バナナと小豆の揚げ春巻き

バナナと小豆の揚げ春巻き

バナナと小豆は、ともに食物繊維とカリウムを豊富に含んでいる食品です。便秘を予防し、体内の余分な塩分を排泄して血圧を下げる働きに優れているため、むくみ予防にも有効です。南国の食品であるバナナは体を冷やす働きを持っていますが、加熱するとその働きは弱まります。小豆のビタミンB1は糖質を分解してエネルギーに変える働きを持っており、バナナに含まれる消化のよい糖質と一緒に、即エネルギーとして働きます。

ハムとアサリのごま酢和え

ハムとアサリのごま酢和え

ハムは、もともと豚モモ肉の塊を塩漬けした加工食品。アミノ酸バランスに優れたたんぱく質を持ち、脂肪が少ないのが特徴です。アサリと一緒に取ると、アサリに多く含まれるタウリンがコレステロール値を下げてインスリンの効果を高める働きがあるため、糖尿病にも有効な食べ合わせになります。きゅうりがむくみを予防し、ごまがコレステロール値低下を調整して老化予防に働きます。

鶏手羽先と冬瓜の小豆入りスープ

鶏手羽先と冬瓜の小豆入りスープ

鶏手羽先はたんぱく質の一種であるコラーゲンを豊富に含む鶏肉の部位です。コラーゲンは皮膚や骨と深く係わり、不足すると皮膚のたるみやシミ、骨量減少などを引き起こします。鶏手羽先とビタミンC含有の高い冬瓜を一緒に取ると、コラーゲン生成が高まり美肌効果が高まります。冬瓜と小豆には利尿効果もあり、むくみ解消にも有効です。

はと麦入り黒ごまのお粥

はと麦入り黒ごまのお粥

ごまに豊富に含まれる良質な脂質の不飽和脂肪酸は、常食すると血管を丈夫にして細胞の酸化を予防します。不飽和脂肪酸はビタミンEの働きと一緒に、細胞をイキイキとさせて美肌や黒髪作りに働きます。ごまはよく炒り十分にすって消化吸収を高めましょう。はと麦は中医学(中国伝統医学)では、むくみを和らげ肌荒れやシミの予防があるとされる食材です。

牛ひき肉とじゃがいも・ヒジキのピカタ

牛ひき肉とじゃがいも・ヒジキのピカタ

たんぱく質や脂質などを豊富に含む栄養価の高い牛肉に、炭水化物が豊富なじゃがいもを一緒に取ると、胃腸が強化され体力強化に有効な食べ合わせになります。鉄分を豊富に含むヒジキをプラスして貧血予防効果を高めます。牛肉の水分代謝を調整する働きは、じゃがいものカリウムと一緒になり、むくみ緩和にも有効です。

イカときゅうりのカレードレッシング

イカときゅうりのカレードレッシング

タウリンが豊富なイカと、カレー粉を一緒に調理すると、むくみが解消され腎臓病の予防に有効な食べ合わせとなります。タウリンには肝機能を高めて血中コレステロールを低下させる働きがあり、タウリンはとくにスルメイカには多く含まれています。きゅうりの利尿効果がむくみ解消効果をさらに高めます。

かぼちゃとホタテ貝柱の小豆スープ

かぼちゃとホタテ貝柱の小豆スープ

乾燥させたホタテ貝柱は中国では「干貝(かんぺい)」と呼ばれ、戻したスープには濃厚なうまみがあります。豊富に含有されるタウリンが血中コレステロール値を下げ、高血圧や動脈硬化の予防に働きます。かぼちゃと小豆を食べ合わせると、新陳代謝が高まり、腎臓病によるむくみ解消に働きます。

丸ごととうもろこしとアサリのスープ

丸ごととうもろこしとアサリのスープ

とうもろこしは利尿作用を持つカリウムを豊富に含み、丸ごと利用することで効能を無駄なく取り入れることができます。とうもろこしとアサリを一緒に取ると、アサリの喉の渇きを止めて利尿に働く作用がプラスされ、むくみや水太り解消に有効な食べ合わせになります。糖尿病予防やダイエットも期待できます。

そら豆・かぼちゃ・ベーコンのスープ

そら豆・かぼちゃ・ベーコンのスープ

そら豆とかぼちゃは、ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいる野菜です。そら豆とかぼちゃはともに利尿作用を持ち腎臓機能を高め、むくみ予防に働きます。豊富な食物繊維が腸内の環境を整えて便秘を予防し、そら豆のビタミンB2とかぼちゃのβ‐カロテンが美肌を作ります。

緑豆スープ

緑豆スープ

緑豆はカリウムやサポニンを豊富に含む豆で、コレステロール値低下や抗ウイルス作用を持つしいたけと一緒に取ると、利尿や解毒・動脈硬化や心臓病の予防に有効な食べ合わせになります。緑豆のカロテンが抗酸化力を高め、しいたけのビタミンDと牛乳のカルシウムが骨の強化に働きます。