働きがあることが発表されています。

食物繊維を多く含む食品:
水溶性:コンブ・ワカメ・ヒジキ・モズクなどの海藻類、こんにゃく、きのこ、くだものなどに多く含まれている。
不溶性:野菜、穀類、豆類、エビやカニの表皮などに多く含まれている。

カルシウム

心筋を動かすのに欠かせない成分です。体内のカルシウムが不足すると、心臓を動かすために骨に含まれているカルシウムが使われます。骨からカルシウムが奪われることで血液中のカルシウムバランスが崩れ、結果、血栓ができやすくなります。不足すると、心臓筋肉の収縮作用の異常などが引き起こされます。

カルシウムを多く含む食品:
牛乳、チーズ、ヨーグルト、大豆食品(納豆・豆腐・凍み豆腐・きな粉など)、海藻類(ヒジキ・昆布・ワカメなど)、緑黄色野菜(にんじん・パセリ・春菊・にら・モロヘイヤ・ほうれん草など)、トマト、切り干し大根など

カリウム

ナトリウムと一緒になって心筋を動かす手助けをし、心臓の働きを調整する成分です。不足すると不整脈や心停止などの症状を引き起こすことがあります。2005年、一日の摂取量が2000mgから3500mgに増量された成分です。調理法によって損失量が異なり、一般に煮ると約30%損失するので、煮汁を利用できるような調理法で無駄なく取り入れるようにしましょう。

カリウムを多く含む食品:
パセリ、トマト、バナナ、大豆類(納豆・きな粉など)、かぼちゃ、さといも、じゃがいも、さつまいも、明日葉、モロヘイヤ、にんにく、にらなど

カテキン

カテキンは3000種以上あるといわれるポリフェノールの一種で、体内の活性酸素を除去する抗酸化作用を持っています。糖質代謝を改善して、血中コレステロールや中性脂肪を低下させ、血栓生成を防止する血小板凝集抑制作用を持っています。

カテキンを多く含む食品:
茶類(緑茶、紅茶、ウーロン茶など)、渋柿、カカオ(チョコレートの場合はカカオ含有70%以上)、赤ワイン、りんごなど

心筋梗塞を予防するレシピ

心筋梗塞は毎日の食生活などの習慣を見直すことで、発症リスクを減らし、予防することが高い心疾患です。血管中の血栓が原因となるので、血栓を作らないよう血液の流れをスムーズにする食べ物を取ることが大切です。高脂血症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病がリスクを高めるので、①動物性たんぱく質は魚で取る ②大豆製品を取る ③野菜を多く取るなど、従来の和食スタイルがおススメです。特に青魚に含まれるEPAやDHAの摂取量が高いと心筋梗塞のリスクが減少するという調査結果が発表されています(2006年厚生労働省研究班)。

果物のヨーグルトドレッシング和え

果物のヨーグルトドレッシング和え
バナナ・キウイフルーツ・グレープフルーツはカリウムや食物繊維を豊富に含んでいる果物です。たんぱく質やカルシウムを豊富に含むヨーグルトと一緒に取ると、血管が強化され脳出血の予防に優れた食べ合わせになります。豊富なビタミンCが免疫力を強化し、シミやシワの予防にも効果的です。

炒り卵入りミルク卯の花

炒り卵入りミルク卯の花
牛乳で作る卯の花は、たんぱく質・カルシウム・食物繊維などがたっぷり取れる脳出血予防メニューです。卯の花は豆腐に近い栄養素を持ち、豊富に含まれている食物繊維は、血中コレステロールを減らして動脈硬化や糖尿病の予防に有効に働きます。卵で良質なたんぱく質をプラスし、血管を強化します。

イサキの野菜あんかけ

イサキの野菜あんかけ
イサキはカリウムを豊富に含んでいる消化のよい魚です。しいたけ・にんじん・ホールコーンと一緒に取ると、カリウム・カルシウム・食物繊維が血管を強化し、高血圧や動脈硬化の予防に有効な食べ合わせになります。牛乳でカルシウムをプラスし、血圧上昇を抑えます。ポン酢で召し上がっても美味しいです。

アジ・アスパラガス・じゃがいもの香味たたき

アジ・アスパラガス・じゃがいもの香味たたき
アジ・アスパラガス・じゃがいもは、アジのたんぱく質やカルシウム、アスパラガスのルチン、じゃがいものカリウムの働きで、血管が強化され血圧上昇が抑えられる食べ合わせになります。青じそ・しょうが・ねぎの抗酸化作用がアジの良質な脂質の酸化を防ぎ、ビタミンCがルチンとともに働きます。アジの独特のうまみはグルタミン酸やイノシン酸などのうまみ成分によるものです。

イワシのハーブパン粉焼き

イワシのハーブパン粉焼き
イワシは良質なたんぱく質や脂質を含んでおり、たんぱく質は脳の血管壁を強化し、出血を起こりにくくする働きを持っています。カルシウム含有も高く、その吸収率を高めるビタミンDも含んでいるため、イワシは血管のしなやかさを維持して、血管強化に働く魚です。にんにくやハーブで抗酸化力を高めます。

