蒸しエビ2種

蒸しエビ2種

エビは高たんぱくで低脂肪、カロリーの心配のないダイエット食品です。特有の甘み成分のベタインやうまみ成分のタウリンには血中コレステロールを低下させる働きがあり、動脈硬化の危険因子である脂質異常の予防に有効に働きます。脂質やコレステロールが抑えられ、ダイエットにも有効。にんにく・しょうが・ねぎの抗酸化力が細胞の酸化予防に働きます。

おからの根菜汁コチュジャン添え

おからの根菜汁コチュジャン添え

おからは「豆乳を搾り取った残りかす」ですが、栄養成分は豆腐に近く、食物繊維・カルシウム・カリウム・鉄分などは豆腐よりも多く含んでいます。食物繊維が豊富な根菜類と一緒に取ると、血液中の脂質濃度が下がり、脂質異常の予防に有効に働きます。腸内が整えられることで便秘が解消され、糖尿病の予防も期待できる一品です。ヘルシーなダイエット食としてもおススメです。

きのこ入り豆腐のがんもどき

きのこ入り豆腐のがんもどき

干ししいたけときくらげは抗ウイルス・抗がん作用に優れた食材です。血液中の過剰な中性脂肪やコレステロールを体外に排出する働きを持っており、木綿豆腐と一緒に取ると、豆腐のたんぱく質やサポニンの働きがプラスされ、脂質異常の予防に有効な食べ合せになります。ごぼうやにんじんに含まれる食物繊維が血管壁のコレステロール沈着予防効果をさらに高めます。

きのこと豆のマリネ

きのこと豆のマリネ

きのこと豆類で作るマリネは、食物繊維が豊富に取れる一品です。ビタミンやミネラルも豊富に含まれており、コレステロール低下や体調維持に働きます。大豆に含まれるたんぱく質にはコレステロールを下げる働きがあり、オリーブ油の一価不飽和脂肪酸がその働きをさらに高めます。トマトの抗酸化力がLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の酸化変性を予防し、動脈硬化や心臓病の予防にも有効。糖尿病予防も期待できます。

ヒジキ・小豆・れんこんの煮物

ヒジキ・小豆・れんこんの煮物

ヒジキ・小豆・れんこんは、豊富に含まれる食物繊維がコレステロール吸収を妨げるため、血液中の脂質濃度低下に有効な食べ合わせです。小豆のビタミンB1は糖質を分解し中性脂肪低下に働き、サポニンは血液中の脂肪を洗い流して血流をスムーズにします。糖尿病や疲労回復も期待できます。

蒸しサバの味噌マリネ

蒸しサバの味噌マリネ

サバは体力を強化する栄養魚として古くから食べられてきた青魚です。豊富に含まれる多価不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)は動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の予防に優れ、ナイアシンやタウリンがコレステロール低下に働きます。たまねぎ・にんじん・ヒジキの食物繊維と一緒に食べ合わせると、血管壁のコレステロール沈着が予防され、脂質異常や動脈硬化の予防に有効です。

アジのマスタード焼き

アジのマスタード焼き

アジは特有のクセのないうまみ成分を持つ青魚です。良質のたんぱく質や不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)を豊富に含んでいるため、食物繊維の豊富なしいたけやごぼうと一緒に取ると、血管壁のコレステロールの沈着が予防され、高LDLコレステロール(悪玉コレステロール)血症予防に有効な食べ合せになります。アジに含まれるタウリンは動脈硬化予防にも有効です。

サンマロールのカシューナッツ焼き

サンマロールのカシューナッツ焼き

サンマは滋養強壮に優れた大衆魚で、良質なたんぱく質や多価不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでいます。β‐カロテンが豊富な青じそ・不飽和脂肪酸が豊富なカシューナッツと一緒に取ると、体内のコレステロールの低下やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の酸化変性が予防され、脂質異常に有効な食べ合わせになります。オリーブ油の一価不飽和脂肪酸が体内コレステロール低下にさらに働きます。

アサリと焼き豆腐の炊き合わせ

アサリと焼き豆腐の炊き合わせ

アサリに含まれる遊離アミノ酸の一種であるタウリンは、コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らす働きを持っています。焼き豆腐と一緒に取ると、動物性と植物性のたんぱく質やビタミンB2の働きが加わることで、基礎代謝量が高まり、脂肪代謝が促進される食べ合せになります。アサリと豆腐はともに低エネルギー食品なので、ダイエット食にもおススメです。糖尿病や動脈硬化、貧血の予防にも有効です。

炒り卵入りミルク卯の花

炒り卵入りミルク卯の花

牛乳で作る卯の花は、たんぱく質・カルシウム・食物繊維などがたっぷり取れる脳出血予防メニューです。卯の花は豆腐に近い栄養素を持ち、豊富に含まれている食物繊維は、血中コレステロールを減らして動脈硬化や糖尿病の予防に有効に働きます。卵で良質なたんぱく質をプラスし、血管を強化します。