ごぼうとブリのグラタン

良質なたんぱく質と脂質、ビタミンAやEを豊富に含むブリは粘膜を丈夫にし、老化を防ぐ魚です。ベーコンやチーズの動物性たんぱく質がプラスされることで栄養価がさらに高まります。ごぼう・ブリ・ベーコン・チーズを一緒に取ると、ごぼうに含まれる解毒作用を持つリグニンと豊富な食物繊維が、余分な脂質を体外に排出しコレステロール低下や動脈硬化予防などに有効な食べ合わせになります。トマトのリコピンが抗酸化力をさらに高めます。

ごぼうと牛肉の炊き込みごはん

ごぼうと牛肉の組み合わせは、牛肉の栄養素をプラスに働かせる賢い食べ方です。牛肉は良質なたんぱく質や脂質を含む栄養価の高い肉ですが、脂質は飽和脂肪酸のため取り過ぎには注意が必要。しかしごぼうの食物繊維が牛肉の脂質をからめ取り、体外に排出して体内での蓄積を防いでくれるため、心配することなく取ることができます。玄米をプラスしてビタミンB群を補い、体内の過酸化脂質を防ぎます。

カリフラワーのゆで卵和え

カリフラワー・ゆで卵・ベーコンを一緒に取ると、良質なたんぱく質や脂質、ビタミン類やミネラル類がバランスよく取れ、さらに、抗酸化力の高いにんにくやパセリを加えることで、免疫力が高まり体力強化に優れた食べ合わせになります。パセリのビタミンCは加熱に弱いので最後に入れると、無駄なく取り入れることができます。

カリフラワーのマリネ

カリフラワーはブロッコリーが突然変異して誕生したといわれ、別名「花キャベツ」とも呼ばれています。血管強化に働くビタミンCを多く含み、ビタミンCは加熱による紛失率が少ない優れもの。サーモンのピンクの色はアスタキサンチンと呼ばれるカロチノイド色素で、体内でビタミンA効果を発揮します。カリフラワー・サーモン・しめじは抗酸化力の高い美肌やダイエットにも有効な食べ合わせで、カリフラワーが含有するビタミンB1と酢が一緒に働き、疲労回復にも効果があります。

サンマの古代米炊き込みごはん

サンマに含まれる良質な不飽和脂肪酸は、血栓を防ぐEPA(イコサペンタエン酸)や脳の老化を予防するDHA(ドコサヘキサエン酸)です。これら脂質は特に旬のサンマに豊富に含まれ、炊き込みごはんにすると脂質を無駄なく取り入れることができます。古代米は野生種の特徴を持った抗酸化力の高い米で、ミネラル含有に優れています。サンマ・古代米・にら・ごまを一緒に取ると、抗酸化力が高まり、老化防止が期待ができる食べ合わせになります。

サンマと大豆の南蛮漬け

サンマと大豆は良質なたんぱく質と脂質を豊富に含んでいる食材です。サンマのEPAや大豆のリノール酸はコレステロール低下に働き、動脈硬化を予防します。また、サンマのDHAと大豆のレシチンが記憶力や学習能力を高め、脳の老化防止に働きます。サンマのEPAやDHAは抗がん作用が認められているω‐3脂肪酸で、にんじんのカロテンと一緒に抗がん作用に有効です。

サバとドライフルーツのカレー

ファイト・ケミカル(植物由来の抗酸化栄養素)が豊富なドライフルーツをたっぷり使ったカレーです。カレー粉に使われるウコンもサバの脂質も、ともに抗酸化力が高い食材で、高い抗酸化力を持つにんにくをプラスすると、最強の抗酸化メニューになります。たまねぎの硫化アリルは熱を加えると甘み成分に変化し、うまみが増します。

鮭とじゃがいものミルク煮

鮭はカルシウム吸収を高めるビタミンDを含有しており、カルシウムが豊富な牛乳と一緒に取ると、骨や歯が強化され、骨粗鬆症の予防に有効な食べ合わせになります。加熱に強いじゃがいものビタミンCがストレスへの抵抗力を高め、精神安定にも働きます。鮭は体を温める食材で、胃腸を温め、気力を高める滋養食として優れています。くず粉は葛の根から取れる滋養豊富な食材です。

焼き鮭とかぶのサラダ

鮭はビタミンAや良質な脂質イコサペンタエン酸(EPA)を豊富に含み、美しい赤色は抗酸化力を持つアスタキサンチンで、体内に入るとビタミンA効果を発揮します。かぶは胃もたれや胸焼けを解消するアミラーゼやがん抑制効果の高いグルコシノレートを含み、グルコシノレートは生食の方が効果的です。鮭とかぶを一緒に取ると、風邪予防・美肌・血液サラサラ・抗がん作用などに有効な食べ合わせになります。松の実に含まれるピノレン酸はコレステロールや血圧の上昇を抑える働きがあり、一日に15~20粒を常食すると美肌を作るといわれています。

カツオのおろし薬味和え

カツオは良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルを豊富に含み、うまみ成分のひとつであるグルタミン酸は脳の働きを高める働きを持っています。ただ、鮮度が落ちると中毒を起こしやすいので、あさつき・しょうが・にんにく・青しそなどの薬味類と一緒に取ると、酸化が防止される食べ合わせになります。たっぷりの大根おろしでビタミンCを補い、消化を高めます。