七草がゆは薬効がゆ -野草で体調を整える-
早春に芽吹く若菜の薬効
新年の7日に野草でつくったおかゆを食べる「七草がゆ」の風習は、今や私たちの暮らしに根をおろし、店先に並ぶ七草がゆのセットは、この時期の風物詩となっています。
野に自生し、新しい年に芽吹く若菜を食べることは、野菜不足を補うと同時にお正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるのに最適で、また、野に摘みに行く動作が、運動不足解消にも大いに役立ち、その合理性ゆえに江戸の庶民の間で広まり、定着しました。
七草とは「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すすな、すずしろ」の7種の野草をいい、いずれも秋に発芽し、ちょうどお正月頃に若菜になる身近な野草です。胃腸を整え、体を温め、粘膜を強化する効能にも優れているのが共通した特徴です。
七草がゆの始まり
この七草がゆの風習はいつ頃から始まったのでしょうか。
遡ること平安時代、朝廷では1月の7日に野の若菜を摘み、新しい息吹を体内に取り入れることで冬の寒さを打ち払い、風邪などの病を防ごうとする風習が行われていました。また、五穀豊穣を祈願する「7種の祝い」という儀式も営まれていました。
「7種の祝い」は朝廷の正式な儀式のひとつで、旧正月(1月15日)に、米、あわ、ひえ、ごま、みの、小豆、きびの7品を入れてつくったおかゆを食べ、今年一年が豊作であることを神に祈る風習でした。
一方、海を渡った中国では、新年の7日は「人日(じんじつ)」という人を敬う日とされ、端午(5月5日)や七夕(7月7日)と並ぶ五節句のひとつに数えられる行事がありました。この日に7種類の菜の煮物を食べれば、万病にかからないという言い伝えがあり、中国では7種の野菜が食べられていました。
奇しくも新年の7日に営まれていた日本と中国の風習が、いつしか合体し、7種類の穀物や若菜を入れたおかゆを食べるようになったのが、七草がゆの始まりとなりました。
始めは7種の穀物や野草でつくられていたおかゆが、現在のように7種の野草だけになったのは鎌倉時代で、当時の『河海抄(かかいしょう)』に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すすな、すずしろ、これぞ七草」と歌われています。
薬効たっぷりの7種の野草
七草がゆに用いられる野草には、無病息災を願う人々の思いがかなうような薬効がたっぷり含まれています。
せりは数少ない日本原産の緑黄色野菜で、セリ科の多年草。精気を養い血脈を整え、保温効果や高血圧予防に優れています。
なずなは別名ぺんぺん草と呼ばれるアブラナ科の二年草。カルシウムやカロテンが豊富で風邪の予防に優れています。
ごぎょうは母子草(ははこぐさ)の別名でキク科の二年草。咳・痰に効果があります。
はこべらははこべのことでナデシコ科の二年草。昔から腹痛薬とされ、産後の浄血に用いられています。
ほとけのざはキク科の二年草。胃腸に効きます。
すずなはかぶのことでアブラナ科の一・二年草。葉はカロテンやビタミンCの多い緑黄色野菜で、腹痛薬としても使われています。
すずしろは大根のことでアブラナ科の一・二年草。葉はカロテンやビタミンCが豊富な緑黄色野菜で、風邪予防や美肌効果に優れています。
いずれも青菜の少ない冬から早春にかけて、ビタミンやミネラルの貴重な摂取源となる野草で、粘膜を強化する作用に優れています。さらにアブラナ科の野草が3種入っていることも見逃せません。
一般にアブラナ科の野菜は、抗がん作用の高いことで知られています。有名なアメリカの研究「デザイナーフーズ・プログラム」の中でも、がん予防を期待できる食品群としてアブラナ科植物は第2群に挙げられています。
旬の野菜を使って、日常の食生活に七草がゆの習慣を取り入れる
七草がゆは新春の行事ですが、もっと日常の食生活に取り入れてみてはどうでしょうか。七草にとらわれず、旬の野菜で応用してみましょう。旬のものにはビタミンやミネラル、酵素が豊富に含まれ、栄養素が凝縮されています。
おかゆは米のでんぷん質を消化よく取ることができるので、胃腸の調子が悪い時の栄養摂取に最適です。さらに旬の野菜を入れることで免疫力が高まり、体力をつけることができます。おかゆは病人食のように考えられがちですが、関西では昔から「京の白粥、大和の茶粥」といわれ、消化のよいおかゆは日常食でした。
サラリと粘り気を出さないで炊き上げるのがおかゆの身上。途中で決してかき混ぜないことがおいしいおかゆづくりのポイントです。
体を温め風邪を予防する「秋の七草」
秋は乾燥した冷たい空気に覆われる季節で、東洋医学では「肺を犯されやすい季節」とされています。皮膚も乾燥しやすく、そのため秋の七草には、この時期の諸症状に効く植物が集められています。
「やまはぎ、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう」と秋の七草に挙げられる野草は、春の七草が胃腸の消化を助け、体を温めて風邪を予防する効果のある野草に対し、ひきはじめの風邪や頭痛、皮膚のかゆみなどに効果のある野草で構成されています。
人間を自然の一部と考え、自然のサイクルの中で免疫力を高め、自然治癒力を強化しようとした先人達の知恵には驚かされるばかりです。自然が遠ざかりつつある現代、今一度、食の原点に立ち自然の恵みに感謝したいものです。