カツオソテーの味噌マヨネーズがけ
カツオには学習能力や記憶力を高めるDHAやグルタミン酸が豊富に含まれ、この成分は脂ののった旬の時期のカツオにもっとも多く含まれています。にんにくと味噌を一緒に取ると、抗酸化力が高まり、疲労回復などに有効な食べ合わせになります。付け合せのパセリの香気成分には食欲増進作用があります。
プルーンヨーグルトミルク
プルーンの鉄分、牛乳のカルシウム、ヨーグルトの乳酸菌に滋養豊かなはちみつを加えたジュースは、貧血予防・骨の強化・美肌を作るジュースです。腸の働きも整えられ、便秘解消にも優れています。ヨーグルトには防腐作用もあり、食欲のない時や食事の取れない時に、ぜひ飲んでいただきたいジュースです。
プルーンと豆腐バーグのトマトソース
プルーンのポリフェノール、トマトのリコピンを一緒に取る抗酸化力の高いハンバーグです。豚肉に豊富に含まれるビタミンB1を玉ねぎの硫化アリルが吸収を高め、疲労回復に働きます。木綿豆腐にはカルシウムや鉄分などのミネラルが多く含まれ、プルーンと一緒に貧血予防に効果を発揮。食物繊維も豊富で、コレステロール低下や便秘予防にも優れています。
プルーンとさつまいものワイン煮
プルーンとさつまいもはともに食物繊維を豊富に含み、腸の働きを整えて便秘を解消し、コレステロール低下に働きます。カリウムも豊富に含まれており、体内の塩分を調整し、高血圧症の予防にも有効です。プルーンの鉄分が貧血予防に働くので、貧血気味の女性にはおススメの一品です。ビタミンやミネラルを豊富に含むプルーンは別名「ミラクル・フルーツ」とも呼ばれています。
チンゲン菜と鶏ひき肉の豆乳スープ
カロテンが豊富で煮崩れないチンゲン菜は、スープ料理に最適な中国野菜の代表格。豊富な食物繊維は脂肪と結合する力が強く、コレステロールを取り除き便秘予防に働きます。豆乳と一緒に取ると、チンゲン菜のカロテンと豆乳の良質なたんぱく質が体力を強化し、免疫力向上が期待できる食べ合わせになります。
しいたけと春雨のスープ
禅僧の精進料理で食べられていた春雨は、緑豆やじゃがいものでん粉から作られる乾麺です。しいたけ・春雨・豚肉を一緒に取ると食物繊維・ビタミンB1・B2の働きで疲れや肩こり解消、生活習慣病予防や骨の強化に効果を発揮する食べ合わせになります。しょうがの香気が食欲を増進させます。
しいたけと鮭の信田巻き
菌食の王様と呼ばれるしいたけには、脳を活性化するグルタミン酸が豊富に含まれています。鮭の脂質は不飽和脂肪酸のDHAを含有し、脳細胞を活発にします。さらに油揚げのレシチンも脳の働きを高めるので、しいたけ・鮭・油揚げを一緒に取ると、健脳効果に優れた食べ合わせになります。しいたけと鮭のビタミンDと油揚げのカルシウムが、骨の強化に働きます。
まいたけのそぼろどんぶり
良質のたんぱく質を含む牛肉と卵は体力を強化し、抵抗力を高める食材です。まいたけの食物繊維が牛肉の脂肪やコレステロールをからめ取るため、肉ときのこを一緒に取ると脂質の取り過ぎの心配がない食べ合わせになります。米と卵の組合せは、米に足りないメチオニンを卵が補うため、アミノ酸バランスが満点になる食べ方です。