いもがらとにんにくの白和え

いもがらとにんにくの白和え

秋田県雄勝町(現湯沢市)で、冬に町内で行われる内神様のお祭りや、観音祭りに作られる伝統的な郷土料理です。内神様のお祭りでは「梅なます」と一緒に、生ものが使われない観音祭りでは「神様へのおもてなし料理」として供される料理です。いもがらはさといもの葉柄を干したもので、「干しずいき」とも呼ばれています。特に冬の長い地方で多く生産され、雪深い季節の貴重な保存食品として利用されている食べ物です。

大平(おおひら)

大平(おおひら)

「大平」は山口県東部の郷土料理です。器として直径50cmほどもある大きな平たい椀が使われることから、「大きな平たい椀→大平」と呼ばれるようになったといわれています。野菜や鶏肉、山菜などをたくさん入れて作る汁気の多い煮物です。岩国地方では、「大平」「岩国寿司」「れんこんの酢の物」の三つは祝い膳に欠かせない郷土料理といわれています。かつてはどこの家でも大平椀があり、20~30人分の大平を作るのは力仕事であったため、具材を煮るのは男性の役目であったと伝えられています。

横仙おこわ(よこぜんおこわ)

横仙おこわ(よこぜんおこわ)

岡山県勝北地域に昔から伝わる山菜おこわで、雑穀を入れるのが特徴です。「横仙」と呼ばれる勝北・奈義に広がる那岐山、広戸仙、山形仙に伝わる料理であることから、この名で呼ばれているといわれています。奈義の横仙地方は江戸時代、農村の娯楽として農村歌舞伎や地下芝居(じかしばい)が盛んに行われた地域です。

飛鳥鍋

飛鳥鍋

飛鳥鍋は奈良県橿原市(かしはらし)に伝わる郷土料理です。飛鳥時代、唐からやって来た渡来人が、鶏肉と野菜を乳で煮込んで作ったと伝えられる独特の鍋で、当時使われた乳は山羊の乳といわれています。冬の寒さが厳しい奈良地方では、飛鳥鍋の他にも「若草鍋」「吉野鍋」など多くの鍋料理が伝えられています。

箱寿司(押し寿司)

箱寿司(押し寿司)

大阪では甘みのきいた箱寿司や混ぜ寿司などが広く一般家庭に伝承されています。江戸の握り寿司が誕生する前は、寿司といえば箱寿司を指し、室町時代の文献にその名が登場するほど古い歴史を持っています。箱寿司は別名「こけら寿司」とも呼ばれています。「こけら」とは木屑のことで、すし飯に混ぜ込む魚の切り身を指していたものですが、いつの頃からか、具材を少し重ねてのせる様が屋根をふく「こけら板」に似ていることからこのように呼ばれるようになったといわれています。また、型から抜いて一口大に切るため、「切り寿司」とも呼ばれています。

ゆず巻き大根

ゆず巻き大根

埼玉県秩父地方では、12月中旬になるとどこの家庭でも、干した輪切りの大根に細切りしたゆずを巻いて大根巻きを作り、糸でつなげてすだれのように軒先につるしたといわれています。ゆず巻き大根は、旬を迎えたみずみずしい大根を無駄なく食べ切る生活の知恵から生まれた保存食であり、正月料理に欠かせない一品です。軒先につるして十分乾燥させ、いただく度に甘酢に漬ける食べ方と、大根で巻いてからすぐに甘酢に漬けて食べるなど、家庭によって作り方は若干異なります。

イカのかけ和え

イカのかけ和え

イカのかけ和えは、佐賀県各地で作られる郷土料理です。かけ和えとは酢味噌和えのことで、古くは五穀豊穣を神に感謝する時に供されていた料理だったといわれています。その後は祭りなどで作られるハレの日のごちそうのひとつとなりました。イカを魚にしたり、大根をきゅうりにしたりと、季節ごとに具材を変え、今では日常食として年間を通して食卓に登場する料理となっています。

だぶ

だぶ

「だぶ」は、不祝儀の時に集落の人々が共同で作ってきた佐賀県の郷土料理です。煮崩れしやすい材料は使用せず、水をざぶざぶと多く入れて作ることから、「ざぶざぶ」が「だぶ」となりこの名で呼ばれるようになったといわれています。祝儀の時には材料を四角に、不儀の時には三角に切り、味つけも祝儀の時には砂糖を使わず、不儀の時は味が不足するので砂糖を入れて作るともいわれています。

さつま汁

さつま汁

別名「南蛮汁」とも呼ばれるさつま汁は鹿児島県の郷土料理です。薩摩の名物の地鶏を骨付きのままぶつ切りにし、野菜と煮て味噌味にします。昔から闘鶏の盛んな土地柄で、負けた鶏を使ったのがそもそもの始まりといわれています。骨付き鶏のぶつ切りを身と骨が離れるほどやわらかく煮るのがコツです。

ゆず寿司(かきまぜ)

ゆず寿司(かきまぜ)

「かきまぜ」とも呼ばれるゆず寿司は、ゆずの産地として知られる徳島県の旧木頭村(2005年合併で現在は那賀町の一部)の郷土料理です。那賀川上流はゆずの産地として知られ、古くからゆずを使った料理が作られています。寿司飯の合わせ酢にはゆずの搾り汁を使い、ゆず皮のみじん切りを混ぜ込むことで芳しいゆずの香りが堪能できる寿司です。