さつまいもの皮の煮付け

さつまいもと昆布はともにカリウムや食物繊維が豊富で、体内のナトリウム塩を排出して塩分バランスを保ち高血圧を予防、コレステロールを低下させ動脈硬化の予防、さらに便秘予防効果にも優れています。さつまいもの皮には薬効が豊富に含まれているので、むいた皮は捨てずにきちんと食べましょう。

さつまいもと鶏手羽先の味噌スープ

鶏手羽先はたんぱく質の一種であるコラーゲンが豊富な部位で、弾力のある肌作りに有効な食材です。コラーゲンはビタミンCと一緒に取るとより効果的なので、加熱に強いさつまいものビタミンCと一緒に取ると、シミやソバカスが予防され、美肌が期待できる食べ合わせになります。味噌の栄養成分がその効果をさらに高めます。

さつまいもごはん

さつまいものカロリーは米や麦の約1/3。少量で満腹感が得られるために、ダイエットにも向く食材です。豊富に含まれるビタミンCは加熱に強い優れもので、食物繊維は腸管で吸収されずに高い吸水性を持ち、便秘解消に働きます。昆布のうまみで炊き上げたごはんは脳の働きを活発にしてくれます。だしを取った後の昆布は油と一緒に調理すると、ヨードの吸収率が高まります。

枝豆ごはん

枝豆は大豆の未熟な実です。栄養成分は親の大豆と同様ですが、さらにカロテンとビタミンCを豊富に含んでいるのが特徴です。ビタミンB1とビタミンCがアルコール分解に働くため「ビールのよき友」と呼ばれています。米の糖質を有効にエネルギーに変え夏の食生活をサポートしてくれます。みょうがの香りは消化を促進するので夏バテ防止に有効。枝豆のビタミンCはさやで保護されているため、熱に強いのが特徴です。

とうもろこしのクッキー

とうもろこしはビタミンB2やE、食物繊維を豊富に含んでいる穀類です。胚芽部分に多く含まれる脂質は不飽和脂肪酸のリノール酸で、ビタミンEと一緒にコレステロールを低下させ、食物繊維は腸内の環境を整えて便秘予防に働きます。卵・バター・砂糖で作るクッキーは体に力がつき、脳の疲れをすばやく回復してくれます。

チンゲン菜のサムゲタン風スープ

サムゲタンは内臓を取った鶏の腹にもち米やにんにくなどを詰めて煮た韓国料理。韓国では夏バテを防ぐ夏の定番料理として人気です。ここでは手軽に骨付きの鶏肉を使い、にんにく、しょうが、なつめなど薬効の高い食材と米を一緒に煮込んで作りましょう。体を温め、栄養バランスに優れた滋養食です。

マグロステーキトマトソースがけ

良質なたんぱく質・ビタミンB1・鉄分・タウリンなどを豊富に含むマグロは滋養に溢れた魚です。抗酸化力の高いトマト・たまねぎ・にんにく・パセリと一緒に食べ合わせると、動脈硬化や高血圧予防に効力を発揮します。

アユの味噌焼き

アユと味噌は、アミノ酸スコアの高いたんぱく質・カルシウム・ビタミン類などの働きにより、新陳代謝が高まり体力が強化される食べ合わせです。味噌の乳酸菌はしいたけ・ねぎ・ごまの食物繊維と一緒に、整腸作用を高め、便秘解消に有効に働きます。

アユの唐揚げきゅうりドレッシング添え

カリっと揚げたアユを丸ごといただく唐揚げは、アユの栄養素を無駄なく取れる食べ方です。アユには疲労を回復するビタミンB1が含まれおり、良質なたんぱく質と一緒に新陳代謝を高めて疲れや肩こりに有効に働きます。きゅうりは体内の余分な熱を冷まし代謝機能を整える働きを持っています。

アユの炊き込みご飯

アユはカルシウムや鉄分などのミネラル類が豊富な川魚で、たんぱく質も脂質も良質です。ほろ苦い内臓にはビタミンDが含まれているので、一緒に食べましょう。内臓を食べることでカルシウムの吸収が高まり、骨や歯の強化に働きます。足りないビタミンCをきゅうりと青しそで補います。