キウイフルーツに豊富に含まれる食物繊維のペクチンは、カリウムやクエン酸の働きと一緒に、血中コレステロールを減らして脂肪分解に働きます。カリウムやサポニンが豊富な小豆と一緒に取ると、生活習慣病の予防に優れた働きを発揮し、高い利尿作用が期待できます。キウイ・寒天・小豆の食物繊維が腸の働きを整え、便秘予防に働きます。
キウイフルーツと豚肉は、キウイフルーツに含まれるたんぱく質分解酵素のアクチニジンが、豚肉をやわらかくして消化吸収を高めるため、胃もたれが予防されて体力が強化される食べ合わせです。キウイフルーツに含まれる豊富なビタミンCが抵抗力を増強し、抗がん作用やストレス解消にも有効です。パプリカでビタミンCをプラスして抗酸化力を高めます。
なすとピーマンは、なすのナスニンやフラボノイド、ピーマンの葉緑素と食物繊維の働きなどで、コレステロール値を低下させる食べ合わせになります。また、毛細血管を強化する働きにも優れており、動脈硬化や高血圧の予防に有効です。味噌を加えることで動脈硬化予防がさらに高まり、ごま油を使うことで血中コレステロールを抑える働きがさらに高まります。
なすの優れた効能は、皮に含まれるナスニンという成分が持つ抗酸化作用です。悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化の予防に働きます。また、実に含まれるフラボノイドには毛細血管を丈夫にする働きがあります。トマトと一緒に取ると、血糖値や血圧安定に有効な食べ合わせになり、蒸すことで体を冷やす作用が和らぎます。トマトのリコピンやにんにくのセレンが抗酸化力を高め、抗がん作用に働きます。
にんじんはβ‐カロテンが豊富な緑黄色野菜で、鮭は良質な不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)を豊富に含む魚です。にんじんのβ‐カロテンは、油と一緒に調理すると吸収力が高まるので、鮭と一緒に炊き込むと、皮膚や呼吸器系の粘膜が強化されて抵抗力が高まり、風邪予防にも有効な食べ合わせになります。鮭の良質な脂質を無駄なく取り入れるには、炊き込みや煮物が一番有効な調理法です。