じしばり

じしばり(地縛り)とは

じしばり

土が少ない環境でも繁殖を広げる

じしばりはキク科ニガナ属の耐寒性多年草で、中国や朝鮮半島、日本などに分布しています。土が少ない環境でも繁殖を広げる生命力の強い野草で、日本全国の日当たりのよい場所なら田舎から都会までの広い範囲にその姿を見ることができます。細長い枝を出して地上にはい茂り、草丈は10cm前後で、やわらかい葉は根生して長い葉柄がつき、葉の形は卵形。花期は4~7月で、花径20mmほどの淡黄色の頭状花の花をつけ、花弁の舌状花の数は少なめです。太陽の光を受けると一斉に開花し、陽が陰るとしぼみ、白い冠毛を持っています。

同属のおおじしばりは葉も頭花も大きい

じしばりより葉が大形で、頭花も大きいおおじしばりは、じしばり同様、日本全国に分布する多年草です。茎は横に走って地を這い、葉の形はへら形あるいは倒皮針形で、下の方が羽状に切れ込んでいることもあります。春から夏にかけて高さ18cm位の花茎を出し、2~3回分枝し、枝の先に3cmくらいの黄色の頭状花の花を咲かせます。冠毛は白く、風によって飛び散ります。じしばりよりも葉が大きい、立つ傾向が強い、頭花が大きいなどで区別することができます。

名の由来

可憐な花を咲かせるじしばりの名の由来は、地面を這う細い茎から葉を広げる様子が、地面を覆い隠し、まるで地面を縛るように見えることから、この名で呼ばれるようになったといわれています。別名「いわにがな(岩苦菜)」と呼ばれる由来は、土が少ない岩場にも生えることと、茎の切り口から出る白い汁が苦味を持っていることからといわれています(おおじしばりは別名「つるにがな」と呼ばれています)。本来、「にがな」とは苦味を持った草のことをいいますが、これがひとつの草の名となっています。白い汁が出ることから「乳草」と呼ばれることもあります。

民間療法では胃腸薬として利用される

じしばり(特におおじしばり)の全草を採取して乾燥させたものは、胃腸薬や鼻詰まりなどの民間療法として利用されています。中医学ではじしばりの性味は「苦味」「寒気」で、肝臓の炎症解消・肝機能強化・解熱や解毒・ストレス解消・腫物や喉の渇きに効能があるとされています。

じしばり(地縛り)に含まれる主な成分

じしばり

じしばりの葉の緑の色にはカロテンや葉緑素が含まれています。また、切ると出てくる白い乳状の液には苦味成分が含まれています。

体内でビタミンAの働きをするカロテン

カロテンは体内でビタミンAの働きをする栄養成分で、不足すると視力低下や皮膚が乾燥してパサつく、粘膜乾燥により消化吸収の能力低下や、呼吸器系の抵抗力低下などの障害が発生します。そのまま体内に吸収されるビタミンAと違ってカロテンの吸収率は低いのですが、脂溶性なので油を使った調理法にすると、吸収率がグンと高まります。バランスよく食べれば不足する成分ではなく、逆に過剰摂取(極端な取り過ぎ)は過剰症を引き起こすため注意が必要です。

光合成に欠かせないクロロフィル(葉緑素)が健康維持に働く

じしばりの葉の緑色は、クロロフィル(葉緑素)と呼ばれる緑色をした色素です。クロロフィルの分子構造は血液に類似しているため、「植物の血液」とも呼ばれています。「増血や血液をキレイにする」「肝臓の強化」「損傷を受けた組織の修復」などの働きを持ち、私たちの健康維持に働きます。植物の光合成に欠かせない成分です。
※光合成:動けない植物が必要な栄養分(炭水化物)を自分の体の中で作る仕組み。太陽光・空気中の二酸化炭素・根から吸い上げた水を使って、葉緑体の中で栄養成分を作り出し、水を分解する過程でできる酸素は外に排出する。

生活習慣病の予防にも働く食物繊維

食物繊維は体内では消化できない炭水化物で、エネルギー源にはなりませんが「体の掃除係」として働くことから、「第6の栄養素」と呼ばれています。水溶性と不溶性があり、ともに整腸作用が強く、便秘解消や有害物質排出などに働きます。コレステロール値低下にも働くため、生活習慣病予防にも有効です。

