シンプルポテトサラダ

じゃがいもは「カリウムの王様」と呼ばれるように、カリウム含有の高いいもです。カリウムは余分な塩分を体外に排出し、血圧を安定させる働きに優れています。じゃがいも・たまねぎ・ねぎを一緒に取ると、たまねぎやねぎの硫化アリルの働きによって、高血圧の予防や疲労回復などに効果を発揮する食べ合わせになります。栄養価の高いマヨネーズがプラスされることで体力強化が期待できます。硫化アリルは水溶性なので水に漬ける時は短時間にします。

かぶと鮭の昆布漬け

かぶに含まれる抗がん物質のグルコシノレートやビタミンCは、生食すると無駄なく取り入れることができます。この高い抗酸化力は鮭のアスタキサンチンと一緒に抗がん作用に働きます。かぶや昆布に含まれるカルシウムは、鮭のビタミンDの働きで吸収が高まり、骨や歯を丈夫にして骨粗鬆症の予防に有効です。

かぶと厚揚げの煮物

かぶの根は胃腸を温め冷えを取り除く作用を持ち、葉はカロテン・ビタミンBやCなどを豊富に含む緑黄色野菜です。また、根と葉には貧血予防に働く葉酸が豊富に含まれているため、かぶと厚揚げを一緒に取ると体を温め、免疫力が強化される食べ合わせになります。かぶの葉はアクが強いので必ず下ゆでしましょう。

かぼちゃと小豆の白玉汁粉

かぼちゃはにんじんやほうれん草と並ぶ緑黄色野菜で、豊富なカロテンとビタミンCを含有しており、風邪予防や美肌作りに働く野菜です。かぼちゃと小豆を一緒に取ると、豊富な糖質・ビタミン類・食物繊維が体調を整え、便秘やむくみ予防に効果的な食べ合わせになります。もち米は消化に優れた食材で、体力強化に働きます。冷やしても美味です。

てこねずし

てこねずしは三重県伊勢の郷土料理で、手で具とすし飯を混ぜることからこの名前がついたといわれています。カツオの脂質は健脳効果のある優れた脂質ですが、鮮度の落ちやすいのが欠点。それを防ぐために、しょうがやしそなどの抗酸化力の高い食材を組み合わせます。しょうがのショウガオール、しそのぺリルアルデヒドには殺菌力があり、米の糖質を一緒に取ることで体力が強化されます。

カツオソテーの味噌マヨネーズがけ

カツオには学習能力や記憶力を高めるDHAやグルタミン酸が豊富に含まれ、この成分は脂ののった旬の時期のカツオにもっとも多く含まれています。にんにくと味噌を一緒に取ると、抗酸化力が高まり、疲労回復などに有効な食べ合わせになります。付け合せのパセリの香気成分には食欲増進作用があります。

プルーンヨーグルトミルク

プルーンの鉄分、牛乳のカルシウム、ヨーグルトの乳酸菌に滋養豊かなはちみつを加えたジュースは、貧血予防・骨の強化・美肌を作るジュースです。腸の働きも整えられ、便秘解消にも優れています。ヨーグルトには防腐作用もあり、食欲のない時や食事の取れない時に、ぜひ飲んでいただきたいジュースです。

プルーンと豆腐バーグのトマトソース

プルーンのポリフェノール、トマトのリコピンを一緒に取る抗酸化力の高いハンバーグです。豚肉に豊富に含まれるビタミンB1を玉ねぎの硫化アリルが吸収を高め、疲労回復に働きます。木綿豆腐にはカルシウムや鉄分などのミネラルが多く含まれ、プルーンと一緒に貧血予防に効果を発揮。食物繊維も豊富で、コレステロール低下や便秘予防にも優れています。

プルーンとさつまいものワイン煮

プルーンとさつまいもはともに食物繊維を豊富に含み、腸の働きを整えて便秘を解消し、コレステロール低下に働きます。カリウムも豊富に含まれており、体内の塩分を調整し、高血圧症の予防にも有効です。プルーンの鉄分が貧血予防に働くので、貧血気味の女性にはおススメの一品です。ビタミンやミネラルを豊富に含むプルーンは別名「ミラクル・フルーツ」とも呼ばれています。

チンゲン菜のサラダ

チンゲン菜とあさつきに含まれるビタミンCとカロテンがたっぷり取れるサラダです。豊富なビタミンCとカロテンは粘膜を強化して風邪予防や美肌作りに働きます。ベーコンとカツオ節で動物性たんぱくを補い、免疫力を高めます。