納豆の根菜汁

納豆の根菜汁
大根・にんじん・じゃがいも・ごぼうなどの根菜類にはミネラルや食物繊維が、油揚げにはリノール酸が豊富に含まれています。納豆には血栓を溶かして血液をサラサラにする働きに優れたポリアミンや特有のナットウキナーゼが含まれています。これらを一緒に取ると、血中コレステロールや中性脂肪が排出されて血栓ができにくくなるため、心筋梗塞予防が期待できる食べ合わせになります。塩分が気になる場合は味噌の量を調整してください。

おからと海藻の袋煮

おからと海藻の袋煮
おからは大豆を煮つぶして搾り取った豆乳の搾りかすですが、食物繊維・カルシウム・カリウムなどを豊富に含んでいる栄養価に優れた食品です。このおからと、食物繊維を豊富に含んでいる干ししいたけ・ヒジキ・白滝を一緒に取ると、血中コレステロールが低下され血栓予防が期待できる食べ合わせになります。油揚げの不飽和脂肪酸が血中コレステロール値低下をさらに高めます。腸内の働きもよくなり、生活習慣病の予防にも有効な一品です。

鮭のいかだ焼き

鮭のいかだ焼き
鮭の脂質は良質な不飽和脂肪酸で、特に血小板の凝集を抑えて血液をサラサラにする働きを持つEPA(イコサペンタエン酸)を豊富に含んでいます。かぼちゃには心臓の働きを調整するカリウムが豊富に含まれています。そのため鮭とかぼちゃを一緒に取ると、血栓が予防されて心臓の働きがスムーズになり、心筋梗塞予防が期待できる食べ合わせになります。かぼちゃのβ―カロテンが脂質の体内酸化予防に働きます。

鮭・チーズ・じゃがいものトマトカップ

鮭・チーズ・じゃがいものトマトカップ
鮭・チーズ・じゃがいもは、EPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が血液の粘りを和らげ、カルシウムが血栓を防止し、カリウムが心臓の働きを調整するため、心筋梗塞の予防に優れた食べ合わせになります。トマトに豊富に含まれるカリウムが心臓の働きの調整にさらに働き、さらに悪玉コレステロールの増加を抑えます。

サンマと枝豆のチーズパン粉焼き

サンマと枝豆のチーズパン粉焼き
サンマ・たまねぎ・しいたけ・枝豆・チーズは、良質なたんぱく質・脂質・食物繊維・カルシウム・カリウムなどがタップリ取れる食べ合わせです。脂質や食物繊維が血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールの低下に働き、血液中の脂質濃度が下がり、心筋梗塞の予防に有効です。β-カロテンやビタミンCが豊富な青じそとレモンを添えて、体内での脂質の酸化を予防します。

サンマとキムチのピリ辛煮

サンマとキムチのピリ辛煮
「サンマが出ると、按摩が引っ込む」という諺があるように、サンマは体を元気にしてくれる栄養魚です。悪玉コレステロールや中性脂肪を抑制するDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラにするEPA(イコサペンタエン酸)を豊富に含んでいるため、血栓予防に優れた働きを発揮します。にら特有の香りが血液の循環をよくして血栓やうっ血を取り除きます。キムチ特有の辛みが食欲増進に働き、体力強化にも有効です。

イワシの木の葉焼き

イワシの木の葉焼き
イワシとパプリカは、イワシのEPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が血小板凝集を予防し、パプリカの葉緑素や食物繊維が余分なコレステロールを排出するため、血液の粘りが和らぎ血流がよくなる食べ合わせです。抗凝血作用のあるしょうがとにんにくをプラスすることで、血液サラサラ効果がさらに高まります。酸化されやすいイワシの良質な脂質は、β―カロテンが豊富なパプリカや付け合わせの野菜に含まれるカロテンやビタミンCと一緒に取ることで、体内での酸化が予防されます。

イワシと大豆の酢煮

イワシと大豆の酢煮
イワシと大豆は、良質な脂質とたんぱく質・食物繊維・カルシウム・カリウムなどが豊富に取れるため、血中コレステロール低下や血流サラサラ効果に優れ、心筋梗塞や脳梗塞の予防に極めて有効な食べ合わせです。大豆の脂質はリノール酸で、コレステロールや脂肪を下げる働きがあるため、EPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)と一緒に生活習慣病の予防にも有効に働きます。

アジと切り干し大根・みょうがの土佐酢和え

アジと切り干し大根・みょうがの土佐酢和え
アジの脂質は血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きに優れています。そのため、血液の流れがスムーズになり、心筋梗塞や動脈硬化の予防に有効に働きます。食物繊維が豊富な切り干し大根と一緒に取ると、より高い血栓予防効果が期待できます。みょうがの食物繊維とカリウムが心筋梗塞予防効果をさらに高めます。

アジのじゃがいもはさみ揚げ

アジのじゃがいもはさみ揚げ
アジとじゃがいもは、アジに多く含まれるEPA(イコサペンタエン酸)が血小板凝集を抑制して血液をサラサラにし、じゃがいものカリウムが余分なナトリウムを排出してバランスを保つため、血栓予防が期待できる食べ合わせです。ねぎをプラスすることで、血小板の凝集抑制作用がさらに高まり、心筋梗塞予防効果がさらに高まります。