納豆の塩麹漬け

納豆の麹和えは山形県の米沢市を中心とした置賜地方が発祥といわれ、「五斗納豆(ごどなっとう)」とも呼ばれる納豆に麹と塩を混ぜて熟成させた食べ物です。名の由来は「納豆一石に麹と塩を五斗混ぜて作る」「上杉鷹山が五斗瓶で作ることを奨励した」などと伝えられています。納豆菌によって消化の高まった納豆と、切り干し大根、きくらげ、にんじんを一緒に取ると、体の生理機能が整えられ、免疫力が高まる食べ合わせになります。高血圧・動脈硬化・脂質異常の予防に有効な保存食品です。

にんじんとジャコのしょう油ごはん

しょう油で作る炊き込みご飯は、「しょい飯」と呼ばれる香川県の郷土料理や、さくらごはんと呼ばれる静岡県の名物料理などがあります。しょう油は加熱するとアミノ酸と糖がアミノカルボニル反応を起こし、食欲をそそる色と香りを生み出します。しょう油のうまみ成分のアミノ酸にはグルタミン酸が豊富に含まれているため、何も加えなくても豊穣なうまみが生み出されます。静菌効果により保存性が高まり、イソフラボンが胃潰瘍や骨粗鬆症の予防に働きます。にんじんのβーカロテンで抗酸化力、チリメンジャコでカルシウム、枝豆でビタミンCを補う栄養バランスのよい炊き込みご飯です。

ソコギチャンジョリン

牛肉をしょう油で煮るソコギチャンジョリンは韓国の家庭料理です。牛肉は良質のたんぱく質、脂質、鉄分などを多く含み、肉類の中でもっとも栄養価が高く、常食すると気力が増します。特に胃腸を丈夫にして消化・吸収をよくする働きがあるため、病後の衰弱や食欲低下に有効な食べ物です。しょう油で煮ることで肉の生臭さが取れ、胃液の分泌が高まり食欲増進に働きます。豊富な鉄分が貧血や冷え性予防に働き、うずらの卵のレシチンが記憶力や知能の向上に働きます。残った漬け液とにんにくは炒め物などに利用できます。

ホタテ貝柱ととうもろこしの海苔佃煮和え

海苔とホタテ貝柱、とうもろこしを一緒に取ると、ホタテ貝柱のタウリンが血中コレステロール値を下げて血圧を降下し、とうもろこしのカリウムが体内の余分な塩分を排泄して血圧の低下に働くため、高血圧・動脈硬化・血栓の予防に有効な食べ合せになります。

たまねぎときゅうりの海苔佃煮和え

海苔の佃煮とたまねぎ、きゅうりを一緒に取ると、たまねぎの硫化アリルが血流を促し、きゅうりの利尿作用が血圧調整に働くため、シミやソバカスの原因であるメラニン色素の沈着が防がれ、高血圧や動脈硬化などが予防される食べ合わせになります。

海苔の佃煮

「海の緑黄色野菜」と呼ばれる海苔で作る佃煮は、濃口しょう油を生み出した江戸生まれの佃煮です。海苔にはミネラル・ビタミン・食物繊維が豊富に含まれ、体のもとを作るたんぱく質は大豆に匹敵する量を含有しています。さらに豊富に含まれる食物繊維が便通を整え、コレステロールを除去して動脈硬化の予防に働きます。また食物繊維は発がん物質を排泄し、体内でビタミンAに変わるβ―カロテンの酸化予防の働きと一緒に、がんを予防する効果が期待できます。低カロリーのためダイエット食品として肥満予防にも有効です。

さといも・イワシ・黒豆のしょう油煮

さといもとイワシを一緒に取ると、脳細胞が活発になり物忘れを予防する食べ合わせになります。さといもの主成分はでんぷんとたんぱく質で、ビタミンB群や食物繊維を含んでおり、特有のヌメリには機能性成分がたっぷり含まれます。イワシに豊富に含まれる不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)は脳を作る材料としても重要で、脳の老化防止に有効です。黒豆のレシチンが脳の活性化をさらに高めます。さといもはヌメリは取らずに調理しましょう。

漬けすし

しょう油には防腐効果や殺菌作用があり、生魚を漬けると魚の持つ生臭さが取れ、味もアップして美味になります。酒・しょうが・わさびをプラスすることで、抗酸化力がさらに高まり、細胞の酸化が予防され、抗がん作用が高まります。すし飯の酢が保存性をより高め、魚や米の持つ栄養成分が体内に吸収されやすくなります。良質な脂質を含む魚は、生食することで有効成分を無駄なく取り入れることができます。

しょう油うどん

うどんの原料となる小麦の主成分は糖質で、水分の代謝をよくして体のほてりを鎮め、体力を強化する働きを持っています。温泉卵のたんぱく質や脂質、しょうがやねぎの硫化アリル、青じそのカロテン、大根おろしのビタミンCなどを一緒に取ると、栄養バランスに優れた食べ合わせになります。しょうがや青じそなどに含まれる抗酸化力は、しょう油の活性酸素の酸化を抑える働きと一緒に、抗がん作用に働きます。

スルメとにんじん入りの浸し豆

スルメはイカの素干し品で、生イカとは違う風味を持った食品です。タウリン、EPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)、ナイアシンなどの成分を含み、コレステロール低下、血圧調整作用、口内炎や口角炎の予防などの働きを持っています。栄養価に優れた豆類と抗酸化力の高いにんじんをしょう油と一緒に取ると、血圧が調整され、細胞の酸化が予防され、生活習慣病の予防に有効な食べ合せになります。黒豆の黒い色にはアントシアニン系色素のクリサンテミンが含まれ、抗酸化力に働きます。