愛媛県明浜町(あけはま)に古くから伝わる郷土料理です。生きたアジを用いた火を使わない汁かけ飯の一種で、伊予水軍の料理と伝えられています。日向飯と呼ばれる由来として、①この料理を食べていた漁師たちの本拠地である日振島(ひぶりじま)の「ひぶり」がなまった ②宮崎県の日向から伝わった ③明浜町の織物業者が宮崎県の日向で作って食べていた など諸説あります。用いられる魚はアジの他にイワシ、タイ、サヨリ、カツオなど新鮮なものが使われます。地域によっては用いる材料が「魚、卵、ごま、ねぎ、しょう油、海苔」の6種類であることから「六方飯(六宝飯)」とも呼ばれています。新鮮な魚と卵が身上のごはんです。
とれたてのサバを「若狭の一本グシ」と呼ぶ太く長い竹グシに刺して焼き上げたのが「浜焼きサバ」です。若狭には数多くのサバ料理が伝わっており、その中でもこの浜焼きサバは代表的な郷土料理です。昔、若狭湾で水揚げされた魚介類は18キロ離れた京都に運ばれて京の食文化を支え、天皇の食べ物を供給することから、福井は「御食国(みけつくに)」と呼ばれていました。特に腐敗を防ぐために塩をしたサバは人気で、京へサバを運ぶ若狭街道は「鯖街道」とも呼ばれていました。福井県内では田植えの後や半夏生(はんげしょう)には必ず食べるのが習わしといわれています。