利胆作用に優れている

じしばりの葉や茎をちぎると、苦味のある白い乳状の液体が出てきます。白い液が出てくる植物は「乳草」と呼ばれ、自然界には数多く存在し、キク科の植物では他にたんぽぽやのげしなどがあります。植物は乳状の液を出すことで傷口を閉じて細菌などの侵入を防ぎ、苦い乳状の液で動物などに食べられないように自衛をしています。苦みのある成分には胆汁の流れをよくする作用(利胆作用)があり、民間療法では白い乳状はにきび、いぼとり、虫刺され、トゲのささった時などに利用されています。

じしばり(地縛り)のゆで方

じしばり

乳草と呼ばれるじしばりは、その白い液に苦味を含んでいます。ゆでる時間は短時間で十分ですが、苦味があるので、20~30分くらい水にさらすと食べやすくなります。

じしばりのゆで方

  1. じしばりはよく洗い、水気をきる。
    じしばりのゆで方
  2. 鍋にたっぷりの湯を沸騰させ、塩少々を加え、水気をきったじしばりを入れ1~2分ゆでる。
    じしばりのゆで方
  3. ゆであがったらすぐに水に放し、20~30分水にさらし、水気をきる。
    じしばりのゆで方

じしばりレシピ

全国至るところに自生するじしばりは、少ない土でも元気に育つ生命力の高い野草です。乳草と呼ばれるように、葉や茎からでる白い液には苦味があるため、水にさらす時間を長くすると食べやすくなります。含有されていないたんぱく質や脂質などと食べ合わせると、栄養バランスの優れたレシピを作ることができます。

じしばりとホールコーンのオムレツ

じしばりとホールコーンのオムレツ
卵は理想的なアミノ酸組成をしており、脂肪やたんぱく質の代謝を助けるビタミンB2を豊富に含んでいるため、エネルギーの利用効率に優れている食材です。じしばりとホールコーンを一緒に取ると、卵に足りない食物繊維が補完され、コレステロールや糖類の吸収が阻害され、脂質異常や動脈硬化などの生活習慣病予防に優れた栄養価の高い完全食になります。じしばりの葉緑素と、卵とホールコーンの鉄分が増血作用に働きます。

じしばりとマグロの和え物

じしばりとマグロの和え物
マグロは種類や部位によって栄養価は異なりますが、総じてたんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれている魚です。赤身には増血作用のある鉄分が多く含まれ、脂質は健脳作用の高い不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)。カロテンや食物繊維、葉緑素を含むじしばりの葉と一緒に取ると、動脈硬化や高血圧の予防に優れた食べ合わせになります。マグロの良質な脂質は生食すると損失なく取り入れることができます。

じしばりとたけのこの煮物

じしばりとたけのこの煮物
じしばりの葉、たけのこ、油揚げ、こんにゃく、にんじんで作る煮物は、食物繊維たっぷりの食べ合わせです。食物繊維は整腸作用が強く、便秘解消や体内の有害物質排出に働き、コレステロール値低下に有効に働く成分です。油揚げでたんぱく質と脂質を補い、ヘルシーなダイエット食としてもおススメです。じしばりの葉緑素が増血、血液浄化に働きます。

じしばりの白菜しゅうまい

じしばりの白菜しゅうまい
じしばりの葉と豚肉で作るしゅうまいは、豚肉の飽和脂肪酸をじしばりの食物繊維がからめ取り、コレステロール過多を予防する食べ合わせです。食物繊維が豊富なレタスで包むことで、コレステロール値低下作用がさらに高まります。レタスのビタミンEは加熱しても損なわれない優れもので、ごま油は豚肉と一緒に取ると老化防止効果が高まります。

じしばりの炒り豆腐

じしばりの炒り豆腐
豆腐は原料の大豆とほぼ同じ薬効を発揮し、さらに消化吸収に優れています。そのため、胃腸が弱っている時には最適の食べ物になります。じしばりの葉と豆腐を一緒に取ると、粘膜強化に働くカロテン、良質なたんぱく質と脂質、コレステロール排泄に働く食物繊維などの働きで、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病の予防に有効な食べ合わせになります。ヘルシーで栄養バランスにも優れているので、ダイエット食としてもおススメです。