やぶかんぞうと豚ひき肉のサフランライス

豚ひき肉はアミノ酸バランスに優れた肉です。疲労回復のビタミンと呼ばれるビタミンB1含有に優れ、体や脳を若々しく保つ働きを持っています。やぶかんぞうのβ‐カロテンやミネラル類、食物繊維を一緒に取ると、体の生理機能が高まり、美肌効果の高い食べ合わせになります。サフランはアヤメ科のサフランのめしべを乾燥させたもので、冷え性や生理不順、更年期症状緩和など女性特有の症状に有効に働くスパイスです。サフランで炊いたごはんにビタミンEが豊富なナッツをプラスすることで、脳や体の若返りに有効な一品となります。

やぶかんぞうとじゃがいものお焼き

じゃがいもは炭水化物を主成分とする根菜で、カリウムを豊富に含み、ビタミンCは加熱に強い優れものです。やぶかんぞうとじゃがいもを一緒に取ると、豊富なカリウムが血圧を安定させて高血圧を予防し、むくみや妊娠中毒症の予防に有効な食べ合わせになります。ベーコンでたんぱく質、ごま油でビタミンEを補い、栄養バランスを整えます。小麦粉と水の量は好みで加減してください。

やぶかんぞうの卵巻き

やぶかんぞうと卵の食べ合わせは、良質なたんぱく質や脂質、ビタミンやミネラルがバランスよく取れる健康食です。卵に不足するビタミンCと食物繊維をやぶかんぞうが補い、さらにホールコーンと小豆をプラスすることで、糖質が加わり、エネルギーに溢れた食べ合わせになります。豊富な食物繊維が血中コレステロールを低下させ、カルシウムが骨や歯を強化して精神安定に働き、卵のレシチンが脳の活動を高めます。付け合せのトマトとパセリでビタミンCをさらに補います。

やぶかんぞうと緑豆の落とし揚げ

緑豆は小豆の近縁種とされ、小豆に準じる栄養価を持つ豆です。主成分は炭水化物で、次いでたんぱく質やカリウムやサポニンを含み、豆類の中で一番多くカロテンを含んでいます。やぶかんぞうと緑豆を一緒に取ると、豊富なカロテンが眼に栄養を与えて皮膚や粘膜を丈夫にし、さらに利尿作用の高い食べ合わせになります。鶏肉を食べ合わせることで、胃腸の強化が期待され、味噌のビタミンEが老化防止に働きます。日本では緑豆を発芽させた緑豆もやしや春雨が一般的ですが、インドでは煮物やスープ、中国では煮豆や餡として利用されています。

やぶかんぞうとマグロの酢味噌和え

マグロは万葉の昔から食されてきた魚です。特に赤身部分は低脂肪でたんぱく質含有が高く、鉄分を豊富に含んでいる部位です。やぶかんぞうとマグロを一緒に取ると、双方に含まれている豊富な鉄分が、貧血を予防し、めまいや動悸、息切れ、冷え性などに有効に働く食べ合わせになります。くるみと味噌のビタミンEが過酸化脂質減少に働き、血行をよくして冷え性などの症状緩和に働きます。

つくしのチーズ焼きマフィン

つくしと鶏ササミ肉の食べ合わせは高たんぱくで低脂肪、ヘルシーなダイエット食です。マヨネーズとチーズの良質なたんぱく質やカルシウム、パセリとパプリカのビタミンCやカロテンを一緒に取ることで、栄養バランスに優れた免疫力が強化される食べ合わせになります。骨粗鬆症予防や精神安定、美肌効果も期待できる食べ合わせです。

つくしと紅鮭の炊き込みごはん

紅鮭は豊富なたんぱく質を含み、血栓予防効果の高い多価不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)を多量に含んでいる魚です。美しい紅色はアスタキサンチンというカロチノイド色素で、体内に吸収されるとビタミンA効果を発揮します。つくしと一緒に取ると、ビタミンAが豊富に取れる食べ合わせになり、皮膚や粘膜が強化され風邪予防や美肌効果に優れた食べ合わせになります。生の紅鮭を炊き込むことで、EPAを無駄なく取り入れることができます。梅干しの有機酸が食欲増進や疲労回復に働き、つくしの抗アレルギー作用と一緒に花粉症や喘息予防も期待できます。

つくしと鶏肉の天ぷら

鶏肉のたんぱく質はやわらかく消化のよいのが特徴です。部位によって栄養価は異なり、モモ肉は増血作用のある鉄分を豊富に含んでいます。つくし、鶏肉、ホールコーンを一緒に取ると、コレステロール低下、貧血予防、整腸作用の高い食べ合わせになります。つくしを料理に使う時はアク抜きをしますが、天ぷらの時にはアク抜きは必要ありません。

つくしの肉じゃが

豚肉はアミノ酸バランスに優れたたんぱく質とビタミンB1を豊富に含んでいる疲労回復に有効な肉です。つくし、じゃがいも、豚肉、にんじんで作る肉じゃがは、カリウム・ビタミンCやA・食物繊維などが豊富に取れるため、高血圧や脂質異常の予防や整腸作用に有効な食べ合わせになります。活性酸素を除去する抗酸化作用も高く、抗がん作用も優れています。

つくしとイワシの卵とじ

イワシは私たちが体内で作ることのできない多価不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでいる青魚です。EPAとDHAは血中コレステロールを下げ、血流をよくして血管をキレイにする働きを持っています。つくしのツクシフラボノイドや食物繊維、たまねぎの硫化アリルと一緒に取ると、脂質異常や動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病の予防に優れた食べ合わせになります。イワシのDHAと卵黄のレシチンが脳の働きを高めて脳の老化を防止し、イワシとつくしのカルシウムが骨粗鬆症予防や精神安定に働きます。