ひじきと牛肉の煮付け
ひじきは食物繊維やカルシウム、鉄分を豊富に含んでいる海藻です。食物繊維は腸内でビタミンB群合成を助ける働きがあり、その効果はたんぱく質がプラスされるとさらに高まるので、牛肉の動物性たんぱく質と大豆の植物性たんぱく質を一緒に取る食べ合わせは、高いB群合成力が期待できます。ひじきにはカルシウム吸収を高めるマンガンが含有されているため、カルシウム吸収率が優れています。
いちごミルクとヨーグルト
いちごのビタミンCがたっぷり取れ、美肌や精神安定に有効なジュースです。いちごに含まれる食物繊維のペクチンと、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やすため、整腸作用が高まり便秘予防に有効に働きます。牛乳のカルシウムが骨を丈夫にし、いちごの赤い色はアントシアン系の色で、抗酸化力を持っています。
いちごのサンドイッチ
ビタミンCが豊富ないちご・たんぱく質や脂質を持つクリームチーズや生クリーム・糖質に溢れる砂糖で作るサンドイッチは、栄養バランスに優れたエネルギー溢れる食べ合わせです。いちごのビタミンCとクリームチーズや生クリームのビタミンAが粘膜を強化して美肌を作り、いちごのペクチンが便秘予防に働きます。乳製品に含まれるカルシウムが骨の強化に働きます。
三つ葉とりんごのジュース
ビタミンCと食物繊維がたっぷり取れるジュースです。三つ葉・りんご・パセリ・レモンのビタミンCがメラニン色素の生成を抑え、三つ葉の食物繊維とりんごのペクチンが腸内に善玉菌を増殖させて老廃物を排泄させるので、シミ・肌荒れ・吹き出物が予防され、便秘解消に有効です。三つ葉の香り成分やりんごのフラボノイドには抗酸化力があり、細胞の酸化を防いで若さ維持に働きます。
三つ葉マヨネーズのカナッペ
三つ葉のビタミンCが損なうことなく取れる、歯ざわりのよい一品です。ビタミンCは、ゆで卵やチーズ、マヨネーズに豊富に含まれるビタミンAの働きと一緒になり、肌荒れや風邪の予防に優れた働きをします。クラッカーの炭水化物がプラスされることでエネルギー源となり、免疫力が強化されます。果物を添えて、ビタミンCをさらに補います。
三つ葉と鶏ササミの酢味噌和え
三つ葉の香り成分には消化を促進し、食欲を増進させる働きがあります。春先の三つ葉にはその効果が高く、消化のよい鶏肉をプラスすることで、疲れた時や胃腸の弱った時におススメの一品となります。三つ葉のミネラル類が体調を整え、鶏肉の動物性たんぱく質が体力を強化します。アーモンドのビタミンEが鶏肉に含まれる不飽和脂肪酸の酸化を防ぎ、動脈硬化の予防にも有効です。
三つ葉入りだし巻き卵
三つ葉は日本原産のセリ科の野菜で、カロテンや鉄分を豊富に含み、皮膚や粘膜の強化や貧血予防などに有効に働きます。卵のたんぱく質や脂質が健康な肌作りをさらに促進させ、だし汁が加わることで消化が高まります。大根おろしを一緒に取ることで、卵に足りないビタミンCや食物繊維を補い、栄養バランスを整えます。卵焼き器がなくても、焼き上がった卵焼きを巻きすで包んで形を整えれば、きれいにでき上がります。
たけのことワカメのカツオ節がらめ
たけのことワカメは、ともに食物繊維とカリウムを豊富に含んでいる食品です。たけのこの食物繊維は不溶性で腸の働きを活発にし、ワカメの食物繊維は水溶性で血中コレステロールを下げる働きに優れており、双方を取ることで整腸作用が高まり便秘予防に有効に働きます。カリウムは体内の塩分を調整して血圧を正常に保ち、高血圧の予防に働きます。