ねぎの豚肉巻き

ねぎの豚肉巻き

ねぎ特有の辛みは硫化アリルの一種アリシンで、血行を良くして体を温める、ビタミンB1の吸収を高めるなどの作用を持っています。ビタミンB1を豊富に含む豚肉と一緒に取ると、ビタミンB1の吸収が高まり疲労回復や冷え性改善に有効な食べ合わせになります。梅干しに含まれる有機酸も血液中の乳酸を分解し、疲労回復に効果を発揮します。

豚肉のおろし和え

豚肉のおろし和え

豚肉は糖質を代謝し、疲労回復やイライラ防止に働くビタミンB1を豊富に含む肉です。ビタミンB1はアリシンを含むねぎやにんにくと一緒に取ると、吸収率が5~6倍高まるといわれています。大根の皮の部分には毛細血管を丈夫にするビタミンPが含まれているので、よく洗って皮ごと使いましょう。消化吸収が高まり体力強化が期待できます。

カリフラワーのマリネ

カリフラワーのマリネ

カリフラワーはブロッコリーが突然変異して誕生したといわれ、別名「花キャベツ」とも呼ばれています。血管強化に働くビタミンCを多く含み、ビタミンCは加熱による紛失率が少ない優れもの。サーモンのピンクの色はアスタキサンチンと呼ばれるカロチノイド色素で、体内でビタミンA効果を発揮します。カリフラワー・サーモン・しめじは抗酸化力の高い美肌やダイエットにも有効な食べ合わせで、カリフラワーが含有するビタミンB1と酢が一緒に働き、疲労回復にも効果があります。

イカの韓国風春雨詰め

イカの韓国風春雨詰め

イカは栄養価の高い低カロリー食品で、魚介類に含まれる遊離アミノ酸のタウリンを豊富に含んでいます。タウリンは高い抗酸化力を持ち、血中コレステロール値や中性脂肪低下に働くため、動脈硬化の予防に有効です。豚肉・たまねぎ・キムチが疲労回復や整腸作用に働きます。緑豆春雨は緑豆でんぷんから作られ、煮崩れしないのが特徴です。

シンプルポテトサラダ

シンプルポテトサラダ

じゃがいもは「カリウムの王様」と呼ばれるように、カリウム含有の高いいもです。カリウムは余分な塩分を体外に排出し、血圧を安定させる働きに優れています。じゃがいも・たまねぎ・ねぎを一緒に取ると、たまねぎやねぎの硫化アリルの働きによって、高血圧の予防や疲労回復などに効果を発揮する食べ合わせになります。栄養価の高いマヨネーズがプラスされることで体力強化が期待できます。硫化アリルは水溶性なので水に漬ける時は短時間にします。

カツオソテーの味噌マヨネーズがけ

カツオソテーの味噌マヨネーズがけ

カツオには学習能力や記憶力を高めるDHAやグルタミン酸が豊富に含まれ、この成分は脂ののった旬の時期のカツオにもっとも多く含まれています。にんにくと味噌を一緒に取ると、抗酸化力が高まり、疲労回復などに有効な食べ合わせになります。付け合せのパセリの香気成分には食欲増進作用があります。

プルーンと豆腐バーグのトマトソース

プルーンと豆腐バーグのトマトソース

プルーンのポリフェノール、トマトのリコピンを一緒に取る抗酸化力の高いハンバーグです。豚肉に豊富に含まれるビタミンB1を玉ねぎの硫化アリルが吸収を高め、疲労回復に働きます。木綿豆腐にはカルシウムや鉄分などのミネラルが多く含まれ、プルーンと一緒に貧血予防に効果を発揮。食物繊維も豊富で、コレステロール低下や便秘予防にも優れています。

しいたけと春雨のスープ

しいたけと春雨のスープ

禅僧の精進料理で食べられていた春雨は、緑豆やじゃがいものでん粉から作られる乾麺です。しいたけ・春雨・豚肉を一緒に取ると食物繊維・ビタミンB1・B2の働きで疲れや肩こり解消、生活習慣病予防や骨の強化に効果を発揮する食べ合わせになります。しょうがの香気が食欲を増進させます。

さといものおはぎ

さといものおはぎ

中秋の名月(現在は9月の十五夜)には、ちょうど収穫盛りであったさといもを供えるのが古来よりの風習でした。米に糖質が豊富なさといもを加えて作るおはぎは、小豆のビタミンB1の働きで糖質が効率よくエネルギーに変えられるため、疲労回復、筋肉痛、肩こりなどに働く食べ合わせになります。食物繊維も豊富に取れるため、腸内環境が整い便秘解消にも有効です。

アユの唐揚げきゅうりドレッシング添え

アユの唐揚げきゅうりドレッシング添え

カリっと揚げたアユを丸ごといただく唐揚げは、アユの栄養素を無駄なく取れる食べ方です。アユには疲労を回復するビタミンB1が含まれおり、良質なたんぱく質と一緒に新陳代謝を高めて疲れや肩こりに有効に働きます。きゅうりは体内の余分な熱を冷まし代謝機能を整える働きを持っています。