れんこんの揚げ煮

れんこんの皮にはタンニンが豊富に含まれています。タンニンは熱を冷ます消炎作用と、血管や組織を収斂(しゅうれん)させる働きがあるため、止血作用に有効に働く成分です。また、鉄やビタミンB12も含んでいるため、貧血予防や産後の増血にも有効。ほうれん草のビタミンCをプラスして、鉄分の吸収をさらに高めます。

だしがら昆布としいたけの佃煮

豊富なミネラルや食物繊維を含む昆布は、その多くの薬効から「海の野菜」とも呼ばれています。食物繊維のフコイジンには免疫力を強化する働きがあり、アルギン酸には体内の余分な塩分を体外に排出する働きがあります。しいたけと一緒に煮付けることで高血圧や心筋梗塞の予防が期待できます。

昆布と豚肉の煮物

昆布はヨウ素(ヨード)を豊富に含んでいる海藻です。ヨウ素は甲状腺ホルモンの生成に不可欠なミネラルで、血中コレステロールを下げる働きがあるため、動脈硬化の予防に有効に働きます。豚肉と一緒に取ると、ヨウ素の吸収率が上がり、より一層の効果が期待できます。白滝の食物繊維をプラスして腸内環境を整え、便秘を予防します。

鮭の木の葉焼き

鮭は加熱すると消化機能が増進して気力が増す働きを持っています。胃腸の働きは粉山椒をプラスすることでさらに高まり、そのため体力強化が期待できます。鮭の赤い色はカロチノイド色素のアスタキサンチンで、抗酸化力に優れ、体内に吸収されるとビタミンA効果を発揮して粘膜や皮膚の強化に働きます。しょうが・あさつき・青じそで抗酸化力を高めます。

生鮭の南蛮漬け

鮭は血小板の凝集を抑える働きのあるEPA(イコサペンタエン酸)を豊富に含んでいるため、血栓予防効果が期待できる魚です。ビタミンAを豊富に含んでいるため病気への抵抗力が高まり、ビタミンEが豊富な植物油で揚げることで、細胞の酸化が抑えられ若さ維持に働きます。にんじん・ねぎ・三つ葉を加えて、ビタミンやミネラル、食物繊維を補います。

チーズの2色じゃがいものお焼き

チーズとじゃがいもは、チーズのビタミンAとじゃがいものビタミンCを取ることができるため、美肌作りに有効な食べ合わせです。チーズのビタミンB2が体内の過酸化脂質をできにくくして動脈硬化の予防に働き、肌荒予防に働きます。パセリやにんじんをプラスすることでβ-カロテンとビタミンCがプラスされ、抗酸化力が高められて、より一層の美肌効果が期待できます。

クリームチーズとツナのカナッペ

チーズのたんぱく質はアミノ酸組成に優れ、ビタミンAは皮膚や粘膜を強化して眼に栄養を与えます。ツナのEPA(イコサペンタエン酸)とにんにくの硫化アリルが血液をサラサラにして高血圧や脂質異常の予防に働きます。チーズに豊富に含まれるカルシウムが骨粗鬆症を予防し、良質なたんぱく質が内臓・筋肉・血液などの体のもとを作ります。

ピーナッツ味噌

落花生・味噌・ごま油が含有する脂質は、悪玉コレステロールを除去する不飽和脂肪酸です。高血圧・心臓病・動脈硬化などの予防に有効に働き、しょうがをプラスすると高血圧の予防効果がさらに高まります。落花生・味噌・ごま油のビタミンEが脳の老化防止に働き、ホルモンバランスを正常に保って更年期障害を和らげます。

ピーナッツおにぎり

落花生はたんぱく質や脂質を主成分とし、ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいる種実です。米の糖質と一緒に取ることで三大栄養素をバランスよく取ることができ、体力や免疫力の強化に働きます。ビタミンEが豊富なごま油で揚げることでビタミンEの摂取量が高まり、不飽和脂肪酸の酸化が予防されて動脈硬化の予防が期待できます。

けんちん汁(女の神ごと)

11月15日は油気のあるものを食べ、これからやって来る本格的な冬の寒さに備えるために、体の中から温まる具だくさんのけんちん汁を作ります。収穫の終わった時期であり、畑で取れた野菜を豊富に入れて作ります。豆腐をたっぷりの油で炒めることで良質な脂質を、野菜類でビタミン・ミネラル・食物繊維を取り、疲れた体に栄養を補給します。保存しておいた山菜類を加えると、食物繊維やミネラルをより一層豊富に取り入れることができます。11月15日に行われていた「油祝い」は、寒い冬を乗り切る先人たちの知恵から生まれた行事です。